タグ

2009年2月28日のブックマーク (5件)

  • SLDL信越120周年号・長野の旅【いろどり信越号篇】

    黒姫駅からは「快速いろどり信越号」に乗って長野駅に向かいます。 アニメ「ドラゴンボールZ」に登場するフリーザ様に見かけがそっくり、ということで「フリーザ列車」と一部では呼ばれているとか。 長野駅で見た時は乗れなかったのですが、今回ようやく乗れるので、嬉しいですね! 1号車と6号車は、グリーン座席として広々とした空間が楽しめます。 1人掛けと2人掛けの座席で、しかも前後の幅もかなりあり、快適です。 さすが、メインテーマは「ヒーリングとラグジュアリー(癒しと上質)」と謳うだけあります。 1号車は全面紫、そして自分たちが乗った6号車は全面ピンクでなんとも凄い配色です。 ここまでピンクだと、なんだか落ち着かないな… 列車がなにか別の乗り物のような…そんな感じすらしてきます。 ちなみに、いろどり号の1号車、6号車にはモニターが付いたフリースペースもありました。 こちらは指定券で座席があれば、自由に利

    SLDL信越120周年号・長野の旅【いろどり信越号篇】
    betelgeuse
    betelgeuse 2009/02/28
     http://www.funakiya.com/tour/2008/10/sl120.html の続き、フリーザ列車社内
  • 「絵文字を使わない人の言い分」に迫る - 悪い切れ味

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/02/28
    「「。」が大好きなんだ。句点大好きだ。大好きだよ句点。愛してるよ。結婚してくれ。」 という人
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
    betelgeuse
    betelgeuse 2009/02/28
    参考リンク:「絵文字を使えないと冷たい人だと思われるらしい」http://www.newsclip.be/blog/thai/?p=556 
  • BarcampBangkok3は4月に延期予定

    アジア各国で生命保険事業を展開、日でもおなじみのFWDグループによる「積立保険」です。労働許可証(ワークパミット)が発給されていれば原則、加入できます。就労者家族としてOビザを発給されている方も、1歳からの子どもを含めて可能です。老後をタイで迎える人生設計の自営業や現地採用の方、いずれは日に帰国する駐在員の方でも、満期まで続けて契約どおりに保険金を受けることができます(受け取りはタイ国内)。 タイには日の国民年金のような公的制度が存在せず、個人的な貯蓄が必要です。「社会保険の還付が国民年金に相当する」とみなされていますが、還付は55歳以上で無職が条件です。勤続15年以内であれば一括還付、それ以上は年金タイプとしての毎月の入金ですが、15年以上の勤続かつ日に帰国済みの場合は、在日タイ大使館に生存確認のため毎年出頭しなければならず、入金はあくまでタイ国内とされています。また、「プロビデ

    BarcampBangkok3は4月に延期予定
  • 「マジコン」販売禁止命じる 東京地裁、任天堂の訴え認める判決

    「ニンテンドーDS」ソフトを不正コピーしたデータを利用できる機器「マジコン」の販売差し止めを任天堂とゲームソフトメーカーが求めた訴訟で、東京地裁は2月27日、業者に対しマジコンの輸入販売禁止と在庫廃棄を命じる判決を言い渡した。 任天堂とスクウェア・エニックスなど54社は7月、「マジコンの輸入・販売で当社とソフトメーカーは極めて大きな被害を被っており、マジコンで大きな被害を受けている」として、代表的な機種「R4 Revolution for DS」を輸入販売していた業者5社に対し、輸入販売の差し止めを求めて提訴していた。 判決は任天堂などの主張を全面的に認めたもので、任天堂は「主張の正当性が認められたものであり、妥当な判決であると認識している。当社とソフトメーカー各社は、マジコンに対して、今後も継続して断固たる法的措置を講じる」とコメントした。 関連記事 ニンテンドーDS「プロテクト外し」横

    「マジコン」販売禁止命じる 東京地裁、任天堂の訴え認める判決
    betelgeuse
    betelgeuse 2009/02/28
     「香港に行くと、台湾に行くと」時代から日本のコピー事情もここまで来た