タグ

2014年5月8日のブックマーク (18件)

  • 著作権放棄により過去の恥ずかしい作品を葬り去ることができるのか | 栗原潔のIT弁理士日記

    ハフィントンポストに「泉谷しげるさん、2曲の著作権放棄を希望『ホント恥ずかしい』」なんて記事が載ってます。泉谷さんが20代に作った『自殺のすすめ』と『先天性欲情魔』という曲が、今となっては稚拙で恥ずかしいため、自作のすべてを演奏するライブシリーズで演奏したくないというところから出てきた話のようです。 当時の時代背景もあると思いますし、大人版中二病的なものもあると思いますし、一般論としてクリエイターにとって今となっては捨て去りたい過去作品があるということは理解できます。 では、このような場合、著作権法的な観点から何かできるのでしょうか? まず、著作財産権(狭義の著作権)ですが、泉谷さんが希望するように著作権を放棄をすると、作品がパブリックドメインになってしまい、誰でも自由に利用できるようになってしまいますので、たぶん意図するところと逆方向に進んでしまうと思います。 また、著作権法上は著作権の

    著作権放棄により過去の恥ずかしい作品を葬り去ることができるのか | 栗原潔のIT弁理士日記
    bean_hero
    bean_hero 2014/05/08
    やぶへびな手段しかないとw
  • STAP細胞特許のゆくえについて | 栗原潔のIT弁理士日記

    小保方さんの研究不正問題で、小保方さん側の不服申立に対する調査委員会の結論が出ました。記者会見の内容がITmediaの記事にわかりやすくまとまっています。 かなりインパクトのある実験ノート、サイエンス誌に出した論文で査読者に画像の加工を指摘されたのにそれを無視してネイチャーに同じような論文を出した疑惑、医師の診断書が提出されていない等々、長引けば長引くほど、小保方さん側に不利な材料が出てくる感じです。小保方さん側は訴訟も検討しているそうですが、公開裁判の場でやってしまって大丈夫なんでしょうか? さて、エントリーでは特許の話に絞って書きます。以前にも書いたようにSTAP細胞に関するPCT出願(国際出願)がWIPO(世界知的所有権機関)で待ち状態になっており、各国への国内移行手続きの〆切が今年の10月(国によってはもう少し後の国もあります)に迫っています。 前述のITmediaの記事によると

    STAP細胞特許のゆくえについて | 栗原潔のIT弁理士日記
    bean_hero
    bean_hero 2014/05/08
    出願人が1つだけだと黄氏特許のように各国移行して特許査定もあり得るけど、今回のはそれは難しいもよう。「各国への国内移行にも共同出願者全員の合意が必要です。これは理研が同意するとは思えません。」
  • Wmの憂鬱、隠し球が決めた小保方さんの研究不正確定【日経バイオテクONLINE Vol.2050】

    ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 皆さん、お元気ですか? 私は筋肉痛がやっと収まったところです。優勝目前のアトレチコ・マドリードが失速、リーガエスパニョーラの優勝争いは最後の最後までもつれそうです。しかし、優勝のプレッシャーというのは当に大きいのですね。改めてびっくりです。 さて、当社と日経済新聞社の電子媒体アクセスのためのID統合作業のため、暫くメール送信ができず、申し訳ありませんでした。これに懲りずにどうぞ宜しく願います。 まずは、皆さんの研究やビジネスに革命を起こすシングルセルバイオロジー(SCB)のセミナーの案内です。この技術革新を見逃すと、将来のビジネスに禍根を残すことになると思います。今回は国内外からSCBを開発、あるいは実際の生命科学の研究に応用している最先端の研究者を招き、皆さんの目前でSCBによってバイオ研究やバイオビジネスがどう変貌するかをお見せしたいと

    Wmの憂鬱、隠し球が決めた小保方さんの研究不正確定【日経バイオテクONLINE Vol.2050】
    bean_hero
    bean_hero 2014/05/08
    簡潔なまとめ。理研お家芸の「60秒でわかる」に近い感じ。
  • 男の拳銃 殺傷能力は基準の5倍 NHKニュース

    3Dプリンターで作ったとみられる殺傷能力のある拳銃を所持していたとして、川崎市の大学職員の27歳の男が逮捕された事件で、男が所持していた拳銃は殺傷能力を判断する基準の5倍の威力があることが分かり、警察は銃の詳しい構造を調べています。 この事件で逮捕された川崎市高津区に住む湘南工科大学の職員、居村佳知容疑者(27)は、先月、自宅の部屋に樹脂でできた拳銃2丁を隠し持っていたとして銃刀法違反の疑いが持たれています。 居村容疑者はインターネットの動画投稿サイトに、3Dプリンターを使って製造したとみられる拳銃を撮影した動画を投稿していたということです。 このため警察が先月自宅を捜索した結果、樹脂でできた拳銃のようなもの5丁を押収し、このうち2丁は鑑定の結果、殺傷能力があることが確認されたということです。 実弾は見つかっていないということです。 調べに対し居村容疑者は容疑を認め、「拳銃は自宅の3Dプリ

    男の拳銃 殺傷能力は基準の5倍 NHKニュース
  • 3Dプリンターで拳銃製造か 所持容疑で逮捕 NHKニュース

    3Dプリンターで作ったとみられる殺傷能力のある拳銃を所持していたとして、川崎市の大学職員の27歳の男が銃刀法違反の疑いで警察に逮捕されました。 3Dプリンターを使って製造したとみられる拳銃が押収されたのは、全国でも初めてだということです。 逮捕されたのは、川崎市高津区に住む私立大学の職員、居村佳知容疑者(27)です。 警察の調べによりますと、居村容疑者は先月、自宅の部屋に樹脂でできた拳銃2丁を隠し持っていたとして、銃刀法違反の疑いが持たれています。 居村容疑者は、インターネットの動画投稿サイトに、樹脂などから立体的に物を作り出す3Dプリンターを使って製造したとみられる拳銃を撮影した動画を投稿していたということです。 このため警察が先月、自宅を捜索した結果、樹脂でできた拳銃のようなもの5丁を押収し、このうち2丁は鑑定の結果、殺傷能力があることが確認されたということです。 実弾は見つかっていな

    3Dプリンターで拳銃製造か 所持容疑で逮捕 NHKニュース
  • 【STAP論文】「陽性かくにん! よかった」小保方氏実験ノートを一部公開 - MSN産経west

    STAP細胞論文問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーの代理人弁護士は7日夜、小保方氏の実験ノートの一部を公開した。弁護団は当初「未発表のデータが含まれる」として公開していなかったが、代理人の三木秀夫弁護士は「証拠を何も出していないと言われたくない」と公表した理由を述べた。小保方氏も「エア(架空の)実験のように言われるのは情けない。ちゃんと実験していることを示したい」と同意したという。 公開されたのは4月20日に理研に提出した不服申し立ての補充書に添付したノートのコピーの一部。小保方氏の手書きのマウスの図と、ノートの内容を代理人が打ち直したもの。 ノートでは平成23年4月ごろから、酸性の刺激で多能性を示す細胞が現れることを確認したとし、6月には「陽性かくにん! よかった」などの記述があった。また、マウスへ細胞を移植し奇形腫が形成されることを確認する実験では、奇形腫の位置が手書

    【STAP論文】「陽性かくにん! よかった」小保方氏実験ノートを一部公開 - MSN産経west
    bean_hero
    bean_hero 2014/05/08
    あまりに破壊力ある内容のあまり、残りのページにムーミンがいくつ書かれていたかが気になりだすレベル
  • 画像切り貼り 別雑誌審査でも指摘されていた NHKニュース

    STAP細胞の問題で、小保方晴子研究ユニットリーダーが今回改ざんと認定されたのと同じような画像を含む論文を2年前、世界的な科学雑誌に投稿し、審査した専門家から画像の切り貼りを指摘されていたことが分かりました。 小保方リーダーはこの指摘の数ヶ月後にネイチャーに論文を投稿していて、調査委員会は8日の報告書の中で、画像の切り貼りが故意だったのは明らかだとしています。 理化学研究所が8日公表した報告書によりますと、小保方リーダーは今回改ざんと認定されたのと同じような画像を含む論文を、2年前の平成24年6月に「セル」、7月には「サイエンス」という世界的な科学雑誌に相次いで投稿していました。 これらはいずれも掲載されませんでしたが、サイエンスで審査を行った専門家から「画像が切り貼りされている。異なる実験の画像を貼り合わせる場合は白線をいれることになっている」などと指摘されていました。 小保方リーダーは

    bean_hero
    bean_hero 2014/05/08
    バカンティも一連の事態に「ここまで使えない奴だったとは想定外・・・」と思っているのでは(あくまで妄想)
  • 『不服申立てに関する審査の結果の報告(全文pdf)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『不服申立てに関する審査の結果の報告(全文pdf)』へのコメント
    bean_hero
    bean_hero 2014/05/08
    セルフスターしてなくても充分目立つ意見だと思って見てたw
  • 不服申立てに関する審査の結果の報告(全文pdf)

    -1- 平成 26 年 5 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 理事長 野依良治 殿 研究論文の疑義に関する調査委員会 委員長 渡部 惇 委員 岩間 厚志 古関 明彦 眞貝 洋一 田賀 哲也 不服申立てに関する審査の結果の報告 平成 26 年 4 月 9 日に研究所より依頼のあった、 研究論文の疑義に関する調査委員会によ る調査結果に対する不服申立てに関する審査について報告する。 審査結果: 平成 26 年 4 月 8 日付けによる不服申立てについては、4 月 20 日付けの不服申立につい ての理由補充書(1)と 5 月 4 日付けの不服申立についての理由補充書(2)を合わせ、 調査委員会では不服申立ての趣旨、理由等を勘案し、平成 26 年 3 月 31 日付け「研究論文 の疑義に関する調査報告書」における調査結果に対して、再調査は不要と判断する。 理由: 第1 改ざんについて 1 規程

    bean_hero
    bean_hero 2014/05/08
    報告書の内容はしっかりしていると受け止めたけど、不正のボリューム感が凄い。労働災害のハインリッヒの法則の如く、大事になる前に、小さな事が多数見過ごされる背景があったのだろうね。
  • あのノート公開されたら、小保方女史は駄目だってすぐ分かるわ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    理研が再調査なしで、小保方晴子女史の研究は捏造という結論を出したようです。 これはまあ、当然すなあ…。 STAP論文、不正が確定 http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2014050801001297/1.htm 部外者ですし、まーひょっとしたら当かもねぐらいに思って判断を保留していた私も、このノートを公開されますと、まあ全然駄目ですねということは良く分かります。証拠物件としては猪瀬直樹前都知事の手書き借用書みたいなもので、はっきり言って問題外じゃないですか。 記者会見で「STAP細胞はあります」とバッチリメイクでやったところがピークだったんじゃないですかね。 いずれにせよ、論文の正確さを科学者がどう判断するかや、正しい知見を改めて広めるために論文を出し直す姿勢があるかどうかが重要だったかと思うんですが、下手に法廷戦術じゃないですが

    あのノート公開されたら、小保方女史は駄目だってすぐ分かるわ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 小保方さんは実験ノートを公開しない方が良かったんじゃ - 最終防衛ライン3

    小保方氏の実験ノート、代理人が一部を公開:朝日新聞デジタル 小保方さんの実験ノートの一部が公開されましたが、見て思わずファッ!?となってしまいました。 ハートマークが書かれているのに驚き、「陽性かくにん! よかった。」は思わずよかったね!と子どもを諭すような心持ちになれました。 真面目なツッコミを入れると「ストレス条件を試した」とは書かれてますが、どのようなストレスを加えたのか書かれていません。マウスの絵には「大量」、「一番」などと記載されていますが、具体的な量も大きさも書かれていません。第三者がこの記述を見ても行われた実験内容をトレースするのは厳しいです。この実験ノートを見れば、小保方さんが論文で使用した図の実験条件が異なっているのもさもありなん。小保方さんが、まともに実験データを管理できているとは思えません。 実験ノートは実験の正当性を証明するためのものです。そのため第三者が読んでも分

    小保方さんは実験ノートを公開しない方が良かったんじゃ - 最終防衛ライン3
  • STAP細胞は存在したのか

    体の細胞を酸で刺激するだけで初期化し,あらゆる細胞になることができる新しい多能性幹細胞「STAP細胞」を作った——。理化学研究所がそう華々しく発表したのは1月末のことだ。生物学の常識を覆し,新たな研究分野が開けるとの期待が高まったが,わずか2カ月で暗転した。 論文にはまったく別の実験で得た画像を載せており,異なる測定で得たデータを張り合わせ1つの実験のように見せた画像もあった。理研の調査委員会は,不正が指摘された6項目について調査し,研究不正があったと判定した。 だが,最大の疑念には手つかずだ。果たして「STAP細胞」は存在したのだろうか? 小保方氏が作った細胞から,キメラマウスができたことは確認されている。マウスの体を作ることのできる,何らかの多能性細胞があったのは間違いない。だがそれは当に,体の細胞が初期化されてできたSTAP細胞だったのか。体内にもともとある未知の多能性細胞や,別の

    STAP細胞は存在したのか
    bean_hero
    bean_hero 2014/05/08
    サルやイヌで実験したと主張してるバカンティからのデータ開示はよ
  • 専門家「小保方氏のノートは落書きレベル」 NHKニュース

    STAP細胞の問題で、小保方晴子研究ユニットリーダーは7日、実験ノートの一部を公表しましたが、理化学研究所の調査委員会は、報告書の中で具体的な記述がないなど実験ノートからねつ造はなかったとする小保方リーダーの主張を科学的に裏付けることは不可能だと結論づけました。 専門家も「明らかに記述が足りず証拠になりえない」と指摘しています。 小保方晴子研究ユニットリーダーは、理化学研究所の調査委員会が再調査を行わないとする結論をまとめたことを受けて7日、実験ノートの一部を公表しました。 公表された実験ノートには「テラトーマ解析について」という記述とともに、手書きのマウスの絵が描かれていて、小保方リーダー側はSTAP細胞の万能性を示す証拠となる「テラトーマ」という組織ができたことを示す実験の記録だとしています。 そのうえで今回、ねつ造と認定された画像とは別にSTAP細胞の万能性を示す正しい画像が存在する

    専門家「小保方氏のノートは落書きレベル」 NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2014/05/08
    ちゃんとした記録に加えて独り言や落書きっぽい事を実験ノートの片隅に書いちゃう人はいるけど、一部抜粋ですら落書きレベルしか出てこない実験ノートは珍しいと思う
  • 研究論文の疑義に関する調査委員会による調査結果に対する不服申立ての審査結果について | 理化学研究所

    独立行政法人理化学研究所(以下「研究所」)は、研究論文の疑義に関する調査委員会(以下「調査委員会」)による調査結果(平成26年3月31日)に対し、小保方晴子研究ユニットリーダーから不服申立て(平成26年4月8日)を受けておりました。 これを踏まえ、調査委員会は、件について再調査を行うか否かの審査を行い、この度、再調査は行わないとの結論に至り、研究所に対し、審査結果について報告がなされたので公表します(審査結果の全文を別紙に添付)。 研究所は、この報告を受け、再調査は行わないことを決定し、今後、科学研究上の不正行為の防止等に関する規程 (平成24年9月13日規程第61号)(以下「規程」)に基づき必要な措置を講じてまいります。なお、不服申立て者に対し、日、この審査結果を通知するとともに、研究不正を行った者に対し当該研究に係る論文の取下げ勧告を行いました。 (参考1:再発防止策の検討) 現在

  • STAP論文:理研委、再調査せず 不正確定へ - 毎日新聞

    bean_hero
    bean_hero 2014/05/08
    理研内の本丸の処遇確定に向けてようやく一歩前進の感。ひと段落付いたら、理研外の共著者たちの調査の旗振りも理研にして欲しいところだが、果たして。
  • 有毒生物を展示「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどくてん)」 サンシャイン水族館で7月から - はてなニュース

    ドックドクの夏――。東京・池袋のサンシャイン水族館は7月12日(土)から、毒を持つ生き物を展示する「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどくてん)」を開催します。 ▽ http://www.sunshinecity.co.jp/aquarium/information/i192.html 「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどくてん)」は、毒を持つ危険な生き物を集めて展示する、夏期の特別展です。会期は9月28日(日)まで。開催時間や料金などの詳細は、決まり次第告知されます。 サンシャイン水族館はサイトで、「毒」の文字の上に魚やクモ、サソリ、クラゲなどと思われる生き物のシルエットを配置した、“毒々しい”ビジュアルを公開。「ドキドキッドクドクッするような生き物と出会えるかも?!」とアピールしています。 文: タニグチナオミ 関連エントリー 新江ノ島水族館の新施設「ウミガメの浜辺」4/16オープン ウミガメの産卵

    有毒生物を展示「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどくてん)」 サンシャイン水族館で7月から - はてなニュース
    bean_hero
    bean_hero 2014/05/08
    お昼はフグの薄造り。夏の日の肝試し。
  • 【STAP問題】「ちゃんと実験している」 小保方氏側、ノートの一部を公開 - MSN産経ニュース

    理化学研究所の小保方晴子氏(30)の代理人弁護士らが7日、STAP細胞の実験ノートの一部を初めて公開した。当初「未発表のデータが含まれる」として、弁護団は内容を明らかにしてこなかったが、代理人の三木秀夫弁護士は「証拠を何も出していないと言われたくない。社会の皆さまに、(証拠を出したと)理解していただいて、調査委員会の結論がおかしいと理解してもらいたい」と狙いを話す。

    【STAP問題】「ちゃんと実験している」 小保方氏側、ノートの一部を公開 - MSN産経ニュース
    bean_hero
    bean_hero 2014/05/08
    エア実験にすらなっていないってば
  • 小保方氏の実験ノート、代理人が一部を公開:朝日新聞デジタル

    STAP細胞の論文問題で、小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーの代理人の三木秀夫弁護士は7日夜、小保方氏の実験ノートの一部を初めて報道陣に公開した。小保方氏は論文の不正を認定した理研に対し不服を申し立て、再調査を求めている。小保方氏は「ちゃんと実験をやっている証拠を公にしたい」と話しているという。 公開した実験ノートはコピーで、理研の調査委員会に4月20日に提出した追加資料の一部。2011年4月ごろから14年ごろまでの実験記録で、マウスの絵や実験の内容などが記されていた。 これに先立ち、三木弁護士は7日午前、不服申し立ての理由補充書などを新たな追加資料として4日に提出したことを明らかにした。

    小保方氏の実験ノート、代理人が一部を公開:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2014/05/08
    破壊力ありすぎて、バカンティにも見捨てられそうw