2014年9月6日のブックマーク (8件)

  • ホキ美術館はたてもの好きには堪らない美術館だった… - 日毎に敵と懶惰に戦う

    ホキ美術館 HOKI MUSEUM 千葉市にあるホキ美術館に行ってきた。できた当初から、とにかく建物はすごいよ!建物は一見の価値あるよ!あちこちから聞こえつつ、展示品は…?とか、なんかえらく遠そう…と思って、なんとなく足が遠のいていたのだけれど。実は千葉市内で、千葉から外房線で20分、土気駅からは タクシーでもワンメーター、バスもあるし、歩いても20分かからないくらいの距離だったんですね。もっと遠いようなイメージをしていた 千葉市でも最大級の公園『昭和の森』に隣接していて、なるほど環境も良い… んだけれど、実は逆側のお隣はすぐに新興住宅街になっているんですね。低層なので、住宅側からはあまり突飛でないような建物にはなっておるよ うーん、いやー、じゅうぶん突飛か(笑)日建設計の山梨知彦さんによる、かなり自由気ままな建物で、周囲をぐるぐる回っても、なんだか構造がよくわからない不思議建築だ… ホキ

    ホキ美術館はたてもの好きには堪らない美術館だった… - 日毎に敵と懶惰に戦う
    bantarou
    bantarou 2014/09/06
  • プロのドライバーから聞いた高速道路で追突されない方法 - ICHIROYAのブログ

    車の運転をはじめて30年以上経つ。 ここ最近になってサーキットで走ったりするようになるまで、運転が下手なのが自慢だったぐらいで、腕に自信はない。 ただ、安全運転については、やや自信があり、けっこう長い間ゴールド免許だったし。 安全に運転することについては、もはや、新しく学ぶことはないと思っていた。 だが、以前、宅配便の運送をしていた知人に、ひとつ、まったく知らなかったことを教えていただいた。 運転はいくら安全を期していても、高速道路で対向車線から車が飛び込んで来たり、渋滞の最後尾にいて後ろから突っ込んでこられたら、どうしようもない。 まだ経験の浅い頃は、自分の不注意で怖い思いもした。 たとえば、30年ぐらい前のことだが、高速道路を都心へ向かって走っていて、先の見えないカーブがあった。減速してそのカーブに入ったら、そこから先が通常では考えられないくらい渋滞しており、曲がりだしたら、その最後尾

    プロのドライバーから聞いた高速道路で追突されない方法 - ICHIROYAのブログ
    bantarou
    bantarou 2014/09/06
  • 池上彰さんの連載について おわびし、説明します:朝日新聞デジタル

    ジャーナリスト・池上彰さんの連載「新聞ななめ読み」の掲載をいったん見合わせた後、4日付で掲載したことについて、読者の皆様から社に疑問や批判の声が寄せられています。掲載見合わせは、多様な言論を大切にする朝日新聞として間違った判断であり、読者の紙に対する信頼を損なう結果になりました。改めておわびし、経緯を説明します。 「新聞ななめ読み」は原則として毎月最終金曜日の朝刊に掲載しています。8月は29日付朝刊に載せる予定で、原稿は27日に池上さんからいただきました。 8月5、6日付朝刊で慰安婦問題特集を掲載して以来、社には言論による批判や評価が寄せられる一方で、関係者への人権侵害や脅迫的な行為、営業妨害的な行為などが続いていました。 こうした動きの激化を懸念するあまり、池上さんの原稿にも過剰に反応してしまいました。社は8月28日、池上さんに「このままの掲載は難しい」と伝え、修整の余地があるか

    池上彰さんの連載について おわびし、説明します:朝日新聞デジタル
    bantarou
    bantarou 2014/09/06
  • 近くの包茎手術クリニックを見つけて選ぶ - 包茎Walker

    包茎手術のクリニックはたくさんあるけど、どこがおすすめなのが全然わからない・・・ この気持ち、よくわかります。   クリニックのホームページを見ても、 治療することでどうなるのか、いわゆる『 ...

    bantarou
    bantarou 2014/09/06
  • 京都観光地のど真ん中にディープな秘宝館?「壱銭洋食」 | 京都府 | トラベルjp 旅行ガイド

    お店の場所は、京阪の祇園四条駅を降りて、鴨川を背に四条通を東へ向かった所にあります。 わかりやすく言うと、もう少し歩を進めるとそこは有名な八坂神社です。 八坂神社への参道であり、観光客であふれ、お土産屋さんや甘味屋さんが連なった、いかにも京都の風景というような四条通の北側に、突如異彩を放つお店が現れます。夜ともなると、異様とも言える雰囲気です。 この異様な雰囲気のお店。何屋さんかというと、店名にもなっている『壱銭洋』屋さんです。壱銭洋というのは、『一銭洋』とも表記され、大阪では『キャベツ焼き』という名前で売られているお好み焼の原型というか簡易版の様なもの。 水溶きの小麦粉にキャベツや天かす、玉子なんかの具材をドバっと入れて鉄板で焼いた料理で、庶民的なべ物で、大阪では140円ほどのリーズナブルな価格で売られています。 怪しげな雰囲気はとりあえず見なかった事にして、勇気を持ってお店に入

    京都観光地のど真ん中にディープな秘宝館?「壱銭洋食」 | 京都府 | トラベルjp 旅行ガイド
    bantarou
    bantarou 2014/09/06
    おもしろい
  • 福井県越前市の『ボルガライス』は謎の多すぎるB級グルメ! | 福井県 | トラベルjp 旅行ガイド

    福井県越前市武生地区(旧武生市)で『ボルガライス』なるご当地グルメがあるのはご存じでしょうか?B級グルメ全盛の今、名前の由来や発祥の地が不明、さらには統一レシピも存在しないという謎の『ボルガライス』。地域振興の為に”作られた”ご当地グルメが多い中、30年以上も前からあったとされる謎多き『ボルガライス』を訪ねてみませんか? 福井県は越前市の武生地区。ここには30年以上も前から地元の人にべられていた『ボルガライス』なるご当地グルメが存在しています。しかし、その名の由来や発祥のお店や起源についてが諸説あり、一切が謎に包まれているという珍しいご当地グルメ。 B級グルメでは一定の規定やレシピがあった上でその名を名乗るというスタイルが全国に広がっているものの、この『ボルガライス』では明確な規定がなく、日ボルガラー協会が「ライス・たまご・トンカツ・お店のこだわりソース(カレーを除く)が重なり合った絶

    福井県越前市の『ボルガライス』は謎の多すぎるB級グルメ! | 福井県 | トラベルjp 旅行ガイド
    bantarou
    bantarou 2014/09/06
    日本ボルガラー協会ってのまであるのか!
  • 台北B級グルメの殿堂「寧夏観光夜市」の絶対に食べたい人気屋台5選! | 台湾 | トラベルjp 旅行ガイド

    最初に紹介するお店は、民生西路側の「寧夏観光夜市」の看板のすぐそばにある「阿婆飯糰」。飯糰とは台湾風のおにぎりの意味ですが、これが日のおにぎりとはまったく違うんです。 まずお米は、木製のお櫃で炊いたもち米。木製のお櫃というのが昔ながらでいいですよね。その上におにぎりの具材の味を決める豚肉デンプ(豚肉を乾燥させてほぐしたもの)をのせます。さらに豚ひき肉と小松菜をごま油で炒めたものをのせ、最後に油條(揚げパン)を入れ、棒状にくるくるっと巻いて出来上がり! 揚げパンともち米ってどうだろ?と思いますが、べてみると想像をはるかに超えるうまさ!豚肉デンプはちょうどいい甘さで小松菜とよくあい、揚げパンはサックサックとした感と少しの塩味がきいて美味さを引き立てます。もち米といっても米よりも具材のほうが多いため、1つペロリとべられてしまいます。 テイクアウト専門なので、持ち帰って朝ごはんでべたり、

    台北B級グルメの殿堂「寧夏観光夜市」の絶対に食べたい人気屋台5選! | 台湾 | トラベルjp 旅行ガイド
    bantarou
    bantarou 2014/09/06
    メモ:台湾グルメ
  • 福井・東尋坊はこう楽しめ!遊覧船で大迫力&レアな絶景も!! | 福井県 | トラベルjp 旅行ガイド

    東尋坊と言えば、誰もが知る福井県の観光名所ですね。「もう既に行ったことがある!」って人も多いと思いますが、もし単に景色を見て満足しているのであれば、実にもったいない! 東尋坊は上から断崖絶壁を見て、そして遊覧船に乗って全体を見て、下からも見上げてこそ、当の魅力があるのです。そして、遊覧船に乗った者だけが見れるレアな絶景のライオン岩も見逃せません。それでは、絶対おススメな東尋坊の見方を紹介します♪ 日海の荒波が打ち寄せ、荒々しい断崖絶壁が続く福井県坂井市の「東尋坊」は、テレビドラマでも頻繁に登場する景勝地。ところで、この「東尋坊」の地名の由来が、ここから突き落とされた僧の名前と言うのを知っていますか? その昔、平泉寺に東尋坊という怪力で乱暴者の僧がいました。そして彼は美しい姫君に心を奪われ、真柄覚念(まがらかくねん)という僧を恋敵として激しく対立していたそうです。 1182年4月5日、と

    福井・東尋坊はこう楽しめ!遊覧船で大迫力&レアな絶景も!! | 福井県 | トラベルjp 旅行ガイド
    bantarou
    bantarou 2014/09/06
    しまった!上からしか見ていない。もったいないことをした・・・