タグ

2018年8月28日のブックマーク (5件)

  • トヨタ、ウーバーに5億ドル投資へ 自動運転車で提携拡大 - BBCニュース

    の自動車大手トヨタ自動車は27日、米配車サービス大手のウーバーに5億ドル(約550億円)を投資すると発表した。また、自動運転車の共同開発で提携を拡大する。

    トヨタ、ウーバーに5億ドル投資へ 自動運転車で提携拡大 - BBCニュース
  • とんかつ屋の悲劇 ~ 行列ができる人気店がなぜ廃業するのか(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・とんかつ屋の悲劇 「とんかつ屋の悲劇って知ってますか」 ある外産業の幹部が、そう言った。ここ数年、東京都内の人気とんかつ店が次々と廃業しているという話である。 長年、人気店として繁盛しており、開店前から行列ができるといったような店が多いのである。 「実は、人気店なので、べに行ってみたんですが」と別の外産業の社員も話す。 「確かに人気が出るはずで、立派なとんかつ定が600円から800円と格安なんです。来であれば1000円から1500円ぐらい取らないと儲けが残らないという水準でした。」 そんな人気店が、ここ数年で次々廃業しているのだ。 ・年金が形を変えた補助金に? 「何十年も変わらない値段と、チェーン店ではありえない品質の高さと格安さ」などとグルメサイトでも称賛されていることが多い。しかし、それを可能にしているのは、すでに減価償却の終わった古い設備、ローンを払い終えた自社店舗、そし

    とんかつ屋の悲劇 ~ 行列ができる人気店がなぜ廃業するのか(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    balanco
    balanco 2018/08/28
    “ある意味、年金が経営継続への補助金のようになっているわけだ。こうした経営を続けてきた場合、いよいよ世代交代の時期になると若い現役世代にはとても生活をしていけるだけの収入を得ることができない。”
  • マツモムシ - Wikipedia

    形態[編集] 体長は11.5-14mm。体は細長い楕円形、触角は短く、鋭い口吻を持つ。前脚、中脚はやや短いが、水生肉カメムシ類の特徴である鎌状に近い形で、獲物を捕らえるために使われる。水中でうまく泳ぐために後脚は遊泳脚として発達している。 灰黄色で黒色の斑点があり、ビロードのような光沢を持つ。黄色い部分は北に行くほど広く淡色である。水中では体表面に空気の層を保持するため、銀色に見える。幼虫は、翅がなくて真っ白の腹部がよく目立つ。頭部・胸部に続く腹部が相対的に小さいので、頭でっかちに見える。 生態[編集] 池や沼などの水中に見られる。普段は背面を下にして泳ぐ。水中で、体を水平にして泳いでいるか、水面の下に、頭をやや下げて静止していることが多い。飛ぶときはひっくりかえってから飛び立ち、灯火にもやってくる。 他の水生肉カメムシ類(タガメ、コオイムシ、ミズカマキリ、タイコウチなど)と同じように

    マツモムシ - Wikipedia
  • AV女優、のちにある女性差別 - オナホ売りOLの平日

    安田理央さんの「AV女優、のち」を読みました。元AV女優たちにインタビューした書籍。AV女優のインタビュー集は他にもたくさんあるけれど、取材対象者が活躍した当時の業界背景を解説しつつ進むので、その時代の業界全体を見ているような印象。みひろさんの章に書いてあった、10年前のセルとレンタルの違いは、営業をする際に雑談でも使える知識でした。 AV女優、のち (角川新書) 作者: 安田理央 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/06/09 メディア: 新書 この商品を含むブログ (3件) を見る 書籍では、彼女たちの現在の状況についても触れています。そのなかで、わたしが気になったのは、元AV女優となって暮らす彼女たちが、女性からの偏見に苦しんでいること。 AV女優と言う仕事に対してネガティブな視線を感じるのは、むしろ同性である女性からだと言う。 「特に現役でAVをやってきたとき

    AV女優、のちにある女性差別 - オナホ売りOLの平日
  • 認知症医療の第一人者が語る「みずから認知症になってわかったこと」 | 文春オンライン

    社会の高齢化に伴い、認知症患者が急増している。厚労省の発表によれば、2012年時点で国内の65歳以上の認知症患者数は462万人にのぼり、2025年には約700万人、高齢者の約5人に1人が認知症になると推計されている。 精神科医の長谷川和夫氏(89)は、1974年に認知症診断の物差しとなる「長谷川式簡易知能評価スケール」を公表した、認知症医療の第一人者だ。認知症ケア職の人材育成にも尽力してきた長谷川氏は、昨年10月の講演で、自らも認知症であることを明かした。 半世紀にわたり認知症と向き合ってきた長谷川氏が、当事者となったいまの思いを率直に語った。 ◆ ◆ ◆ 長谷川和夫氏(認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長) ©文藝春秋 私は50年以上、認知症を専門としてきました。認知症がどのようなものか、大体のことは分かっているつもりでした。 その私が認知症になって痛切に感じたのは、「確かさ」

    認知症医療の第一人者が語る「みずから認知症になってわかったこと」 | 文春オンライン