タグ

globalに関するbbquennyのブックマーク (9)

  • グーグルで最も出世した日本人が吠えた!国籍、人種は無関係。真に戦えるグローバル人材の必要条件はこれだ!(田村 耕太郎) @gendai_biz

    グーグルで最も出世した日人が吠えた!国籍、人種は無関係。真に戦えるグローバル人材の必要条件はこれだ! 元グーグル法人社長で、橋下市長に関西電力の社外取締役に推されている村上憲郎氏と、「グローバル人材」というタイトルで“英語”で対談した。“世界で最も働きたい会社”と言われるグーグルで、日人として最も出世した村上氏の話から非常に学べた。彼こそが現代で最もグローバル企業で成功した日人の代表格だと思う。 村上さんの正確な経歴は、以下の通りだ。日立電子、DECを経て、Nortel Telecom Japan代表取締役。2001年、ドーセントの日法人を立ち上げる。2003年4月1日より、Google副社長兼Google法人代表取締役に就任。2008年12月9日に退任し、2009年1月1日より同社名誉会長。現在は同社の経営からは退き、村上憲郎事務所代表をつとめる。 まずグローバルな人材市

    グーグルで最も出世した日本人が吠えた!国籍、人種は無関係。真に戦えるグローバル人材の必要条件はこれだ!(田村 耕太郎) @gendai_biz
  • グローバリストを信じるな - 内田樹の研究室

    Againの定例経営会議で箱根湯に集まり、平川くん、兄ちゃん、石川くんと日の行く末について話し合った。 EUの先行き、日のデフォルトの可能性から、TPPが「空洞化したアメリカ産業の最後の抵抗」という話になる。 いったいアメリカは自由貿易によって日に何を輸出して、どういうメリットを得るつもりなのか? この中心的な論点について、メディアは実はほとんど言及していない。 「TPPに参加しないと、『世界の孤児』になる」とか「バスに乗り遅れるな」というような、「自己利益(というよりは「自己利益の喪失)」にフォーカスした言葉が飛び交うだけで、「なぜアメリカがこれほど強硬に日のTPP参加を要求するのか?」という、アメリカの行動の内在的なロジックを冷静に解析した記事をメディアで見る機会はほとんどない。 まさか、アメリカが自国の国益はさておき日の国益を守るために完全な市場開放を日に求めているのだ

    bbquenny
    bbquenny 2011/10/25
    なにものにもなれないのならせめてデモっておくか、というスタンスもありかと最近思い始めた。若者ではないけども。
  • LG電子インド市場成功 | エイチ・アイ・ビジネスパートナーズ

    「グローバル経営CREDO」 〜LG電子のインド市場における成功ストーリー〜 書籍名:韓国人CEO輸出第1号 金クァンロの『グローバル経営CREDO』 発行:2009年6月15日(@韓国) 出版社:シアル平和(sealpeace) 著者:金グァンロ(K.R. Kim) ページ数:236 重要部分の抜粋・翻訳:H.I.ビジネスパートナーズ インド(India)市場でのLG電子のシェア(2010年5月Gfkデータ基準)は、エアコン1位、冷蔵庫1位、洗濯機1位、電子レンジ1位など家電分野においてトップを握っています。CNBCとAC Nielsonが調査した「消費者ブランド」(Awaaz Consumer Awards 2010)でも家電の最高のブランドとして選定されており、これは6年連続の首位でした。 このようにLG電子がインド市場では、サムスン電子やパナソニックなどの競合メー

  • 電力に占める再生エネルギーの割合--欧州は現在20%、日本は20年後の2030年に20%→今こそ日本人はグローバルに出よう、という話:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    電力に占める再生エネルギーの割合--欧州は現在20%、日は20年後の2030年に20%→今こそ日人はグローバルに出よう、という話 ちょっと古い記事ですが、8/11の日経新聞の記事「昨年の新規供給電力源、EU、再生可能エネ62%、『風力』37%占める」に、以下のような記述がありました。 ---(以下、引用)---- 欧州連合(EU)の欧州委員会は、2009年に域内で新たに供給された電力源のうち、風力や太陽光、水力など再生可能エネルギーが62%を占めたとの調査結果をまとめた。前年と比べて5ポイント上昇した。電力源全体に占める再生可能エネルギーの比率は約2割に達し、石炭火力発電への依存からの脱却をめざすEUの方針が着実に進んでいる。 (中略) 欧州委によると、風力や太陽光発電などの新規設備が増える傾向が続くと、20年時点で電力消費量の35~40%を再生可能エネルギーで調達できる見込みという。

    電力に占める再生エネルギーの割合--欧州は現在20%、日本は20年後の2030年に20%→今こそ日本人はグローバルに出よう、という話:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • 世界経済にとって危険な「輸出合戦」  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年8月11日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 世界経済の貿易不均衡という黒雲が再び姿を現しつつある。国家による経済への介入も、1970年代の流行を思わせる高まりを見せている。そして金融サービス業界は世界中で忌み嫌われている。 残念ながら、重商主義が再び台頭する時期がやって来たようだ。輸出を経済成長の最大の原動力に位置づける政策は、工業化が進行中の新興市場国でのみ取られるのが普通だが、最近では米国や欧州にも広まりつつある。もし各国の政府が注意を怠れば、製品を輸出する企業のロビー活動が国の政策を左右する時代に逆戻りしてしまうだろう。それは賢明なことではない。 ドイツや日ばかりでなく、米国や英国も輸出に力 ドイツや日といった国々は長らく輸出に執着してきた。日の新首相である菅直人氏は、外国での売り上げ増加を目指す日企業への政府の積極的な支援について好意的に語っている。 ところが

  • “輸出が大好きな日本人”が自覚できない欠落

    1981年ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部に配属後、エレクトロニクス、流通などの業界を担当。91年副編集長となり金融分野を担当。01年から04年5月末まで編集長を務める。主な著書に「ドキュメント住専崩壊」(共著)ほか。 辻広雅文 プリズム+one 政治・経済だけではなく、社会問題にいたるまで、辻広雅文が独自の視点で鋭く斬る。旬のテーマを徹底解説、注目の連載です。 バックナンバー一覧 過去から繰り返し、専門家が指摘しているにもかかわらず、日経済に関しては、少なからぬ“常識の非常識”がはびこっている。 例えば、「日は貿易立国である」こと。「輸出依存度が高い」こと。そして、「内需依存度が極めて低い」こと――。 意外だと驚かれたあなたは、常識の非常識に囚人である。 といって、マスメディアはむろん、えらそうな顔はできない。景気回復が2002年から5年以上も続いて戦後最長となった第一の要

  • メイド・イン・ジャパン最終章?日産の価格破壊が予感させる「クルマのユニクロ化」の必然

    日米を拠点に世界各国で自動車産業の動向を取材するジャーナリスト。インディ500、NASCARなど米国レースにレーサーとしても参戦。自動車雑誌に多数の連載を持つほか、「Automotive Technology」誌(日経BP社)でBRICs取材、日テレビでレース中継番組の解説などを務める。1962年生まれ。著書「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」好評発売中 エコカー大戦争! 「エコカー=日の独壇場」と思っているとすれば、それは大間違いだ。電気自動車、ハイブリッド車を巡る市場争奪戦はこれからが番。日は序盤戦を制したに過ぎない。世界規模の取材でエコカー大戦争の行方を探る。 バックナンバー一覧 「147万円ですからね・・・。いやぁ~、日産さん、やってくれますよね(苦笑)。ウチも驚きましたが、東電(=東京電力)さんも知らなかったらしいですよ」。 そう語るのは、電気自動車用の急速充電器を製造販

  • 国際海事展 アナリスト・デーのまとめ : Market Hack

    旧聞に属することですが先月のあたまにギリシャのアテネで国際海事展「ポシドニア2010」が開催されました。これは世界の海運会社、造船メーカー、船舶機器メーカーなどが2年に一度集まる見市です。 世界の海運会社の幹部が集結するので、その機会に米国の海運専門のIR会社、キャピタル・リンクが「アナリスト&インベスター・デイ」を設け、各社の社長クラスのスピーカーを集めて海運市場に関するディスカッションをします。そのオーディオ・ファイルがUPされたので半日かけて聞きました。以下はそのまとめです。 バラ積み船 コンテナ船 タンカー の3つに分類できます。 【バラ積み船】 それぞれのマーケットを大局的見地から比較すると、バラ積み船の市場が需要、供給ともに一番伸びています。需要は年率約5.25%で伸びています。とりわけ石炭と鉄鉱石の伸びが著しいです。 石炭と鉄鉱石が伸びている理由は中国がこれらの原料をこれま

    国際海事展 アナリスト・デーのまとめ : Market Hack
  • 海外進出の手引き★香港で起業しよう(1) | 香港★起業★日記

    これから数回にわたり、日国内で行き詰っている地方の中小企業が、どのようにして海外進出し、グローバル化の波に乗り、会社を成長させてゆくかについて考えて見ます。 失われた20年とは、1990年代から現在までの、日経済の停滞を表す言葉のようです。しかしながらその間も、自動車メーカーや大手電気メーカーはアジア各地へ工場をつくり、安価な賃金を利用して輸出加工貿易を行い、多くの利益を得てきました。この20年間、政府が発表する経済成長がまったく実感できなかった理由は、海外展開した企業だけが成長したからといえます。 アリババジャパンの中国貿易講座の専任講師をされている小谷まなぶ氏はアゴラの記事で、「インターネット業界では、中国貿易が過去に見たことないレベルで盛り上がっている」と述べています。 考えてみると、日の地方には「海外でも売れそうな」商品を製造・販売している中小企業がたくさんあります。しかし、

  • 1