タグ

2012年5月24日のブックマーク (4件)

  • シェアはいいね!の8倍インプレッションが高い?! 「ドメインインサイト」で自社サイトのソーシャルプラグインを解析

    シェアはいいね!の8倍インプレッションが高い?! 「ドメインインサイト」で自社サイトのソーシャルプラグインを解析 あなたは自社のウェブサイトやブログなどに表示している「いいね!」ボタンが、どのくらいの効果があるかご存知ですか? せっかく「ソーシャルプラグイン」を設置しているのに、効果検証しないなんてもったいない! 簡単なのに意外と使われていない?!「ドメインインサイト」 の導入方法と取得出来るデータについてご紹介します。 こんにちは、SMMLabの藤田です。 Facebookページから自社のウェブサイトやブログなどにどのくらいのトラフィックがあったのかは、「Google Analytics」などのアクセス解析ツールで把握出来ますが、逆に「いいね!」ボタンからFacebookページへは、どのくらいトラフィックが生まれているのでしょうか? 実はFacebookには、Facebookページの「イ

    シェアはいいね!の8倍インプレッションが高い?! 「ドメインインサイト」で自社サイトのソーシャルプラグインを解析
  • ユーザーの声を集約してイノベーションへと繋げるフィードバックサービスが今後注目を集める3つの理由 | 汗と涙のソーシャルコマース全開ブログ

    お金が必要になって、CMでもよく目にするカードローンおすすめのプロミスを利用してみようかなぁ、なんて考えているときに、「勤務先に在籍確認を行います」という文言を目にして不安になった人はいませんか?「勤務先に借り入れがばれてしまう…でもお金は必要だからプロミスは申し込みたい」、そんな人もいると思います。プロミスの在籍確認ってどういうものなのでしょうか。 まず、なぜ在籍確認を行う必要があるのでしょうか。プロミスをはじめ他の消費者金融を利用するということはお金を借りるということですよね。お金を借りたら返済しなければいけません。返済するには収入が必要ですし、収入は働いて得るものですよね?プロミスを申し込むときには、きちんと収入がありますよ、という証明するために「私はきちんと働いていて勤務先はここです」ということを記載します。その記載に嘘がないか、当に働いているのかということを調べるために、在籍確

    bbeams07
    bbeams07 2012/05/24
  • 掲載基準はインディペンデントか否か。 新たなWEBマガジンがオープン!-FASHION NEWS(ファッションニュース)「HOUYHNHNM(フイナム)」

    ZINEやインディーバンドなど、既存の価値観にとらわれないスタイルのヒトやモノを称する言葉"インディペンデント"。自分でも使いますし、よく耳にもしますが、いったいなにをもって"インディペンデント"なのかと問われると、その定義付けは意外と難しいものです。 そんな疑問に答えるべく、時計ブランド〈インディペンデント(INDEPENDENT)〉全面サポートのものと、その言葉の意味を追求するWEBマガジンがスタートします。その名もずばり、「Be INDEPENDENT」。 週一で更新されるコラムページ「VOICE」では、元BEAMS+ディレクターの草野健一氏が始める新ブランドや、UKのセレクトショップ「LN-CC」といったファッションネタから、修理からフルメンテナンスまで行うアンティークチャリ屋に、原宿の裏路地で確固たる立ち位置を示すレコードショップまで。編集部がこれぞ「インディペンデント」だという

    掲載基準はインディペンデントか否か。 新たなWEBマガジンがオープン!-FASHION NEWS(ファッションニュース)「HOUYHNHNM(フイナム)」
    bbeams07
    bbeams07 2012/05/24
    なんかかっこえーー
  • 「声」は人を繋げ、「文字」は人を孤独にする :Heartlogic

    「声」は人を繋げ、「文字」は人を孤独にする   「声(聞くこと、話すこと)」は人を繋げ、「文字(読むこと、書くこと)」は人を孤独にするという正反対の作用がある——と、「声の文化と文字の文化 」の内容の一部は単純化して捉えられることに気付きました。 TwitterでもSMSでも、ネットのコミュニケーションはどれも文字を利用します。しかし、リアルタイムでなおかつ短文のコミュニケーションツールは、「声」による会話に近い感覚で利用されます。そして、昨今ではそちらが長時間多くのユーザーに使われ、中心になりつつある。 「声」的なコミュニケーションは、人との距離を縮め、みんなを集め、仲よくなるために有効です。リアルでも「声」を使って話すことから、私たちは周囲の人とコミュニケーションを始めます。そして、お互いが知らないどうしでも、話すことでつながりが生まれます。 一方で「文字」的なコミュニケーションは人を

    bbeams07
    bbeams07 2012/05/24
    しっくりきました。