タグ

はまちちゃんに関するbassai718のブックマーク (22)

  • なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!

    ってことを知人に言われちゃいました…! …こんにちはこんにちは!! 「ね、ブログ書く人ってなんでお金になることをタダで書くの?」 ははは。 「その知識、セミナーとかにすれば儲かるのに…」 なるほど、そうかもしれない…。 なんでだろう、ぼくにとっては、べつにお金儲けが一番じゃない…からかな。 (ちょっとは広告を貼ったりもしてるけどね) けっして、世のため人のためなんていう崇高な理由じゃないよ。 たぶん、どちらかっていうと自分のため…。 あ、 他にも理由があった。 それは… 「知識そのものが単純にお金に変わるわけじゃない」っていうのも、あるかな。 うーん。 たとえば仮に、ぼくがセキュリティの知識のスゴイ人だったとして… いまここで「はまちやくんのセキュリティセミナー」なんてのを開催したとしましょうか…! あるいは「SEOセミナー」なんてのでもいいね。 どうだろう。 人、来てくれるかな。 うん。

    なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!
  • 弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! こんなにじめじめと暑い季節には… そう! コミュニケーションとかについて、ちょっと考えてみたりしてみましょうか! はい! ネット上で何か発言する時って、 2つほど「恐いこと」があると思うんだけど、どうでしょう…! うん、なにが恐いのかって言うと、 ・否定されること ・スルーされること とかかな…。 あ、もちろん内容によっては反論大歓迎みたいなのもあるよね。 だけど基的には、否定されることってやっぱり嫌なことなんじゃないかな…! じゃあ逆に嬉しいことはなんだろう? たぶん、肯定されることだよね。 もっと良いのは褒めてもらえることかな。 あいつスゲー、って。 ってことは、 「恐いこと」が発生しにくい立場で、 「嬉しいこと」になっちゃうかもしれないようなコミュニケーションができれば最高ですよね! ちょっと悪い言い方をすると、 (反論されにくい) 安全な位置から他人への

    弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • XSSはそのサイトを信頼している人が多いほど脅威になりうる - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    はい! こんにちは! 今日は珍しくセキュリティについて一言です! タイトルにある通り、 XSSはそのサイトを信頼している人が多いほど脅威になりうる ってことなんだけど…。これだけだと、あたりまえっぽいよね。 まずXSS脆弱性ってなに? って人のために簡単に説明しちゃうと、これ サイトを作った人以外の人でも、好きなスクリプトを実行できちゃう状態 ってことなんだよね。 でもよく考えてみてほしい。 スクリプトが実行できる。へんなスクリプトが実行されちゃうかもしれないページ。 これって別に、「ふつうにスクリプトを許可されている、そこらへんのブログやホームページと同じ」じゃない? いや、微妙に違うかな。 違う点はひとつ。 スクリプトを埋め込めるのが「サイトの管理者オンリー」なのか「誰でも」なのかの違いがあるんだよね。 … じゃあ、「名もなきサイトの管理者」と「誰でも」の違いってなんだろう? なんだろ

    XSSはそのサイトを信頼している人が多いほど脅威になりうる - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • 本気でdisりたいのなら、はてブしちゃだめ - ぼくはまちちゃん!

    disりたい、ネガコメ書きたい、俺のカッコイイdisりっぷり見て欲しい! なんて時もあるだろうけど、だからといって そういう時にうっかり、はてなブックマークなんて使っちゃうと、 それは、相手にみすみす「リンク」なんていう極上の飴玉あげちゃってることになるんだよ。 そしてそれはもちろん、対象のページの「信頼」へとつながる。 たとえ、はてブのコメントの内容がネガコメ一色だったとしても。 きみがひとつ、はてなでブックマークするだけで、たとえ1userだったとしても 5個くらいリンク増えるよ。もっと増えるかな。 きみのブックマークページ きみのブックマークページ(日付別) きみのタグページ 含むキーワードページ(新着) タグページ(新着) … そんな奥まったページ、普通だれもみないし関係ないと思うよね。 だけど見るんだ。検索エンジンが。 リンクひとつ見つけるたびに、対象のページにポイントを加算する

    本気でdisりたいのなら、はてブしちゃだめ - ぼくはまちちゃん!
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちはこんにちは ! ! はまちや2です! 今日からぼくと一緒にWebプログラミングのセキュリティについて、ちょっぴり勉強してみませんか!今回はHTTPがどんなやりとりをしているのか、簡単におさらいしてみましょう!

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 個人だから甘いのかな - ぼくはまちちゃん!

    あらあら予告inがXSSやられちゃったらしいですね! 使い古された手法? いまどきエスケープ処理すらしてなくてダサい? 関連の記事に対して、はてなブックマークでも色々言われていたり、 http://b.hatena.ne.jp/t/%E4%BA%88%E5%91%8A.in?threshold=1 ニュースサイトでも、こんな煽り記事を書かれていたりするけれど… 今回の件についてIT企業に勤めるエンジニアに聞いてみると、 「これは初歩中の初歩。XSSコード書いた方も10分も掛かってないよ。それを事前に対策してなかった予告inにはもっとビックリだけど、、、素人なの?」 と語る。 予告inセキュリティ脆弱性を狙ったコード!? 「予告in開発者は素人」 http://news.livedoor.com/article/detail/3759632/ それってどうだろうね。 GoogleやAmazo

    個人だから甘いのかな - ぼくはまちちゃん!
  • 銀河英雄伝説が好きなら『皇国の守護者』も読むべき - ぼくはまちちゃん!

    いきなり「読むべき」なんて偉そうなこと言っちゃってすみません>< たぶん、銀英伝好きな人に銀英伝のどこが好き?なんて聞いたとしても、きっとその答えは十人十色な感じがするから、みんなにおすすめできるわけじゃないかもしれないんだけど…! 銀英伝の出だしのお話は、ぼくの大好きな主人公(のひとり)であるヤン・ウェンリーの所属する部隊が、戦闘に突入し、上司である艦隊長が負傷したことから、現場の指揮を代行して、見事に艦隊の危機を救う…! なんて感じだったよね! 銀英伝だいすき! 皇国の守護者の主人公も、似たような境遇に立たされ、その軍事的センス(人曰く人殺しの才能)を如何なく発揮し、部隊を救おうとがんばります! 上層部の戦略上の失策を憂いつつも、主人公が現場の戦術レベルでなんとか善戦し、一介の下士官から英雄になってゆく…、そんな感じのお話が好きな人なら、きっとハマれると思うよ! ぼく自身、読み始めた

    銀河英雄伝説が好きなら『皇国の守護者』も読むべき - ぼくはまちちゃん!
  • あたまの回転が遅い - ぼくはまちちゃん!

    おそいんです…! こんにちは…! ネット上で、ごく稀になんだけど、ぼくのことを 「頭の回転が速いですねー」 なんて、ほめてくれる人がいたりするんですが! そんなとき、ものすごい恐縮しておなか痛くなっちゃったりしちゃうんだけど、 実際にはまったく逆で、冗談抜きで頭の回転がすごい遅いんですぼく。 どれくらい遅いかって、たとえばmixiなんかだと、日記書いてコメント返したりするよね。 たぶんみんな、コメントくらい、2、3分もあれば返せるんじゃないかな。 ぼくはコメントひとつ返すのに15分とか平気でかかっちゃう。 気のきいた返事がなかなか思い浮かばなくて、ものすごい考え込んじゃうよ。 悩んで悩んで、ようやくなんとか搾り出すような感じになっちゃう。 それで結局でてくるのは、ひとことふたこと程度の、たいして面白くないことばなんだけどね。 たとえば「こんにちは」って挨拶のひとことですら、 『当にここは

    あたまの回転が遅い - ぼくはまちちゃん!
  • 14歳からのお金の話 - ぼくはまちちゃん!

    ってを見かけたから、読んでみたよ! 面白かった! あ、べつに、タイトルの「14歳」って単語に変に反応して買ったんじゃないですからね!! これ、どんなかっていうと、タイトルの通り、子供でもお金のなりたち、仕組みがわかるように書いてある。マンガつき。 うん。だから、小中学校時代に、ちゃんと社会科の勉強していた人や、良い先生にあたった人にとっては、すごく薄い内容の読む価値のないかもしれない! だけど、例えば大人になってから、ちょっぴり間違ってる歴史ゲームやマンガで覚えちゃうような、ぼくみたいなのにとっては、すごくためになったよ! この、最初は「お金のなりたち」からはじまって、最後のほうは、保険年金制度や格差社会なんかを、さらさらっと紹介していく感じなんだけど、とくに最初のほうの、「お金とは何か?」がよかった! 時々ふしぎに思ってたんだよ。 はじめ、どんな感じで「お金」が成立していった

    14歳からのお金の話 - ぼくはまちちゃん!
  • 警察から電話が…! - ぼくはまちちゃん!

    大変です! たいへん! こんにちは!! さっきtwitterにも書いたんだけど、警察から電話がありました! どうしよう!!! とりあえず、せっかくなのでこっちの日記にも書いておきますね!! そう、ぼく予告.outを、自慢のD905iでも読み書きできるようにしよーって思って、久しぶりに携帯を見てみたんだよ! そしたら、いつもはモバゲーのマキとか、ジャンカラとか、逆援希望とかのメールばかりなのに、珍しいことに留守電が! はやる気持ちを抑えつつも、再生してみたら、宮城県警でした! びっくり! なんでぼくに警察から電話が! しかもミヤギの! あ! そうか! 予告.outがすてきだからってことで表彰してくれるのかもしれない! あるいは一日署長の依頼かも? そんな感じでわくわくしながら、電話してみたよ! 警察: はいこちら警察部ですー はまち: あのうそちらのサイバー?なんとかさんから、ぼくあてにお

    警察から電話が…! - ぼくはまちちゃん!
  • 初心者はWebアプリを作るべきじゃないのか - ぼくはまちちゃん!

    かつてパソコンは、 これからはコンピュータの時代だ!だから、コンピュータの勉強をする! なんて理由でよく買われたよね。 まぁ、ぼくはゲームばっかりしてたんだけど。 で、そこでいうコンピュータの勉強ってのは、イコール、プログラムの勉強だった。 そう、かつてのパソコンには、BASICや、あるいはMacならハイパーカードなんていう、 すぐに作ってすぐ試せる、わかりやすい開発環境がパソコンについていたんだよね。 で、ぼくみたいなゲームばっかりしてた子が、 何か自分でも作る!ってなると、やっぱりそれはゲームだった。 だから、ベーマガのような雑誌には、自作ゲームのプログラムリストが溢れていたよ。 いまはどうなのかな。 パソコン買ってきても、わかりやすい開発環境なんて入ってないよね。 そもそもコンピュータの勉強イコール、プログラムの勉強じゃなくなってきたのかな。 いま「ちょっとコンピュータでもやってみる

  • 本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    そうだね。 たいていの家には表札がかかっているし、 (今では減っただろうけど)電話帳なんかにも色々と載っていたりするよね。 外にでたら、普通に名前を名乗るし、とにかく名で生活してる。 そういう感覚ならそう。 誰かに名を知られても平気。 それは平気なことだった。 だけどネットが絡むとそうも言っていられないと、ぼくは思うよ。 なぜかって? ネットじゃなければ、沖縄にいる知らない人が、きみのちょっとした「つぶやき」を聞く機会はほとんどないよね。 北海道の知らない人に、興味を持たれる機会もほとんどない。 きみのポエムが2年後に、知らないひとの目にふれる機会なんてのも、たぶんない。 偶然、きみの一言が、誰かの目に留まり、 少し興味を持って調べてみると、 どんどん出てくる若かりし頃のポエム。写真…! 尽きない興味、高まる興奮…! そうして人にはまったく心当たりのないまま 知らない人に、変質的に惚

    本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • Amazonのすごいアクセス解析サービス - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! Amazonほしい物リスト、すごい話題になってますね! なんでも、メールアドレスで検索すればAmazonに登録してある名がでてくる (ケースもある) とか…。 で、さっそくぼくも試してみたよ! ほしい物リストサーチ! これって、いま話題になっているのは、誰かのメールアドレスを手がかりにして ウィッシュリストや名、下手すると住所まで知られてしまうってところだよね。 それだけでも面白いんだけど、 あまり注目されていない機能として、こんなものがあったよ。 友だちにほしい物リストについて知らせる これ。 自分のほしい物リストを誰かにメール送信できちゃう機能らしいね! じゃあ試しにメール送信時のリクエストを確認してみると… http://www.amazon.co.jp/gp/registry/send-nudge.html?ie=UTF8&type=wishlist&__mk_j

    Amazonのすごいアクセス解析サービス - ぼくはまちちゃん!
  • http://e0166nt.com/blog-entry-414.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-414.html
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 亜玖夢博士の経済入門おもしろかった - ぼくはまちちゃん!

    屋さんでたまたま見かけて買ったなんだけど、ちょっと面白かったので紹介しますね! 前に「影響力の武器」っていう人間の心理を解説した面白いがあったよね! だけどあれ、字が多くて読むのがちょっと大変だった…! この「亜玖夢博士の経済入門」は、そこにでてくるような内容をかいつまんで子供向きにしたようなで、 各章が短いストーリー仕立てになってるから、ぼくでもさくっと読めたよ! 内容を少し書いてみますね! 1.行動経済学 借金で困った男が、博士の元へ相談にくる話。 博士が「得するきもち」や「損するきもち」をわかりやすいグラフにして説明する。 特に「一万円得した時の嬉しさよりも、一万円損した時の悔しさの方が遙かに強い」のくだりに納得させられた感じだよ! 2.囚人のジレンマ 裏社会の売人が権力争いに破れ、博士の元に相談にくる話。 博士は男の立場を囚人のジレンマを使って説明する。 そして博士は、彼の

  • セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし ↑のブックマーク うん。増田くんはいつもいいこと書くね! ブックマークの方には 危険だとか迷惑だとか踏み台だとか色々かいてあるけれど(というか踏み台ってなんだろ?) そんなに大切な個人情報をたくさん扱ってるサイトなんてどれだけあるかな。 みんなそういうサービスつくってるの? なんかすごいね。 ぼくの使っている範囲だと、(提供側が気をつけていないと) 当にまずいのは銀行と証券とカード会社のような、お金のからむサービスくらいだよ。 もちろん、他にメール内容だとか、購読しているフィードだとか、知られたくない個人情報なんてのは、人によってたくさんあるよね。 だけど、例えばぼくがメールサービス作りましたなんて言ったら誰か使う? それか無名の団体だったらどうかな。それで大切なメールやりとりしちゃうの? そう。そもそも、利用者もそれほどバカじゃな

    セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • こんにちはドコモ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは!!! 先日、とうとう憧れのケータイ買っちゃったはまちや2ですこんにちは! あ! ウィルコムさんさようならー!!!!!!! すばらしいね、D905i…! はやいね! 洗練されてるね! 画面きれいだね! モバゲーできるね!!! やったね! むかしむかし、キムタク主演のGiftってドラマで、 パカッと開く二つ折りのケータイが、やたらとかっこよく使われていて、 恥ずかしながら、それ以来ケータイは、二つ折り信者だったんだよ! たしか当時、N102だか103だかいうの使っていたかな…! でもこのD905iは、パカじゃなくてスライド式だね。 だけど、よく練られてるねー。 まわりがこぞって二つ折りなのに、勇気もあるのかな! 実は近頃あの「パカ」動作に面倒さを感じてきてたところだったので 触ってみて、使い勝手に感動したよ! レッツノートみたいなクルクルリングもいいね! 慣れないうちは、テンキーい