タグ

2015年6月11日のブックマーク (12件)

  • 京都のオススメ雑貨屋40選

    ※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。 京都のおすすめ雑貨屋《中京区》 antiquebelle 「江戸期のものや昭和のものを、同じように雑貨感覚で楽しんでもらえたら」というテーマで商品をセレクトしています。店主の趣味で、医療系・科学系のもの小物も取扱いしている面白いお店です。骨董・古道具の買取にも対応します。 住所:京都市中京区姉小路通御幸町東入丸屋町334 電話:075-212-7668 営業時間:12:00-19:00 定休日:無休 HP:http://antiquebelle.com/ toya 作家でもあるわたしたち2人が、長く大切に使いたいと思う作品を集めました。かわいいだけではないどこかニヤリとし

    京都のオススメ雑貨屋40選
  • 京都で男性にオススメ古着屋10選

    JAM京都店 古着屋JAM・京都店。100坪を超える広大なフロアには、海外で厳選し買い付けられた、状態の良い古着を1万点以上ご用意。ヴィンテージを始めとしたグッドレギュラーなアイテムが満載! 【住所】〒604-8082 京都府京都市中京区弁慶石町51 タリーズコーヒー2F 【営業時間】12:00~20:00 【電話番号】075-708-3925 【twitter】https://twitter.com/ 【instagram】https://www.instagram.com/ 【お問い合わせ先メールアドレス】[email protected] ショップページ ブログ boro ヨーロッパ古着とアメリカ古着をメインに、ヴィンテージからレギュラーアイテムまで、幅広く展開しています。 【住所】京都市中京区寺町六角下がる式部町259 舟木ビル2C 【取り扱いジャンル】ヨーロッパ古着、ヴィンテージ

    京都で男性にオススメ古着屋10選
  • 京都 セレクトショップ 20選

    ※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。 京都のセレクトショップ《レディース》 cogito,ergo sum(京都市) ogito,ergo sumは ギャラリーブティックサロンです。 エレガントである事を大切に、 大人の女性ならではの遊び心を クラシックなのにモード、 マニッシュでありながらもフェミニンなど 相反するものを独自の目線で一つのカタチに落とし込む。 そんなスタイルをご提案します。 【商品ジャンル】ドメスティックブランド、モード、インポートブランド 【住所】京都府京都市中京区雁金町374-1 【営業時間】12:00~20:00 【定休日】木曜日 【電話番号】075-741-6510 レディース取り扱

    京都 セレクトショップ 20選
  • 京都のオススメカフェ9選 | folk

  • 京都の個性的な本屋5選 | folk【フォーク】

    1975年創業の屋で、イギリスの新聞社ガーディアン社が選んだ「世界の屋さんベスト10」の特集で紹介されたこともあるんです。 レトロな看板がかけられ、店の扉を開けると店内には、選び抜かれたがびっしりと並んでいます。 今まで出会ったことのないに出会えるかもしれませんね。 恵文社一乗寺店の西側には、衣住にまつわる書籍や雑貨を販売している生活館、東側には、レンタルギャラリーのアンフェールがあります。 裏側には中庭があり、庭でつながっているコテージでは、販売やイベントを毎日行っているので、チェックしてみるのもいいですね! 住所:京都市左京区一乗寺払殿町10 電話:075-711-5919 営業時間:10:00~22:00 定休日:無休(1月1日を除く) ホームページ:http://www.keibunsha-books.com/ 三月書房 1950年創業の屋で、10坪ほどの店内には、なん

    京都の個性的な本屋5選 | folk【フォーク】
  • 京都 本屋10選 | folk

    京都のオススメ屋10選 京都の屋10選です。京都で人気の屋をピックアップしています。これを機に京都で屋巡りしてみませんか?MONOBITOは屋・雑貨屋・古着屋・セレクトショップを検索できるサービスです。 京都のオススメ屋さんを10店舗ご紹介いたします☆ 月と六ペンス 引用:http://urx.nu/cunK 少し古びたマンションの一室を改装したとても静かなブックカフェ。看板もごく控えめ。表札はもっと控えめ。店長も物静かで控えめ。そんな主張し過ぎない空間で、思う存分ひとりの時間を過ごしてください 【住所】京都市中京区二条通高倉西入る松屋町62 杉野ビル201 【営業時間】 12:00~20:00 【休業日】 日曜日・祝日・不定休 CAFE KOCSI(カフェ コチ) 引用:http://urx.nu/cunU お洒落なブックカフェ。有名店だけど2階なので隠れ家的雰囲気もあり

    京都 本屋10選 | folk
  • 科学の最重要未解決問題『意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論』 - HONZ

    「意識のハードプロブレム」とは何かご存知だろうか。端的に言うと「物質である脳が、どのようにして非物質である意識体験を生み出しているのか」という脳科学の未解決問題のことだ。哲学者のデイヴィッド・チャルマーズによって1994年に提唱され、それまで神経科学的な分析によって意識に関する謎はすべて解けたと考えていた研究者たちに大きな衝撃を与えた。 彼らが解決済みだと考えていたのは、あくまで「脳内で情報がどのように処理されているか」という機能的な問題だけであり、「意識はなぜどのように生じるのか」というもっとも根的な問題は、実は手つかずのままだった。いや、科学者たちはあえて目を背けていた、というのが正しいかもしれない。 意識の科学的な起源に関する問いは300年以上をさかのぼり、18世紀初頭ライプニッツは次のように述べている。 視覚や聴覚などの感覚意識(中略)が、どのような力学的な仕組みから形成されるの

    科学の最重要未解決問題『意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論』 - HONZ
  • » 大きくて品揃えも良くて集中できる滋賀県の本屋ベスト3。次点もあり。|今プラスブログ

    仕事柄、を読む機会も多く時間さえあれば屋で新しい書籍や気になるキーワードのを探していることが多いです。 滋賀県にも個人店からチェーン店のようなもの、ショッピングモールに入っている屋と数多くの屋があります。 昔に比べてカフェと併設されていたり、イスがあったり、子どもコーナーが充実していたりする至れり尽くせりの屋。 そんな屋から今回は個人的に好きな屋ベスト3を挙げてみます。

  • 【CSS】決定版!リセットCSS総まとめ

    HTMLCSSでコーディングを始めるときに各ブラウザが持っているデフォルトのCSSを一度リセットする目的のリセットCSS。今回は、現在使われているリセットCSSをまとめてみました。 リセットCSS とは? 各ブラウザ(IE、FireFox、Chrome、safari等)は、タグ毎にデフォルトスタイルをそれぞれ独自にもっており、それらをリセットするスタイルシートは一般的に「リセットCSS」と呼ばれています。ブラウザのデフォルトスタイルを有効に使っていこうという考え方もありますが、ブラウザ間の表示差異(例えば、ブラウザ毎に文字サイズが変わったり、余白の広さが変わったりなど)に悩まされることも多々あり、それを解消するために一度まっさらな状態にリセットしてから CSS を書き始めるためのものです。 リセットCSS のメリットとデメリット メリット ブラウザ間の表示の違いを効率良く最小限に抑えるこ

    【CSS】決定版!リセットCSS総まとめ
    benzina
    benzina 2015/06/11
  • gulp-sass から gulp-ruby-sass へ - Qiita

    『これからはじめるGulp #9:Ruby版Sassが使えるgulp-ruby-sassへの乗り換え』 こんな記事があったので、gulp-ruby-sass に変更してみる。 そして、gulp-ruby-sass 1.0.0 からタスク自体の書式が変更になったようだ。 旧書式で記述されている記事が多いので注意。 ⇒ gulp-ruby-sass 1.0.0 から記述方法が変わるらしい ⇒ Gulp TypeError: Arguments to path.join must be strings タスクの書式 gulp.src ⇒ sass に変更。 それに伴いオプションの設定書式も変更。 ↓ 旧書式 gulp.task('sass', function() { return gulp.src('scss/*.scss') .pipe(sass({ style: 'expanded' })

    gulp-sass から gulp-ruby-sass へ - Qiita
  • HTMLとCSSのフロント作業効率化!フロント制作者に救いの手を差し伸べる神ツール5選 | フリーランスエンジニアの求人情報【AKKODiSフリーランス】

    HTMLCSSのフロント作業効率化!フロント制作者に救いの手を差し伸べる神ツール5選 集中したり入力スピードを上げることで得られるWeb制作の効率化は限りがありますが、CSS拡張メタ言語、テンプレートエンジン、タスクランナーなどのツールを使うことで一気に作業の効率化が進みます。Web制作の効率化が進む、神の救いの手のような神ツールを5つご紹介します。 Sass Sass(サス)はCSSを拡張するメタ言語で、CSSコーディングを効率よくしてくれる技術です。 CSSメタ言語は他にLESSやStylusがありますが、Sassは日語のドキュメントが多く、使っている人が多いのでCSSメタ言語を使うならSassが良いかと思います。 SassはCSSにはない変数やネスト(入れ子)を使えるので、CSSのソースコードが整理でき保守しやすくなります。 ある程使い方を学ばけねればなりませんが、使えるようにな

    HTMLとCSSのフロント作業効率化!フロント制作者に救いの手を差し伸べる神ツール5選 | フリーランスエンジニアの求人情報【AKKODiSフリーランス】
  • CSS 設計の長い夢 - ペパボのフロントエンドスタンダード

    フロントエンド周りの技術は驚異的なスピードで進化し、また多様化しています。それらを全てマスターするのは途方もなく大変なので、ペパボでは、社内のエンジニア・デザイナが「最低限これだけはおさえておこう」というスタンダードを文書化することにいたしました。社内向けを想定した文書ではありますが、社内のみに留めず多くの方に役立てたいと考えたため公開します。 スタイルシートの夢 (1) 予測しやすい (2) 再利用しやすい (3) 保守しやすい (4) 拡張しやすい 代表的な CSS 設計手法 既存プロジェクトCSS に立ち向かう! (0) 流れ (1) 既存の CSS ファイルを元に SCSS ファイルに変換する (2) イニシャライズ CSS や共通の箇所のスタイルを分離する (3) CSSLint を使って、修正しやすいところから整理していく (4) コンパイル (5) スタイルのスコープ(あ

    CSS 設計の長い夢 - ペパボのフロントエンドスタンダード