タグ

autopagerizeに関するbascinetのブックマーク (4)

  • Griever

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    Griever
  • SWDYH

    こっちで書くことにします http://swdyh.tumblr.com/ AutoPagerize Firefox拡張 0.7.0 https://relucks-org.appspot.com/autopagerize/autopagerize.xpi Firefox4(4.0b7以降)へ対応をしました。ただこれは3.6系では動かないので3.6系を使っている場合は、今まで通りのものを使ってください。 3.6系でも4系でも動くようにできないのは、拡張を作るのにつかっているAddonSDK(旧名JetpackSDK)が4系で動く拡張しか生成しなくなったからです。なぜAddonSDKが4系で動く拡張しか生成しなくなったかというと、Firefox4.0b7で、Chromeがやっているようなページのレンダリングや拡張の処理を別プロセスで行う機能が追加され、それに対応するときに以前のバージョンとの

    SWDYH
  • AutoPagerize用のXPathをかんたんに作るためのブックマークレット AutoPagerize IDE - bits and bytes

    GreasemonkeyのスクリプトでAutoPagerizeというものがあります。これはgoogleの検索結果のように何ページにもページが別れているときに、次のページを表示するためのリンクを押さなくても自動的に次のページの中身がAjaxで継ぎ足されて表示されるというものです。 オモロ 検索エンジン SAGOOL サグール の検索結果のページがAutoPagerizeとおなじしくみになっていて、検索結果を一番下まで見ると自動でさらに10件が表示されるようになっているので試してみてください。 これが極めて快適で、慣れると次へのリンクを押す生活には戻れません。記事全体は長いのに1ページの文章量が少なくて、次のページへのリンクをやたら押さないといけないニュースサイトなどは当然のように対応されていて、クリックする必要がなくなって、ストレスなく文章に集中できるようになります。対応しているサイトも

  • AutoPagerize Wiki: How to write SITEINFO (ja)

    SITEINFOの書き方入門 SITEINFOは次のページへのリンクがどれかを示すnextLinkと、ページの中の文部分を示すpageElementとでできています。 nextLinkは複数にマッチするXPathでも大丈夫です。複数の要素にマッチするときは、一番はじめにマッチしたものが使われます。よくページの上部と下部に同じナビゲーションが入っているページがありますが、そのときも片方だけの次のページへのリンクにマッチするようにXpathを書かなくてもAutoPagerizeがマッチしたものの中で一番はじめのものを使ってくれます。(実装はそうなってるけど仕様としてどうなのかは知らない) AutoPagerizeのSITEINFOと同様な仕組みはLDRizeやLDR Full Feedでも用いられているので、書けるようになると他のところでも役に立ちますよ。他にもまじめにXSLTでバリバリ使わ

  • 1