berlysiaのブックマーク (6,422)

  • 漫画翻訳サービスを支える組版エンジンの開発|いなにわうどん

    はじめにこんにちは,筑波大学大学院 修士課程 1 年の和田です.現在,私は大学で HCI を専攻しつつ,Mantra で長期インターンシップとして,組版エンジンや Web フロントエンド・バックエンドの開発を行っています.大学 1 年の 6 月に働き始め,早いことに 4 年以上が経過しました. 我々は,マンガに特化した多言語翻訳システムである Mantra Engine(以下,ME)を開発しています.ME は Web サービスとして提供され,作品のアップロードから翻訳,編集,出力に至るまでの一連の作業をブラウザ上にて実施することができます.この際,漫画翻訳の工程の一つに,翻訳したテキスト(吹き出し,モノローグ等)を見栄え良く配置する「写植」と呼ばれる作業が存在します. 単に文字を並べるだけと思われるかもしれませんが,漫画の写植にはルビや縦中横(縦書き中に数字を横並びにする並べ方)等の複雑な

    漫画翻訳サービスを支える組版エンジンの開発|いなにわうどん
    berlysia
    berlysia 2025/08/19
  • BigQueryで機械学習 時系列推移の異常を検知する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    はじめに ドワンゴ教育事業でデータアナリストとして働いている小林です。 ZEN大学の開学やR高校の開校で今年の春は例年にもまして賑やかなものでした。ライブストリーミングされていた入学式やオリエン番組などを眺めていると皆様の人生の節目に立ち会えた嬉しさとともに、より良いサービスを作っていきたい思いを強くして、身が引き締まる思いです。 課題について(導入に代えて) KPIダッシュボードを作って運用しているデータアナリストにとって、時系列推移で大きな変動があった時にいち早くキャッチしたいと願うのはとても自然なことです。スパイクがあれば要因を手早く分析してPJメンバーに伝えたいですし、激減した指標があればレコードの欠損から疑わねばなりません。いずれにしてもホットなトピックスを伝えて組織的なリアクションに繋げてもらうためには「検知の早さ」は重要な成功要因であるというのが私の意見です。 そこで、今回は

    BigQueryで機械学習 時系列推移の異常を検知する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
    berlysia
    berlysia 2025/08/14
  • Designing the Built-in AI Web APIs

    For the last year, I’ve been working as part of the Chrome built-in AI team on a set of APIs to bring various AI models to the web browser. As with all APIs we ship, our goal is to make these APIs compelling enough that other browsers adopt them, and they become part of the web’s standard library. Working in such a fast-moving space brings tension with the usual process for building web APIs. When

    berlysia
    berlysia 2025/08/14
  • Grapheme Clusters and Terminal Emulators

    Copy and paste "🧑‍🌾" in your terminal emulator. How many cells forward did your cursor move? Depending on your terminal emulator, it may have moved 2, 4, 5, or 6 cells1. Yikes. This blog post describes why this happens and how terminal emulator and program authors can achieve consistent spacing for all characters. Character Grids, Historically Terminals operate on a grid of fixed size cells. Thi

    berlysia
    berlysia 2025/08/05
  • 死ぬまでに食っとけ麻婆豆腐 - 天才クールスレンダー美少女になりたい

    中華料理で好きな料理を1つだけ決めるなら、そもそも中国には「四大中華料理」(四大菜系)なんて概念があることから分かるように各地に固有の料理が無限にあって1つに決めるなんてだいぶ無理な話なのだが、それでもどうしても1つに絞るなら、麻婆豆腐になる気がする。私に限らず香辛料大好き刺激中毒者は四川料理*1に行き着くことが多い。 とはいえ、日でメジャーな中華料理の例に漏れず、大衆的な麻婆豆腐はかなり「日化」されている。いや、日式(日式)麻婆豆腐だって美味しいし普通に好きだけど、やっぱり物足りないと感じることは多い。単に辛さが足りないなら激辛のものをべればいいが、問題はもう少し複雑だ。 とにかく「麻(マー)」が足りない。 「麻」は「麻辣」の「麻」で、花椒などの痺れるような味を指す(もう片方の「辣」は唐辛子系統の辛さ)。料理を口に運んだ直後ではなくしばらく後にやってきて、後味が割と長く残るアレの

    死ぬまでに食っとけ麻婆豆腐 - 天才クールスレンダー美少女になりたい
    berlysia
    berlysia 2025/07/19
  • Zig's New Async I/O

    In the Zig Roadmap 2026 stream Andrew announced a new way of doing I/O, let’s see what are the goals of this upcoming design and how that relates to the revival of async / await in Zig. The new I/O InterfaceThe most notable change to Zig is the introduction of a new interface in charge of all I/O operations. Most importantly, the Io interface is now expected to be provided by the caller, just like

    Zig's New Async I/O
    berlysia
    berlysia 2025/07/17
  • Java と Kotlin で assertion の挙動が違った話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    assertion とは 起きた出来事 原因 Java Kotlin 対策 まとめ We are hiring! assertion とは assertion とはプログラムの中の様々な前提が満たされていることを確認するための仕組みで、日語だと「表明」という訳が当てられることが多いです。 JavaKotlin に限らず様々な言語で実装されており細かい仕様は言語ごとに異なりますが、多くの場合「前提が満たされていない場合は例外を発生させる」「番環境では無効化できる」という点で共通しています。 例えば Kotlin の場合は以下の形で記述され、仮に条件が満たされなかった場合は AssertionError が指定されたエラーメッセージ付きで投げられます。 val result: Int = someFunction() assert(result > 0) { "result of s

    Java と Kotlin で assertion の挙動が違った話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
    berlysia
    berlysia 2025/07/15
  • How I thrived as an introverted developer

    Hi, it’s Takuya here. I’m a software developer, an introvert, and happy. You don’t have to become an extrovert person in order to become a successful developer. TL;DRI’m fine with being introvertedIntroverts’ trait is their reflecting thoughtsHow I joined Yahoo! Japan — Showed what I builtKeep publishing your work to make and retain connections with peopleHow to work remotely with few meetingsI’m

    How I thrived as an introverted developer
    berlysia
    berlysia 2025/07/13
  • The New Skill in AI is Not Prompting, It's Context Engineering

    The New Skill in AI is Not Prompting, It's Context Engineering Context Engineering is new term gaining traction in the AI world. The conversation is shifting from "prompt engineering" to a broader, more powerful concept: Context Engineering. Tobi Lutke describes it as "the art of providing all the context for the task to be plausibly solvable by the LLM.” and he is right. With the rise of Agents i

    The New Skill in AI is Not Prompting, It's Context Engineering
    berlysia
    berlysia 2025/07/09
  • "考える時間軸"を伸ばす - Konifar's ZATSU

    いま一緒に働いている同僚が「考える時間軸を伸ばす」という言葉をよく使う。 「もう少し考える時間軸を長くしたいですね」とか「時間軸を長く考えてみると〜」とか。自分はこの言葉がとても好きで、最近の考え方にも影響している。この"考える時間軸"を伸ばすということについて、雑に考えをまとめておく。 考える時間軸が短いと、重要な問題が放置されたり解決策の意思決定の筋が悪くなったりする。 たとえば、腰を据えて取り組む必要のあるアーキテクチャ改善やシステムリプレイスをイメージしてみるとわかりやすいかもしれない。 1年以上かけて取り組む必要があるようなこういった課題が、明確に"放置する"という意思決定をされることなくぬるっと優先順位が下がって対応されないという経験をしたことはないだろうか。あるいは、根っこの解決の選択肢を最初から除外して今できる範囲で取り組める小手先のパッチワークを繰り返してしまったりとか。

    "考える時間軸"を伸ばす - Konifar's ZATSU
    berlysia
    berlysia 2025/07/09
  • 正義のエンジニアという幻想 - 媚びないことと無礼の境界線 - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに 私はかつて、自分の技術思想とキャリア戦略が100%正しいと信じて疑いませんでした。そして、それを受け入れない企業、同僚たちが100%間違っていると気で思っていたのです。 今思えば、それはソフトウェアエンジニアという職業に就いた多くの若い人が陥る、ある種の思春期的な錯覚だったのかもしれません。技術的な正しさを盾に、社会的な配慮を無視し、人間関係の機微を「非論理的」と切り捨てていました(エンジニアの論理的なんて往々にして論理的ではないのに)。 この記事は、かつての私のような「正義のエンジニア」だった自分への懺悔であり、同じ過ちを犯している人たちへの警鐘でもあります。媚びないことと無礼であることの区別もつかないまま、技術的優位性を振りかざしていた—そんな恥ずかしい過去を、今こそ正直に振り返ってみたいと思います。 DD(どっちもどっち)論 「解決できない問題」には理由がある (WPB

    正義のエンジニアという幻想 - 媚びないことと無礼の境界線 - じゃあ、おうちで学べる
    berlysia
    berlysia 2025/07/07
  • Agentic coding革命が "成った" 世界で…… - Islands in the byte stream

    今年に入ってすぐくらいから、coding agentを活用した、いわゆる vibe coding を行うようになりました。 vibe codingとは、おおむね「自然言語でcoding agentに指示をしてプロダクトを作る」という開発スタイルのことを指すとみていいようです*1。 これはまさにソフトウェア開発における革命です。しかも、この革命はすでに "成って" います。 たとえば、ここ1ヶ月くらいで私が仕事で生産するコードの8割くらいは、coding agentによるものです。そして、おそらく1年以内にこれは9割を超えます。 この流れはもはや不可逆です。すでにvibe codingによって作られるプロダクトは、これまでとは異なる質を持っているからです。 つまり、vibe codingはただagentic codingがコーディングの役割を担うというだけにとどまりません。vibe codi

    Agentic coding革命が "成った" 世界で…… - Islands in the byte stream
    berlysia
    berlysia 2025/07/07
  • Claude Code くんのホームディレクトリ破壊を AppArmor で阻止する - Lambdaカクテル

    AI Agentの叛逆により、ホームディレクトリを破壊された人が話題となった。LLM無職を差し置いてLLMホームレスである。 ん?え?は?何してるの? pic.twitter.com/QaDkToek4P— /mugisus/g (@mugisus) 2025年7月1日 かわいそうに。AIはこういうとき全く躊躇なく余計なことをする*1ので、自分も閉口することがある。明日は我が身ということで、叛逆に備える方法を探る必要がある。 ところで、環境の隔離というと最近はすぐコンテナが出てくるけれど、コンテナみたいな大仰なものを使わなくとも、実行するプロセスに強制的なアクセス制御をかけて特定のディレクトリにしか書き込めないようにするグッズがいろいろあって、例えばSELinuxやAppArmorといったソフトウェアを利用できる。これらは多くのディストリビューションにデフォルトで入っており、人知れずお前ら

    Claude Code くんのホームディレクトリ破壊を AppArmor で阻止する - Lambdaカクテル
    berlysia
    berlysia 2025/07/05
  • 自己評価と比べて組織からの評価が高くない時に考えること - Konifar's ZATSU

    自分としては成果を出して貢献していると感じているのに、いまいち組織からの評価は高くならない時に考えたほうがいいかもしれないことを雑にまとめてみる*1。 0. 自分に原因があると仮定する 「自分はこれだけやっているのに正当に評価してくれない」と憤りを感じて、イライラしたり悲しくなったりしているかもしれない。わかる もしかしたら上司や制度にも問題があるのかもしれないが、そこをいくら考えても自身ではコントロールしにくいし好転しないことが多い。憤りを感じたりモヤモヤしたりする時は、まずは自分がコントロールしやすいところにフォーカスして考える方がよい 気持ちの切り替えが難しいけれど、いったん「原因はすべて自分にある」と極端に考えて以降のポイントを深堀って考えてみるとよいかもしれない 1. がんばる方向を確認する 組織にとって必要なことではなく「自分はこれが大事だと思った」ということをひたすらやってし

    自己評価と比べて組織からの評価が高くない時に考えること - Konifar's ZATSU
    berlysia
    berlysia 2025/07/05
  • GitHubのIssueやPRのチェックボックスでワークフローを制御するJavaScriptアクションを作った - wadackel.me

    はじめに GitHub の Issue や Pull Request (PR) に含まれるチェックボックスの状態に応じて、ワークフローを制御できる GitHub Actions の checkbox-workflow-action を作りました。 この Action を使うことで、例えば以下のような制御が可能です。 PR 内のチェックリストがすべてチェックされたら、自動的に Draft 解除して適当な Reviewer を割り当て 複数チームの承認チェックボックスがすべて完了したら、次のステップへ進む Issue のタスク進捗に応じて、ラベルを自動的に更新 etc… 活用の幅はそれなりに広いと考えていますが、上記に例示したものより有効な活用についてはこれから検討していきたいです。以降、なぜ checkbox-workflow-action の作成に至ったのか、ざっくりとしたツールの概要につ

    GitHubのIssueやPRのチェックボックスでワークフローを制御するJavaScriptアクションを作った - wadackel.me
    berlysia
    berlysia 2025/07/05
  • Still X.S.S. - なぜいまだにXSSは生まれてしまうのか? - GMO Flatt Security Blog

    XSSこわい 若頭: おいお前ら、なにかおもしろい遊びをしねえか。こんなにみんなで集まる機会もそうねえだろう エンジニア佐藤: そうですねえ、こんなのはどうでしょうか。人間誰しも怖いものが1つはありますから、それをみんなで教えあってみましょうよ 若頭: そりゃあおもしれえな。そうだなあ、おれはヘビが怖いね。ありゃ気味が悪くてしょうがねえ エンジニア山田: 自分はカエルを見ると縮み上がってしまいます、テカテカしていてどうにも苦手で。佐藤さんは何が怖いんですか エンジニア佐藤: 私は、XSSがこわいです エンジニア八島: あはは!何言ってんですか佐藤さん。XSSなんてこわいことないですよ エンジニア佐藤: ひいい、名前を聞くのも怖いです エンジニア山田: XSSなんて、フレームワークさえ使っていればきょうび起こらないですからねえ。佐藤さんは臆病だなあ その晩、エンジニア佐藤を目の敵にしている町

    Still X.S.S. - なぜいまだにXSSは生まれてしまうのか? - GMO Flatt Security Blog
    berlysia
    berlysia 2025/07/03
  • 日本語Webサイトを意識したモダンリセットCSS「kiso.css」をリリースしました – TAKLOG

    kiso.css - 日のWebサイトのための「基礎」となるリセットCSS kiso.css は、日のWebサイトのための「基礎」となるリセットCSSです。日語に最適化しつつ、アクセシビリティやカスタマイズのし易さを重視しています。 tak-dcxi.github.io kiso.cssは、単なるスタイルのリセットを超えて「より良いデフォルト」を提供することを目指したリセットCSSです。その名が示すように、Webサイト構築の「基礎」として機能します。 有用なUAスタイルシートは活かしつつ、独自のスタイルも追加しているため、厳密には「リセットCSS」の定義から外れるかもしれません。しかし、類似のCSSが一般的に「リセットCSS」として紹介されている現状を踏まえ、検索性を考慮して記事でもそのように呼称します。 kiso.cssはdestyle.cssやUA+を参考にしつつ、独自性も加え

    日本語Webサイトを意識したモダンリセットCSS「kiso.css」をリリースしました – TAKLOG
    berlysia
    berlysia 2025/06/27
  • 複雑な教育サービスでのプロダクトマネジメント体制構築(立ち上げ編) - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    目次 目次 はじめに 私たちが向き合ってきた課題とここ4年の取り組み プロダクトマネジメント体制をどう設計したか 体制立ち上げ後、最初に取り組んでいること 体制の構築にあたって、大切にしていること これからやっていきたいこと おわりに We are hiring! はじめに こんにちは、ドワンゴ教育事業部の吉原です。バックエンドエンジニアから企画開発エンジニアを経て、2022年から企画開発やデータ活用のセクションのマネージャーをしています。また、この2025年4月からはe-learningサービス全体を見渡して方向づけをしていくようなポジションも兼任しています。 ドワンゴ教育事業で運営しているe-learningサービス(ZEN Study / ZEN Compass / ZEN Import)は、N高グループやZEN大学の学びを支える大事な存在です。一方で、その成り立ちや関係者の多さか

    複雑な教育サービスでのプロダクトマネジメント体制構築(立ち上げ編) - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
    berlysia
    berlysia 2025/06/27
  • Claude Codeを使い倒す方法|すてぃお

    僕はべ放題だとついついべ過ぎちゃうし、Netflixなども見放題だと永遠と見ちゃいます。 なんだか◯◯放題って使わないと損って思っちゃう派です。 Claude MAXも同様で、定額課金(しかも20xだと月200ドル)だと使わないと損って思ってしまいます。 使い倒した結果がこちらです Claude Codeを使い倒したいときに下記2つの問題があります。 Claude Codeに渡すタスクを作るのが大変でなかなかClaude Codeに渡せない Claude Codeが実装してくれた内容をレビューするのが遅れて、次のタスクが渡せない つまり、下記のような作業フローになっており、自分自身がボトルネックになってしまうのです。 これでは当はもっとClaude Codeを使い倒したいのに使い倒せないのです。 できれば常にClaude Codeを立ち上げてなにかをやらせておきたいところです。 なの

    Claude Codeを使い倒す方法|すてぃお
    berlysia
    berlysia 2025/06/26
  • TSKaigi 2025レポート —— 協賛、参加、登壇 - SmartHR Tech Blog

    こんにちは!SmartHRでアクセシビリティエンジニアをしているtajimanです! SmartHRは、2025年5月23日〜24日に開催された「TSKaigi 2025」にBronzeスポンサーとして協賛し、7名が参加し、2名が登壇しました。 この記事では、イベントの模様と合わせて、プロポーザル活動から登壇までの経験をお届けします! TSKaigi 2025とは TSKaigi 2025は、TypeScriptに関する技術カンファレンスです。今年のミッションは「学び、繋がり、型を破ろう」でした。 2025.tskaigi.org Bronzeスポンサーとして協賛しました SmartHRはTSKaigi 2025にBronzeスポンサーとして協賛しました。 TypeScriptSmartHRフロントエンド開発において重要な技術であり、このコミュニティの発展に貢献したいという思いから協賛

    TSKaigi 2025レポート —— 協賛、参加、登壇 - SmartHR Tech Blog
    berlysia
    berlysia 2025/06/26