タグ

qiitaに関するbenokのブックマーク (10)

  • タイムゾーン呪いの書 - Qiita

    コメント欄で「Software Design 誌 (2018/12) に寄稿した内容や修正などをこちらの記事にも適用したい」と言ったあと、やるやる詐欺でずっと放置していましたが、三年近く経ってようやく 2021年 7月に大幅に改訂し、同時に Zenn に引っ越すことにしました。 タイムゾーン呪いの書 (知識編) タイムゾーン呪いの書 (実装編) タイムゾーン呪いの書 (Java 編) なにやら長くなりすぎたので三部構成になっています。 この Qiita 版は、しばらく (最低一年は) 改訂前のまま残しておきます。 タイムゾーンの存在はほぼ全ての人が知っていると思います。ソフトウェア・エンジニアなら多くの方が、自分の得意な言語で、タイムゾーンが関わるなにかしらのコードを書いたことがあるでしょう。ですが、日に住んで日仕事をしていると国内時差もなく1 夏時間もない2 日標準時 (Japa

    タイムゾーン呪いの書 - Qiita
  • Halide入門とOpenCVとの比較 - Qiita

    はじめに Halideに関するリンクは以下の記事にまとめてあります. Halideによる画像処理まとめ Halideとは,画像処理専用のプログラミング言語,つまりドメイン固有言語です. ドメイン固有言語は,なんでもかけるC,C++JavaPythonといったプログラミング言語とは違って,特定の作業に特化したプログラミング言語です. 例えば,SQLなどもドメイン固有言語と言っても良いでしょう. 特定の作業に特化すると,簡単な記述で複雑な処理を実現できたり通常のコンパイラでは出来ない最適化が可能になったります. 一方で,チューリング完全である必要も無いため,その言語では書けないプログラムが出てくることすらありえます. Halideは関数型言語ですが,チューリング完全ではありません.つまり,プログラムのすべては記述することが出来ません. そのため,C++にラップする形で使われています. プロ

    Halide入門とOpenCVとの比較 - Qiita
  • VMware ESXi6.5とPT3で録画サーバを作る。 - Qiita

    はじめに ESXi6.5で録画サーバを作ったので情報をまとめました。 ESX6からHostClientが導入された事でOSXユーザでも苦もなくESXiが操作できるようになりました。Windowsが不要になったのは良いですね。 前提条件 ESXi6.5をインストール済み VT-D対応の基盤を組んでいる PT3も設置済み ESXiの設定 VT-Dを有効化する 対応CPUと対応マザーボードを利用していれば、UEFIで設定ができる。 自分が利用している ASUS H87PROなら、アドバンスドメニューのシステムエージェント設定の中に、VT-DのOFF/ON設定があるのでONにする。 ESXi6.5でパススルー設定を行う。 VT-Dを有効にしないと、VMware Host Clientからパススルー設定ができない。 具体的には下記のようにHostClientからみると、VT-Dを無効化した状態では画

    VMware ESXi6.5とPT3で録画サーバを作る。 - Qiita
  • 研究室に Qiita Team クローンの Knowledge を Docker (on Core OS) で導入してみた - Qiita

    研究室に Qiita Team クローンの Knowledge を Docker (on Core OS) で導入してみた DockerCoreOSKnowledge 研究室に Knowledge を導入してみたのでメモ。 経緯 研究室の情報共有を進めたい wiki はすでに存在するが更新は停滞しがち キレイな階層構造を意識してしまい、投稿の心理的敷居が高い? 投稿に対するコミュニケーションが取りづらい Qiita Team 良さそう とりあえず投稿。検索するなり、必要に応じて後から整理 が、財政的に厳しい (関係者合わせると30人規模) Knowledge オープンソースの Qiita Team クローン デザインが今風 開発がアクティブ 共有したい情報 望遠鏡の運用情報 (装置の情報、トラブル対処記録) 開発情報 (設計・製作の過程) 研究を進める上での Tips (ツールの使い方など

    研究室に Qiita Team クローンの Knowledge を Docker (on Core OS) で導入してみた - Qiita
  • Vim の種類 (Vim family) - Qiita

    みなさん、Vim は使ってますか。ひとくちに Vim と言っても、多くの種類(タイプ)が存在しています。ディストリビューションごとに最適化されたもの(vim-gtk など)や、そもそも Vim 自体の機能が制限されたもの(vim-tiny など)などが存在しています。しかし、環境に依存しない Vim 自体の種類(タイプ)として基的に以下の5つに大別できます。 tiny small normal big huge です。以上の5つは Vim の機能が制約された順(昇順;英語通り一番上が一番小さい)に並んでいます。それぞれの Vim についてどの機能が解放されているかはここにて記述されています。もしくは、Vim のヘルプコマンドでも確認できるので、:h[elp] ve[rsion] を実行してください。また、比較的目にする Vim の中に、vim.basic と vim.full というもの

    Vim の種類 (Vim family) - Qiita
  • Alpine Linux で Docker イメージを劇的に小さくする - Qiita

    Docker イメージを小さく作るテクニックって、いろいろありますよね。不要なファイルやディレクトリを削除したり、複数の RUN 命令をひとつにまとめたりなどなど。 ところが、ベースイメージに Alpine Linux を使う(FROM alpine とする)と、Docker イメージのサイズを 劇的に小さくできる ことがわかりました。 いままで、Docker イメージのサイズを小さくするために、ちまちまとやってきたことは、なんだったんだろうという感じです。まあ、それはそれで組み合わせて使いますが . . . なんとも . . . ねえ(笑) Alpine Linux とは Alpine Linux は、セキュアで軽量な Linux ディストリビューション musl libc と BusyBox をベースに構成されている 組込み系に適した Linux ディストリビューション パッケージ管理

    Alpine Linux で Docker イメージを劇的に小さくする - Qiita
  • インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 - Qiita

    最近はクラウド上のサーバーを利用する事も多くなってきた。 サーバーの用意やネットワーク周りの設定はインフラ部門がやってくれるけど、アプリのデプロイ/設定は開発者がする事が多いので、開発メインでやってるエンジニアでも最低限SSHの知識は必要になる。 また、Vagrant等でローカル環境にVMを作成する事もあるので、ローカル環境内でSSHを使用するケースも増えてきた。 というわけでインフラエンジニアじゃなくてもSSHクライアントの知識は必須になってきているので、改めてSSHの再学習をしてみることにした。 SSHとは 暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコル。 SSHでは以下の点で従来のTelnetより安全な通信が行える。1 パスワードやデータを暗号化して通信する。 クライアントがサーバーに接続する時に、接続先が意図しないサーバーに誘導されていないか厳密に

    インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 - Qiita
  • 多段SSHの設定を.ssh/configにまとめる - Qiita

    概要 踏み台サーバを経由した多段SSHの設定をconfigにまとめる方法 接続するマシンは、WANやゲートウェイ内のネットワークのいずれにも属する可能性があると想定(ノートPC等) ネットワーク図 図のようにゲートウェイ経由でしかアクセスできないネットワーク内にさらにゲートウェイがあるネットワークを想定 単純な多段SSHの書き方 host gateway HostName sshgate.hoge User hoge Host RemoteHost-out HostName RemoteHost User fuga ProxyCommand ssh -W %h:%p gateway 上記の設定を~/.ssh/configに書いた後、 ssh RemoteHost-out でgateway経由でのアクセスが可能 複数に同時に設定を適応する場合 .ssh/configには複数の設定をワイルドカ

    多段SSHの設定を.ssh/configにまとめる - Qiita
  • Ansibleをはじめる人に。 - Qiita

    この記事で書いていること この記事では Ansibleをはじめる人 を対象に、下記の Ansible 入門的な内容についてまとめています。 Ansibleとは Ansibleを調べる Ansibleを試す Ansibleをもう少し試す 既にわかっている人向けに用語を使えば、 「 jinja templateによるファイルの動的配置などとroleによるタスクの切り出しまでをハンズオン 」 となります。 なお、環境は Python 2.6.6 + Ansible 1.9.4 です。 Ansibleとは Ansibleは "構成管理ツール" と呼ばれ、最近(少なくとも私の中で)話題のツールです。 Infrastructure as a Code なんていう文脈の中では Chef, Puppet などと並んで必ず出てくるツールの1つかと思います。 このあたりの話は話しだすとそれだけで記事が書けてし

    Ansibleをはじめる人に。 - Qiita
  • 動的言語だけやってた僕が、38日間Go言語を書いて学んだこと - Qiita

    Go言語を始めて38日たったので、これからGo言語を始めるプログラマにちょっとでもヒントになるように、どのようにGo言語を始めて、どのような手順で学んできたかまとめておきます。 筆者のバックグランド PHP歴、JavaScript歴10年~ Python 3ヶ月くらい Ruby 1日 静的言語経験ほぼ皆無(Java 3日くらい、Scala 3日くらい、Objective-C 1週間くらい、Cそもそも挫折、C# 1日) 静的言語というと、「コンパイルの一手間が面倒」だとか「環境を作るのが面倒」だとか先入観があり、ほぼわず嫌い状態でした。 Go言語とは? Go言語は2009年にGoogleによって作られたオープンソースの静的言語で、LinuxMacWindowsAndroidで動作します。最近ではGoogle App Engineで使うこともできます。 golang.jpの解説によると

    動的言語だけやってた僕が、38日間Go言語を書いて学んだこと - Qiita
    benok
    benok 2015/03/06
  • 1