2016年度版 僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン Written on Jan 24, 2016. Posted in Chrome extension 4年近く前の2012年に僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターンというエントリを書きました。最近参加したイベントで「よういちろうさんの拡張機能の記事見て作ってみました〜」と声をかけてくれた人がいて嬉しかったのですが、2012年のそのエントリは、すでに内容が古くなってしまっています。最近の状況を踏まえて、内容を新しくした「2016年度版」を書いてみようと思います。 変更しようと思った点は、以下です。 prototype.jsは使わず、ECMAScript 2015で書く。 Background Page(常駐型)ではなく、Event Page(非常駐型)にする。 そもそも最初のコードセットは自分で
久々にChrome拡張機能を作ろうとした時、node.jsのパッケージとか使ってES2015で書きたいなーと思って探してみたところ、generator-chrome-extension-kickstartというめっちゃ便利なテンプレがあったので紹介したいと思います。 どういうもの? generator-chrome-extension-kickstartはyeomanという雛形生成ツールを使って、gulp、webpack、babelが使えるChrome拡張機能開発環境を構築してくれます。 これを使う利点は、node.jsのモジュールが使える、ES2015で書けるといったことが挙げられます。(ES2015に関してはブラウザが対応しつつありますが…) また、gulpでwatchしておくと、コード編集後にすぐにブラウザで試せるので、とても便利です。 また、Chrome以外にもFirefoxやOp
経緯 もともとMouseoverDictionaryという素晴らしいFirefox用辞書があったのですが、Quantumの登場とXULの廃止とともに使えなくなってしまったため、自分用にChrome拡張をつくった次第です。 ソースコード 実装に関わる技術寄りの用語: React, esbuild, chrome.storage.local, chrome.storage.sync, Cross-extension messaging, Hogan, debounce, resizable/draggable, intl.v8BreakIterator, deinja, クロスブラウザ, など。 ※詳細は「Mouse Dictionaryの技術的な話」をご参照ください https://qiita.com/wtetsu/items/2a5568cb0b5a38c003fb 使い方 インストール
「Visual Studio Code(略称:VS Code)」はMicrosoftが提供している無償で高機能なエディターです。標準でも十分な機能は備わっていますが、拡張機能をインストールすることで、より使いやすく自分にあったエディターへとカスタマイズできます。 本記事では、HTMLコーダーやフロントエンドエンジニアに役立つ拡張機能を紹介します。 1. IntelliCode IntelliCodeはMicrosoft謹製の公式プラグイン。AI支援による次世代のコード補完がJavaScriptやTypeScriptで利用できるようになります。APIの一覧がアルファベット順に提示されるのではなく、利用する可能性の高いAPIがAIによって予測されます。 コード補完の様子を次のスクリーションショットでご覧ください。入力候補の「★」マークが付いているところが、補完候補になっているところです。人工知
先日、Chrome のプロファイルを新しくしたため、「RSS Subscription Extension(by Google)」の設定が消えてしまったので、設定し直したついでにメモしておきます。 Mac で Google Chrome を使っているときにシステムごとフリーズしてしまう場合の対処法 | R まずは拡張機能を Chrome にインストールChrome ウェブストア – RSS Subscription Extension(by Google) こちらで、インストールします。 インストールすると、オムニボックス(アドレスバー)にアイコンが現れます。 RSS Subscription Extension(by Google)の設定RSS Subscription Extension(by Google)はデフォルトでは、「Bloglines」と「My Yahoo」しか設定されてい
Taking ownership of files or folders in Windows is not simple. Both the GUI and command line take too many steps. Why not add a simple context menu command that lets you take ownership of any file or folder? You can add a "Take Ownership" command to your context menu by editing the Registry manually in two locations---one for files and the second for folders. You can also just download our one-ste
OPR になって評判の悪い Opera 。 なんとなく使い続けているので、インストールしている拡張機能を列挙してみる。 AutoPagerize Adblock Plus: 広告除去。定義。uBlock を使うので外してみた。 Disconnect: 無駄なアクセスを減らしてくれるっぽい。uBlock を使うので外してみた。 Image Previewer: なくても特に困らなそうなので無効にしてみた。 LinkRedirector: Google の検索結果はリダイレクトしたいので入れてみた。動いているかよくわからん。 Pocket (formely Read It Later) Tab Position Options: 以前は Classic Tabs を使っていたけれど、こちらだと Vimium の f で開いた時に別ウィンドウになるリンクもタブにしてくれる。 FastestTub
Recently Robert Love blogged about Exception Management in the PPL (let's please stick to this abbreviation since that is what Embarcadero calls it). What I was missing though was handling exceptions in fire and forget tasks since you usually don't have some place that calls wait on them just to get the exception being raised. So I quickly hacked together some stuff to show how to use a feature fr
たとえば https://github.com/hisaichi5518/acme-imouto みたいなリポジトリがあったときに、hisaichi5518/acme-imouto だけが欲しいときがよくある。 これまでは手動でコピーしていてけっこう面倒くさかったので Chrome 拡張を作って楽をすることにした。(もしかしてすでになんかにいい方法あったりします?) メモ Chrome 拡張を作るのは初めてだったので、作り方から調べてコピペしながらなんか適当にやったら出来た。JavaScript が苦手すぎてめちゃくちゃ愚直な実装になっているけれど、求めていたことは出来ているのでよしとしたい。 コピーするところは chrome-extension - Chrome Extension で content_scripts から clipboard を使う - Qiita を参考にさせていただ
こんにちは。インフラの sotarok です。 先日から Git 関連の話をしている通りですが、社内で Git を使い始めています。 今日は、Git を使った日々の開発〜リリースまでのフローや、そうしたものの運用と、それをサポートするために作ったツール git-daily の紹介をしたいと思います。 ソフトウェア開発とウェブ開発の違い いやウェブ開発も広義のソフトウェア開発なのですが、ここでいうソフトウェア開発とは、クライアントアプリケーションやライブラリのようなものを指すと思ってください。 実際、ウェブ開発をしている方は感じていることだとは思いますが、両者の開発フローはかなり異なるものです。もちろん社風や開発の方針等によって色々あるとは思いますが、主に次のような特徴が挙げられると思います: ソフトウェア開発 アプリケーションはクライアントで動作する リリース間隔は比較的長く、次のバージョ
こんにちは。FenrirFS 開発担当の福満です。 今日は Delphi を使って SQLite 用の拡張を作成し、正規表現関数を追加してみたいと思います。 ソースコードとコンパイル済 DLL は こちら からダウンロードしてご利用いただけます。 * ご利用に際しては自己責任にてお願いいたします。 * 今回作成した DLL は、Delphi XE2 でコンパイルし、 sqlite3.exe で動作確認をしています。 正規表現ライブラリ Delphi の最新版、Delphi XE2 には、正規表現ライブラリ(System.RegularExpressions の TRegEx)が含まれています。 試してみた感じではサードパーティ製のものと比較しても使いやすく、パフォーマンスも優秀なので、今日はこれを使いたいと思います。 TRegEx の使用例は下記の通りです。 var reg :
とりあえず Embarcadero RAD Studio/Delphi/C++Builder 関係のあれやこれや。 Prism.jsによるコードのハイライトのテスト中。 DelphiのTRegistryはWin32APIのレジストリ (ja)のラッパですが、よく見てみるとRegistry Value Types(RegEnumValueに日本語の説明あり)のうちREG_BINARY(バイナリ)、REG_DWORD(32bit整数)、REG_SZ(文字列)、REG_EXPAND_SZ(展開可能文字列)しかサポートしておらず、REG_MULTI_SZ(複数行文字列)やREG_QWORD(64bit整数)の値を直接読み書きすることはできません。もちろんREG_SZやREG_BINARYで代用することは可能ですが、レジストリエディタで値を操作するときはやはりREG_MULTI_SZやREG_QWO
Description A very simple add-in for Delphi and C++ Builder IDE's (a.k.a Borland Developer Studio, a.k.a Turbo Delphi/C++, a.k.a. CodeGear/Embarcadero RAD Studio). This add-in is known to work at least up to RAD Studio / Delphi / C++ Builder 2010. Note that if you own a more recent version (RAD Studio / Delphi / C++ Builder XE*) you have integrated Subversion support, so you probably don't need th
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く