タグ

2007年2月22日のブックマーク (18件)

  • 係長制の復活を――ミドル層強化へ JMAが提言

    「係長制を成長の場として復活させる」――いわゆる「ミドル層」の強化を盛り込んだ提言「ミドルマネジメントの復権と創造」を日能率協会が発表した。 日能率協会(JMA)は2月21日、2007年の提言として「ミドルマネジメントの復権と創造」を発表した。「係長制をミドルマネジメントへの成長の場として復活させる」など、「ミドル層」の強化を盛り込んだ。 JMAによれば2006年の調査で、「ミドル層」を強化することが人事分野の最重要課題との結果が出たという。こうした背景をもとに、学識・経験豊富な専門家とプロジェクトチームを結成。歴史的経緯やグローバルな視点も交えて、提言をとりまとめた。 内容は、経営トップのなすべきこと、新しい組織と働き方、人材教育の3つの柱で構成される。まず、トップ主導で取り組む経営課題として「トップとミドルの相互信頼」を挙げた。何よりも「善き土台づくり。次に人事制度、組織や研修の妥

    係長制の復活を――ミドル層強化へ JMAが提言
    bakock
    bakock 2007/02/22
  • 心理ハック〜「仕事へのやる気」を消耗しない方法 | シゴタノ!

    By: Roiz Roiz – CC BY 2.0 先日、取材にお答えする機会があったのですが、その中で「やる気」という言葉はかなり曖昧で、文脈によって微妙に意味がずれるということを、教わりました。 そこで今日はまず、今日主題とする「やる気」の定義から入りたいと思います。 今日話題にする「やる気」は、通常私が取り上げている「やる気」とはちがい、「物事に取りかかる時に必要な気持ち」ではなくて、「この仕事(会社組織)なら、やっていけるかな・・・」という方の、ときどき「会社への忠誠心」と呼ばれる類の「やる気」です。 こちらの方の「やる気」は、「やる気を出す」というよりも、まず「やる気を失わない」ことが大事だと思います。この「やる気」がゼロになると「やってられるか!」ということになってしまうわけですが、飲みに行って憂さを晴らして立て直せるのであればともかく、「やってられるか!」というわけで二度と姿

    心理ハック〜「仕事へのやる気」を消耗しない方法 | シゴタノ!
    bakock
    bakock 2007/02/22
    自分の仕事が無駄にならないように救い出す
  • Amazon.co.jp: Use Case Driven Object Modeling with UMLTheory and Practice: Theory and Practice: Rosenberg, Don, Stephens, Matt: 本

    Amazon.co.jp: Use Case Driven Object Modeling with UMLTheory and Practice: Theory and Practice: Rosenberg, Don, Stephens, Matt: 本
  • Amazon.co.jp: Design by Contract, by Example: Mitchell, Richard McKim, Jim: 本

    Amazon.co.jp: Design by Contract, by Example: Mitchell, Richard McKim, Jim: 本
    bakock
    bakock 2007/02/22
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    bakock
    bakock 2007/02/22
  • プロジェクトを成功させる 現場リーダーの「技術」

    プロジェクトを成功させる 現場リーダーの「技術」
    bakock
    bakock 2007/02/22
  • 「本当の成果主義」って何ですか?|【Tech総研】

    経済学的思考のセンス お金がない人を助けるには』『労働経済学入門』『日の不平等』といった著書のある大阪大学社会経済研究所付属行動経済学研究センターの大竹文雄教授に、「時代や働き方の変化」について聞いてみました。今回の“エンジニア代表”は平林純さんです。 大竹文雄(写真右) 大阪大学社会経済研究所教授。京都大学経済学部卒、大阪大学博士(経済学)。専攻は労働経済学。日の経済・社会問題の解決に貢献した研究の功績を表彰する第1回「日経済学会・石川賞」を受賞(2006年)。 平林純 技術は身についていないが、とりあえず理系人生を歩んできたエンジニア経済学に関する知識はほとんどない。

    bakock
    bakock 2007/02/22
    本当の成果主義ってあるのだろうか
  • GTDを実践できるタスク管理ツール | シゴタノ!

    GTDの考え方に沿った使い方ができるオンラインタスク管理ツールです。 Nozbe (ノズビー?) プロジェクトを作り、その下にタスク(アクション)を追加していきます。 ▼タスクの見積もり時間の合計と残り時間が分かります タスクにスターをつけると、NextActionタブで全プロジェクトからスターのついたタスクだけを抽出することができます。 ▼今回はプロジェクトを1つしか作っていませんが・・・ タスクにはメール、電話、オフィス、ネット、などのコンテクスト(状況)を割り当てることができますので、後から特定のコンテクストのタスクだけを抽出することができます。 ▼全プロジェクトから特定のコンテクストのタスクを抽出 各タスクに大ざっぱながら見積もり時間を割り当てることができるだけでなく、その合計時間が表示されるのは、時間を意識する上では重要ですね。 また、「ちょっと時間ができたので電話用件をまとめて

  • 思考停止から抜け出せ!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    難問に直面した時、混乱して思考が停止してしまうことはないだろうか?そんな時、図を描いてみれば頭の中をスッキリ整理できる。問題解決の糸口が必ず見えてくるはずだ。 分けて・揃えて・順番をつける 文章で読まされてもよく分からなかった話が、「図解」すると一目瞭然になることがよくあります。 情報をうまく図解するための考え方のポイントを知っておきましょう。 図解の秘訣は、「分けて・揃えて・順番をつける」というものです。 例えば── 「トリノの女子フィギュアを制したのは荒川、ランク1位のスルツカヤは銅メダルに沈み、コーエンはまたしても銀だった」 という文章を見てみましょう。 まず「荒川」「スルツカヤ」のような人名部分と、「銅メダル」のような成績部分に情報を「分け」ます。 そして「制した、銅メダル、銀」のように言い回しの不統一なところをすべて「金・銅・銀」のように「揃え」ます。 最後に順番を「金→銀

  • 【序章】 人事部はいま何をしているのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1990年代初めにバブル経済がはじけてから、日は「過剰設備、過剰債務、過剰雇用」という3つの産業構造上の課題に取り組んできた。近年、この3つの構造問題の解決にようやくめどがたってきた・・・。と思いきや次に新たなる問題が出てきた。設備、資・人材の「質」の問題だ。 働く人たちの能力開発、モチベーション、賃金を抑えてきたツケ 長引く不況の中で続いた雇用調整は、働く人たちのモチベーション、能力、賃金水準などあらゆる面で勝ち組と負け組の格差を広げた。非正社員は単純労働が中心で、キャリアや能力を伸ばす機会が不足してしまった。 雇用者全体に占める非正社員の比率は、2005年には約3割、1600万人を超えている(総務省「労働力調査」2005)。OECD(

    【序章】 人事部はいま何をしているのか:日経ビジネスオンライン
  • うまくいく方法は自分で考える:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

    bakock
    bakock 2007/02/22
    「今の自分にできることを思いつく限り書き出してみよう」
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 図書館で夢をかなえた人々

    結婚前までアンチ図書館派だった。は買って読むものであって、身銭を切ってこそ選書眼も養われるというもの。金なくば費を削れ、餓えて読め、というのが信条だった。 それが、図書館ヘビーユーザーの嫁さんの影響を受け、図書館主義者になった。書店の棚はコマーシャリズムに汚濁されたノイズまみれ。自分でを探せない奴が屋を徘徊する、などとうそぶく。180度転向の経緯は[ここ]に書いた。 探す: 都内の図書館を横断的にネットで検索[これ]する。当面読みたいは近所の図書館でたいてい手に入る。どうしてもという場合は国会図書館から取り寄せてもらう。 予約: 実は複数のアカウントを持っている。住んでるところ、勤務先、通勤ルートと複数の区をまたがるため、それぞれなじみの図書館がある。予約は全てネット。巡回先で嗅ぎつけたや、積読リストの上位から予約枠を埋める。確保できたらメールが入るという仕掛けなので、早い場合

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 図書館で夢をかなえた人々
    bakock
    bakock 2007/02/22
  • ユビキタスの街角: メールにかわるコミュニケーションシステム

    メールというコミュニケーションシステムは、 昔はシンプルでよかったのだが、 以下のような様々な問題点を持っている。 確実に届くかどうかわからない 読んでもらえたかどうかわからない 一度送ってしまうと訂正できない 発信者を詐称できる 誰にでも送れてしまう 送られてきたものはすべて受け取らなければならない 相手を知っていてもアドレスを知らなければ送れない テキストしか送れない アドレスを間違えやすい 複数の人間で情報を共有しにくい もちろん様々な工夫によりこれらの多くは解決されているのだが、 複雑な情報をきめ細かく交換したり共有したりするには根的に向いていないので、 今後は消えゆく運命にあると思われる。 現在そういう兆候が全然見られないのは、 メールを完全に駆逐できる優れたコミュニケーションシステムが まだ発明されていないからなのだろう。 メールは使えるがWebは使えないような端末などほぼ存

    bakock
    bakock 2007/02/22
  • ビジネス価値を高めるためのビジネス戦略トリアージと要求(2)

    前回に引き続き,ビジネス戦略と要求にについて書き進めます。 前回書いたように,ビジネス戦略をトリアージして,そのトリアージされた戦略に基づき,重要なビジネス・オペレーションにスポットライトをあてます。そしてスポットライトがあてられたビジネス・オペレーションのあるべき姿を分析する過程の中から,システム要求の候補が発見されます。 では,こうして発見されるシステム要求の候補をどうとらえるべきでしょうか? 図1を見てください。これは,一つのビジネス・オペレーションを実現するための要求は,どうにでも定義できることを意味しています。 例えば,図1のR1は,かなり戦略よりに定義された要求で,もしかすると現場にとってはありがた迷惑な要求かもしれません。R2は,ITのアイデアを取り入れることで戦略面と現場の問題解決を行えるようにした要求かもしれません。またR3は,現場の問題解決をするための要求ですが,これに

    ビジネス価値を高めるためのビジネス戦略トリアージと要求(2)
    bakock
    bakock 2007/02/22
  • 販売を忘れた販売会社

    「日経ビジネス」誌には「敗軍の将,兵を語る」という人気コラムがある。ビジネスに失敗した経営者が,その失敗の理由を回顧して語るというのが主旨である。随分以前のことだが,事務用品・事務機器を販売する日オフィスマックスの元社長がそこに登場して,同社を閉鎖するに至った経緯を説明していた。 筆者は,事務用品や事務機器のスーパーストアの動向に関心を持っており,1990年代初頭から継続的にウォッチしてきた。具体的には,米オフィスマックス,米オフィス・デポ,それに米ステイプルズという世界最大規模を誇る3社だ。90年代の初めはまだ事務用品・事務機器のスーパーストアという業態は日には存在していなかったし,その品揃えやビジネス・モデル,それにサービスは,個人的にも,またマーケティングの専門家という立場からも,大変興味深かったからである。 オフィス・デポは1996年,デオデオ(2002年にエイデンと事業統合し

    販売を忘れた販売会社
    bakock
    bakock 2007/02/22
  • 暴走する情報システム管理者

    会社へのパソコンの導入作業は着々と進みます。その後,決裁書を書いて,事業部にMacを導入しました。1000万円を超える大きな決裁を書いたのは生まれて初めてのことでした。最初は課長以上,そして全員へ。最終的には120台ほど導入しました。 私は興奮していました。ワープロ専用機しかなかった事業部に,そしてコンピュータやネットワークの素晴らしさをわかっていないメンバーに,パソコンを配って文明開化させる。その使命感に燃えていました。 統合ソフトのクラリスインパクトを配布して事業部内の文書を電子化し,電子メールの環境を作りました。「電子メールを導入したら,フェーストゥフェースのコミュニケーションが減ってしまう」などと反対を受けることもありましたが,自分の信じる道を進むだけです。 当時は,CC-MailやMS-Mailなど独自仕様のメールを使う会社も多かったですが,ソフトが無料のE-mailが一番。事業

    暴走する情報システム管理者
    bakock
    bakock 2007/02/22
  • 戸並隆のSEは中流を目指せ! : 経営職はジミ(3)理想は強い経営と強い現場の融合

    米国では戦後帰還した軍人が,そのまま民間の職にはつけなかった。そこで,彼らはMBAを取得して民間企業へ職務転換し,トップダウンの経営者となった。一方,日には軍人(将校)はいない。生き残りは戦犯。優秀な将校に比べて凡庸な民間人が仲間で起業組織化するしかなかった,と言われています。 確かに米国はそうだと思いますが,日の将校は当に優秀だったのでしょうか?日陸軍は白兵戦には強かったが,将校たちは間違った作戦を堂々と立てていました。一神教の個人主義が徹底され,すべからくトップダウン型であるアングロサクソンとは,最初から文化・風土が違っているように見えます。 リーダーシップを発揮して業績を上げた管理職の中から経営職が選抜されていくのは,至極当然と思っていました。経営職にも人間性や人徳があるべきと思っていました。現場に降りて従業員に声をかける経営者は偉いと思っていました。しかし,経営職のミッショ

    戸並隆のSEは中流を目指せ! : 経営職はジミ(3)理想は強い経営と強い現場の融合
    bakock
    bakock 2007/02/22
  • Excelのスプレッドシートが内部統制を壊す!? - @IT

    2007/02/21 「IT統制ガイダンスの特徴はスプレッドシートについて言ってしまったこと。財務諸表を作る上で使われていて、触れざるを得なかった」。ガートナー ジャパンのガートナー リサーチ バイス プレジデントの松原榮一氏は自身が委員として作成に加わった経済産業省のシステム管理基準 追補版(財務報告に係るIT統制ガイダンス、参考記事)について特徴をこう説明する。ガイダンスは、日版SOX法に対応するIT統制の基準を示した文書で、エンドユーザーコンピューティングについて言及したことで注目を集めている。 ガイダンスは1月19日に経産省が発表し、2月19日までパブリックコメントを受け付けていた。一般社員がデータを操作するエンドユーザーコンピューティングのリスクについて記述した内容があり、その中でもMicrosoft Excelなどで使うスプレッドシートの統制について指摘している。 IT統制の

    bakock
    bakock 2007/02/22