2016年10月24日のブックマーク (6件)

  • サーバレスアーキテクチャのパフォーマンスチューニング - JAWS Festa 東海道 2016 の登壇資料 - GS2 Blog

    みなさん、こんにちは。GS2 CEO の丹羽です。 今日は JAWS Festa 東海道 2016 でした。 セッション数も非常に多くて、いい一日でしたね。 私も、子供を連れて参加し、子供向けに code.org や scratch を利用したプログラミング体験のできる Code Dojo を中心に参加しました。 その後、サーバレスアーキテクチャのパフォーマンスチューニング というテーマで登壇しました。 サーバレスアーキテクチャとレイテンシはかなり深い関係のあるテーマですので、皆さんのお役に立てる内容に仕上がったのではないかと思います。 興味を持っていただけた方も多かったようで、会場も満員御礼といった具合で、多くの方に聞いていただけてとても良かったです。 それでは、また。

    サーバレスアーキテクチャのパフォーマンスチューニング - JAWS Festa 東海道 2016 の登壇資料 - GS2 Blog
    berlysia
    berlysia 2016/10/24
  • Serverless Architecture

    補足: AWS Lambda のコンテナのライフサイクルについては説明を単純化していますので、詳しくは http://www.slideshare.net/keisuke69/aws-lambda-46129981 こちらの 42 ページ以降を参照してください

    Serverless Architecture
    berlysia
    berlysia 2016/10/24
  • Tips for using async functions (ES2017)

    This blog post gives tips for using async functions. If you are unfamiliar with them, you can read chapter “Async functions” in “Exploring ES2016 and ES2017”. Know your Promises  # The foundation of async functions is Promises. That’s why understanding the latter is crucial for understanding the former. Especially when connecting old code that isn’t based on Promises with async functions, you ofte

    berlysia
    berlysia 2016/10/24
    Async Functionsはawaitが出るまで同期的に実行されること、awaitの要不要、並行処理の表現、コールバック内のawaitに関する注意など
  • 「ボブ・ディラン氏は無礼で傲慢」の言葉には続きがあった。なのにこの見出しの切り取り方はどうなのか?

    いしかわひさし @cQ_Q ボブ・ディラン、ノーベル賞スルーで、傲慢だと委員長が発言の件。 選考したノーベル委員長のペール・ベストベリィ氏の発言を「無礼で傲慢だ。」とトリミングして書くのと、「無礼で傲慢だ。でもそれが彼ってものだ」と書くのとでは正反対だよ。 後者には、ディランへの愛情と尊敬を感じるよ。 2016-10-22 21:00:06 kt60@ラブエロ雑誌で連載中! @kt60_60 ボブ・ディラン氏は「無礼で傲慢」 nikkei.com/article/DGXLAS… asahi.com/articles/ASJBQ… 上の記事だと「無礼で傲慢」 下の記事では「無礼で傲慢。でもそれが彼ってものだ」まで書いてる これ下が事実なら、上の記事は謝罪もののような 2016-10-22 20:26:39

    「ボブ・ディラン氏は無礼で傲慢」の言葉には続きがあった。なのにこの見出しの切り取り方はどうなのか?
    berlysia
    berlysia 2016/10/24
    "One can say that it is impolite and arrogant. He is who he is"
  • エンジニアと健全なバトルをしてますか? Increments 及川卓也が語る優秀なPMの条件 | キャリアハック(CAREER HACK)

    MicrosoftGoogleでヒットプロダクトの開発に関わってきた及川卓也さん。現在、プロダクトマネージャーが育つ土壌づくりを推し進める。なぜ、業界全体での底上げに取り組むのか?及川さんのインタビューを通じて見えてきたのは、日ITをより強くしたいという及川さんの思いだった。 PMが育てば、日ITは欧米に負けないくらい強くなる|及川卓也 プログラマー向けの情報共有サービス「Qiita」。提供元であるIncrementsでプロダクトマネージャー(以下、PM)を務めているのが及川卓也さんだ。 及川さんはMicrosoftGoogleといった企業で、さまざまなヒットプロダクトの開発に関わってきた、まさに日PMの第一人者といえる存在。 PM海外だと多くの優秀な人材がこぞって志願し、“ミニCEO“(プロダクトに対する経営者)と捉えられることも多い。しかし、日における認知度はまだ低

    エンジニアと健全なバトルをしてますか? Increments 及川卓也が語る優秀なPMの条件 | キャリアハック(CAREER HACK)
    berlysia
    berlysia 2016/10/24
  • Qiitaで技術系の記事を書く時に気をつけていること - Qiita

    技術系の文章を書く際、「ここを気をつけているだけである程度読みやすい文章となる」といったポイントをいくつかご紹介したいと思います。 はじめてQiitaに投稿する人や、そうではないにしても、文章の品質を気にされるかたの助けになればと思います。 文章外のコンテンツ編 サンプルコードはできるだけ豊富に用意しましょう。 Qiita記事は、いわばドキュメントなので、文章が重要であることは当然です。 しかし、わかりやすさで言えば、エンジニアではコマンドやソースコードのほうがわかりやすい場合も多々あります。 不要であればどちらかを読み飛ばすことも可能な上、片方ではしっくりこない人は情報を補完しやすいので、できるだけサンプルコードは豊富に用意しましょう。 サンプルコードが肥大化してきた場合、GitHubにおいてやるのも一つの手かもしれません。 日付は正しく記しておきましょう。 コメントより。 Qiitaの

    Qiitaで技術系の記事を書く時に気をつけていること - Qiita
    berlysia
    berlysia 2016/10/24