タグ

読書と教育に関するbassai718のブックマーク (4)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 読解力を身につける方法:アルファルファモザイク

    高卒ドキュンです。 読解力が無い為に、の内容を理解するのに苦労してます。 通信大学に入学したのですが、テキストのどこが要点なのか? 絶対に覚えるべき箇所はどこなのか?が、よく分からなく困ってます。 を読みまくれば、身につくと聞いたことありますが、 どうも向上してるとは思えません。(新聞もよく読んでるし) 今、ドラネットブックの「国語読解力がメキメキ身につく」を 読んで、力をつけようとしてます。 また、ドラネットの読解力かんぺきクラブのCD−ROMが売ってるの ですが、役にたちますかね。 どんな勉強にしても、先ず読解力が有るか無いかは、勉強の理解に 大きく影響すると思うのです。 良い方法があったら教えてください。

  • それを個性とはよばない - 北烏山だより

    中学で国語を教えていたころ、時折、保護者から言われた。 「うちの子は個性的なので、先生の読みとはちがっていて、テストで○がもらえなくて」 そのたびに、それは個性とはよばないのです、誤読しているのです、と思った。 いうまでもなく、ここで言っている「先生の読み」とは、 この作品はここで感動しなくちゃいけない、とか、 ここからこういう道徳的な価値を見出さなくちゃいけない、という話では断じてない。 この作品は、当然、こう読めなくてはいけない、ということは、 たとえ文にハッキリ書いていなくても、厳然としてある、とわたしは思っている。 そこのところが読み取れていない、ということは、 国語力、読解力が不足している、ということなので、 そこでとんちんかんなことを言うのは、「個性」でもなんでもない。 そういう部分に対して、 「なるほど、おもしろい見方だね」と言って肯定していくことは、教育ではない。 それが

    それを個性とはよばない - 北烏山だより
  • 僕が読書感想文を嫌いなワケと,その対処

    読書感想文に決して書いてはいけないこと。」で,読書感想文について触れられていたので少し. あえてコンクールの話をすれば、審査員が求めているのは、 「を読むことで人間は変わる」 ……という物語なのです。 「このを読んだことで私はこのように変わりました」 ……という、美しい物語を描いてください。 何を考え,感じたのかを「ありのままに表現してください」とか言われても,困る. 心の内側を,赤の他人になんか見せたくない 僕は,大切なことは心にしまっておきたいんです. 不特定多数の他人なんかに,教えたくは無いんです. そこで僕は考えた. 感想じゃなくて書評を書けばいいじゃない 例1:映画「スパイダーマン」を見てストーリーは単純明快で,「ひ弱な主人公(ナード)がある日突然強力な力を手に入れ,世界を守る」というものである. このような構図は,例えばマトリックスやトランスフォーマーなど多くのアメリカ

    僕が読書感想文を嫌いなワケと,その対処
  • 1