タグ

2015年10月18日のブックマーク (3件)

  • 人前では言えないことを書いている - Letter from Kyoto

    これはネットの醍醐味でもあるんだけど、僕はこのブログで、だいたい人前では言えないことを書いている。それは文句であったり愚痴であったり怒りであったり思想であったり恨みであったり、だから名でエゴサーチしてもこのブログには辿り着かないはず。もしそうだとしたら、例えば僕が就職面接などでどこからも雇われないだろう。 ただ僕はどちらかというと名で書くことのリスクっていうのはあまり意識していない方で、名でブログなり活動されている人を危ないとは思わない。書けることは狭まるかもしれないけれど、それを決めただけの肝は座っているだろうから、そんな程度の事には左右されない内容となってくるだろう。匿名だからといっていいものが書けないかというとそういう話でもないだろうけれど、僕は良いも悪いもわからないから何とも言えない。 匿名とは言いつつも僕は何人もの知り合いに教えており、彼らが読んでいるかどうかは知らないけれ

    人前では言えないことを書いている - Letter from Kyoto
  • 現実世界で生きてられねぇ。ゲームするか - Letter from Kyoto

    僕はゲームしない。しないけれど、この心理で生きている。現実世界で生きてらんねえ、やってらんねえ、そうやって現実世界から逃げてきた。全然逃げ切れていないけれど、会社を辞めてしまったりお先真っ暗でかなり逃げている方だ。ゲームに逃げているどころの話ではない。現実に追い越されそうだ。でも、僕はそういう生き方を肯定したいと思う。まじめに働いて、家庭を持って、貯金して、親の面倒を見て、そんなものはクソだ。肥溜めだ。肥溜めの中を這いずりまわる生活だ。あ、はい、そういう人を否定しているわけではありません。ただ僕にとってはそうというだけ。他の人がどうだか知らない。好きでやっていれば、楽しければ、幸せなら、それでもいいんじゃないですか。 その昔、売れないバンドマンやお笑い芸人を目指す人たち、夢を追いかける人たちを咎めるような風潮があったように思う。「いい年して、現実を見ろよ」といったような、10代や20代でブ

    現実世界で生きてられねぇ。ゲームするか - Letter from Kyoto
  • この世界は作り物だった - phaの日記

    最近論理学のを読んでいたんだけど、そうしたら、僕らが生きているこの世界は生の現実ではなくて現実と見分けが付かないくらい精巧なコンピュータシミュレーションの中の世界である可能性が極めて高いということが分かった。僕らはみんなコンピュータゲームの中の人工知能みたいなものだ。 現在の科学技術ではまだ人間と同じように意識を持つプログラムや世界全てをシミュレーションするようなプログラムは作れないけれど、遠い未来、もっと技術が進めば作れるようになる可能性が高い。そして、シミュレーションの中の存在は、それが現実ではなくてシミュレーションの中ということに気づくことはできない。 漫画小説の中の人物が自分がフィクションの中の存在だと気づけないのと同じだ。 なぜ現実ではなくてシミュレーションである可能性が高いと言えるのか。喩え話で書いてみる。 ・問題1 お互いに見分けのつかない袋Aと袋Bがある。 袋Aには赤い

    この世界は作り物だった - phaの日記