ブックマーク / fpmoneylab.com (9)

  • まだ間に合う『ふるさと納税』

    今年もあと1ヶ月です。皆さん今年やり残した事はありませんか 「ふるさと納税」はどうでしょうか。 予定していたけど、まだやっていない、もう間に合わないかもと 諦めている方、今からでも間に合います! という事でふるさと納税をカンタンに始められる手順を説明していきます。 ふるさと納税のしくみ 自分で自治体を選んで寄付することで、その地域を応援するしくみです。 いつもは税金を支払っておしまいのところ、寄付額に応じてその自治体からお礼として特産品などがもらえます。 1)寄付できる上限を確認しましょう 上限金額は収入・家族状況で変わってきます。 まずは自分の上限金額を確認しましょう。 ※共働きは配偶者(特別)控除の適用を受けていないケース(配偶者の給与収入が201万円超の場合) ※高校生は16歳から18歳の扶養親族を大学生は19歳から22歳の特定扶養親族を指します。 ※夫婦はふるさと納税を行う方の配偶

    まだ間に合う『ふるさと納税』
  • 協会けんぽの「インセンティブ」制度とは

    インセンティブ制度 協会けんぽでは、平成30年度から「インセンティブ(報奨金)制度」を導入しました。 この制度は、協会けんぽの加入者及び事業主の方の取り組みに応じて、インセンティブ(報奨金)を付与し、都道府県支部ごとの『健康保険料率』に反映させるものです。 実績の反映は、実績年度の2年後の健康保険料率に反映されます。 (例:令和元年度の実績は、令和3年度の健康保険料率に反映されます) インセンティブ制度の5つの指標 日頃から行っている「健康づくりの取り組み」を「5つの指標」において、全国47ある協会けんぽ支部のうち、成績が上位23位以内に入るとインセンティブ(報奨金)が付与され、健康保険料の引き下げにつながる制度です。 ①特定健診等の実施率 ・35歳以上の被保険者はがん検診がセットになった生活習慣病検診を受けましょう ・家族の受信率も影響するので、40歳以上の家族も特定健診を受けましょう

    協会けんぽの「インセンティブ」制度とは
  • 会社員の副業はなぜバレるのか

    労働契約法第5条において、「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」とされており長時間労働になると労働者の安全や健康に支障をもたらすおそれがある。 その他に企業秘密が漏洩する可能性があるとしています。 確かにWワークとなると、健康面は気になりますね。 つぎに副業のメリット・デメリットについて 会社側と労働者双方にとってメリット・デメリットが考えられます。 ここでは労働者側にとってのメリット・デメリットについて考えてみました。 メリット 離職せずに別の仕事に就くことが可能となり、スキルや経験を得ることでキャリア形成することができる。業の所得を活かして、自分がやりたいことに挑戦でき、自己実現を追求することができる。 所得が増加する。 業を続けつつ、よりリスクの小さい形で将来の起業転職に向けた 準備・試行が

    会社員の副業はなぜバレるのか
  • 土地の値段は何で決まるの?

    2021年秋から2022年にかけていろいろな物の価格が値上がりました。 身近な所では電気・ガス料金・料品そしてガソリン代も高騰しており、これらの値上がりの原因は原油にあります。 これら以外に値上がりしているものとして不動産価格があります。 最近では下記のようなニュースが載っていました。 「2022年首都圏の新築マンションが高騰しています。」

    土地の値段は何で決まるの?
  • 保険制度が変わりました。

    傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、 被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。 1:業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること 健康保険給付として受ける療養に限らず、自費で診療を受けた場合でも、仕事に就くことができないことについての証明があるときは支給対象となります。 また、自宅療養の期間についても支給対象となります。 ただし、業務上・通勤災害によるもの(労災保険の給付対象)や病気と見なされないもの(美容整形など)は支給対象外です。 2:仕事に就くことができないこと 仕事に就くことができない状態の判定は、医師の意見等を基に、被保険者の仕事の内容を考慮して判断されます。 3:連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと 業務外の事由による病気やケガの療養のため仕事を休んだ

    保険制度が変わりました。
  • 年金をもらったら確定申告は必要?不要?!

    もうすぐ確定申告の時期がきます。 そこで今日は年金を受給している人は確定申告しなくていいのか またどういう人が確定申告するのかを説明していきます。 今年から年金をもらい始めたばかり人はぜひ読んでください。 会社員は12月の給与の時に源泉徴収票を会社から受け取りますが、 年金受給者は法律で年金の支払者は翌年1月中に源泉徴収票を送付することになっています。 令和3年分は令和4年1月8日から1月15日にかけて日年金機構から順次発送されています。 源泉徴収票の見方 公的年金等の源泉徴収票では前年に支払いを受けた年金について次のことがわかります。 前年にもらった年金の合計額・・・(1)年金振込額から 徴収された源泉所得税額・・・(2)年金の種別・・・(4) 老齢基礎を受給している人:老齢基礎 老齢厚生を受給している人:老齢厚生 老齢基礎と老齢厚生を受給している人:老齢基礎厚生年金振込額から徴収され

    年金をもらったら確定申告は必要?不要?!
  • 初心者のためのiDeCoについて

    普段このブログでもiDeCoの話をよくしていますが、2021年10月時点で加入者数が220万人を超えました。 iDeCoについて「名前は聞いた事がある。」「内容を知りたい。」「節税出来るって聞いたけど。」などいろいろな声が聞こえてきます。そこでiDeCoについて基的な仕組みと特徴について説明していきたいと思います。 iDeCoとは 公的年金の上乗せの目的で作られた年金です。 公的年金と異なり、加入は任意となります。 若い方にとって年金のイメージが湧かないと思いますが10年、20年後の将来について考えてみた時にお金についても考えてみてください。 そして家計について考えた時に今ある資産や負債を書き出してみる事も必要です。 あなたはどのような資産をもっていますか 資産と負債 ここに書いてある積立年金がiDeCoに当たります。 下の表にあるように日人は結構堅実に貯蓄をしている国民でもあります。

    初心者のためのiDeCoについて
  • 住宅ローンの団信とは?

    今回はこれから家を購入して住宅ローンを組む予定の方にぜひ読んでいただきたい内容です。 住宅を購入する時に多くの方は住宅ローンを借りて団信に入りますが、自分が入っている保険内容がよくわかっていない方が多いのでは? そこで今日は団信保険の種類と仕組みなどを話していきます。 団体信用生命保険(団信)とは 住宅ローンの返済中に万が一のことがあった場合、保険金により残りの住宅ローンが弁済される保障制度です。 一般の生命保険とは契約関係に違いがあります。 団信は住宅ローンとセットになっています。 これは契約者や家族のためというよりも銀行のための保険になります。 団信の保険料は銀行が払っています。 住宅ローンの支払い額の中にこの団信の保険料が含まれていたり、最初に一括で支払います。 団信の加入条件 民間の都市銀行は住宅ローンに加入の方は団信は必須となっており加入条件は告知だけで大丈夫ですが正確に告知して

    住宅ローンの団信とは?
  • なぜ年末調整をするのでしょうか?

    毎年、年末が近づくと会社で働いている人ならば年末調整のための書類の提出を求められます。 去年も書いたのに、書き方を覚えていなかったり、生命保険の証明書が見つからなくて慌てたりと・・。 毎年同じことを書いているので 何故、毎年申告しなくてはいけないか疑問に思った方もいるのではないでしょうか。 そこで今日は年末調整について話していきます。 年末調整とは 給与所得者(会社員)が1年間に源泉徴収した税額を正しく計算し、所得税を確定させる制度です。 何故年末調整するのか 会社は毎月給与を支払っていますが、支払いの際に所定の源泉徴収税額表に基づいて所得税及び復興特別所得税の源泉徴収をすることになっています。 そして源泉徴収税額表では毎月の給与の額に変動がないものとして作られています。 その源泉徴収をした税額の1年間の合計額は、給与の支払を受ける人の年間の給与総額について納めなければならない税額(年税額

    なぜ年末調整をするのでしょうか?
  • 1