タグ

2016年12月1日のブックマーク (6件)

  • QiitaのCSS構成2016 - Qiita

    Qiitaを開発しているIncrementsで、フロントエンドをやっていってる @morishitter です。入社して4ヶ月が経ち、会社にも少しずつ慣れてきました。 CSS Advent Calendar 2016 の1日目の記事として、Qiita及びQiita:TeamでのCSSの構成について書きます。 脱Sprockets Qiita / Qiita:Teamでは、サーバーサイドのアプリケーションフレームワークとしてRuby on Railsを採用しています。そのため、これまでは Sprockets というRailsbundleされているassetビルドツールを使ってSassをCSSにコンパイルしていました。しかし今では、全てのCSS, JSのビルドをNode.jsで行っています。 CSSでの移行手順はざっと以下の通りです。 まず、Sprocketsで使われているRuby製のSas

    QiitaのCSS構成2016 - Qiita
  • 元中日・山本昌氏が振り返る人生の転機「ラジコンに出会わなければもっと早く引退していた」

    「クロシング」では、思考が交差し「そうか!」「わかった!」「これだ!」に出会う瞬間を目指しています。慶應義塾の社会人教育機関、慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)が主催する夕学五十講(せきがくごじゅっこう)の講演を素材に、深い学び、新しい視点、思わぬ発想、意外な出会いを目指します。今回は、元中日ドラゴンズ・投手で、現スポーツコメンテーターの山昌氏が登壇した「継続する力」の講演内容をお届けします。 星野監督の当の姿 山昌氏(以下、山):みなさん、星野監督に対して非常に怖いイメージを持っていらっしゃるんじゃないかと思います。「珍プレー好プレー」などで知っていると思いますが、あの星野監督の姿というのは氷山の一角なんです。実は、実際のベンチ裏ではもっと恐ろしいことが行われているんです。 (会場笑) 当はこの話は星野監督からお墨付きをもらったはずなんですけれども、この前少し叱られたんで

    元中日・山本昌氏が振り返る人生の転機「ラジコンに出会わなければもっと早く引退していた」
  • 【悲報】 なんJ民、キモすぎる : ゴールデンタイムズ

    1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/12/01(木) 01:40:09.89 ID:L81aUA+e0.net 14 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/01(木) 01:36:41.72 ID:C8AuXuvg0.net 寝るで ほなまた 15 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/01(木) 01:36:54.05 ID:b/YqotJq0.net >>14 待ってくれ! 17 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/01(木) 01:37:08.93 ID:C8AuXuvg0.net >>15 なんやころすぞ 19 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/01(木) 01:37:33.32 ID:b/YqotJq0.net >>17 お休みのちゅーや ちゅー♡ 20 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/01(木) 01:

    【悲報】 なんJ民、キモすぎる : ゴールデンタイムズ
  • 見えない非効率 ー 今、動いているんだからいいじゃないか | タイム・コンサルタントの日誌から

    新任の取締役が、あるとき担当する事業部の支社を見に行った。一通り見学し、支社長らと懇談した後、かえろうとしたら、ある部署だけ灯りがついているのを見つけた。現場仕事はもう終業しているのに、管理部門の1セクションだけ、忙しそうに机にむかって仕事している。 「何をしているの?」と彼がたずねたところ、「社に送る書類を作成しているんですよ。毎月、数字をまとめて送らなけりゃいけないんで、残業になるんです。」との答えだ。資料を見て、さらにたずねる。「社は、この統計資料を見てどう役立てるんだろう?」「・・存じません。社にたずねてください。」 その取締役は社に戻ると、早速、送付先の企画部門にいって、その書類のことをきいてみる。すると、「ああ、その書類ですか。工場が毎月送ってくるんでね、ファイルして保管しているだけです」という。「でも、なんで工場はその書類を送ってくるのかな?」「さあ・・。」 いろいろ

    見えない非効率 ー 今、動いているんだからいいじゃないか | タイム・コンサルタントの日誌から
  • フロントエンドも気にかけたいUI/UXの話。LIGブログのドロップダウンメニュー実装で気付いたこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    LIGブログの中の人、ゆたろです。どうもです。 フロントエンドの皆さんは、サイト上に新たに機能を実装する際、UI/UXをどのくらい意識していますか? UI/UXはデザイナーさんの領域、と思いがちですが、フロントエンドも意識をすることで、より無駄なく・効果的なサイトの制作に役立ちます。 今回は、少し前のLIGブログ上にあったグローバルメニューで実際に上がった、フロント領域でのUI/UXの問題点と、それに対しての改善の一例を紹介いたします。当記事を通して、UX改善方法の参考、UXを意識した実装をするきっかけになればと思います。 変更前のグローバルメニューってどんなのだっけ? https://web.archive.org/web/20160422094831/https://liginc.co.jp/(※) こちらが、今年の4月後半にリリースされた、ドロップダウンの付いているグローバルメニュー

    フロントエンドも気にかけたいUI/UXの話。LIGブログのドロップダウンメニュー実装で気付いたこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • この本がスゴい!2016

    人生は短く、積読山は高い。 せめては「死ぬまでに読みたいリスト」を消化しようとするのだが、無駄なあがき。割り込み割り込みで順番がおかしくなる。読了した一冊に引きずられ、リストは何度も書き直される。 重要なのは、「あとで読む」は読まないこと。「あとで読む」つもりでリツイート・ブックマークしても読まないように、あとで読もうと思って読んだ試しはない。だから、チャンスは読もうと思ったそのときしかない。実際に手にとって、一頁でも目次でもいいから喰らいつく。勢いに任せて読みきることもあれば、質量と体力により泣く泣く中断するもある。かくして積読山は標高を増す。 ここでは、2016年に読んだうち、「これは!」というものを選んだ。ネットを通じて知り合った読書仲間がお薦めするが多く、それに応じてわたしのアンテナが変化するのが楽しい。わたし一人では、数学経済学歴史学、進化医学や認知科学の良を探し出せな

    この本がスゴい!2016