タグ

2011年12月27日のブックマーク (6件)

  • 「売れなくてもよい本」の存在を認めること。これが本当の教養ではないか

    1960年北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を生かし、現代人の心の問題のほか、政治・社会評論、サブカルチャー批評など幅広いジャンルで活躍する。著書に『しがみつかない生き方』『親子という病』など多数。 香山リカの「ほどほど論」のススメ 好評連載「香山リカの『こころの復興』で大切なこと」が終了し、今回からテーマも一新して再開します。取り上げるのは、社会や人の考えに蔓延している「白黒」つけたがる二者択一思考です。デジタルは「0」か「1」ですが、人が営む社会の問題は、「白黒」つけにくい問題が多いはずです。しかし、いまの日では何事も白黒つけたがる発想が散見されるのではないでしょうか。このような現象に精神科医の香山リカさんが問題提起をします。名づけて「ほどほど」論。 バックナンバー一覧 果たして「良書」とは何だろうか ベストセラーを連発する出版社の編集者と話したときに、「とにかく売

    betelgeuse
    betelgeuse 2011/12/27
    見られなくてもいいWEBサイト、と言い換えてみよう
  • 生産性をあげるために絶対にやってはいけない7つの習慣。

    生産性をあげるために絶対にやってはいけない7つの習慣。 あなたは大丈夫? 2011-12-24T12:37:53+0900 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!-ゆっくりライフハック、しませんか?- ライフハック 生産性をあげるために絶対にやってはいけない7つの習慣。 Tweet 私たちは日常生活において効率的な行動を求めます。 人々が求めた結果、世の中の文明は発達したし雑貨コーナーには日用品の便利グッズが蔓延っています。 かくいう私も『効率的』『能率的』『コストパフォーマンス』なんて言葉が大好きです。常日頃追求しています。 『効率的でありたい!』 自分では正しいと思って実践していた行動が、実は間違った…、なんて経験はありませんか?残念なことに、間違いにきづいてない人も多いかもしれません。 ここでは、誰もが勘違いして行動しやすい7つの習慣をまとめてみます。

    betelgeuse
    betelgeuse 2011/12/27
    「4.数字だけに焦点をあてない」をやってはいけない??意味がわからない
  • 岩崎夏海さんの本や漫画への考え方について 佐藤秀峰 日記 | 漫画 on Web

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    betelgeuse
    betelgeuse 2011/12/27
    矛と盾……
  • 東日本大震災:9カ月、千葉・湾岸部の液状化 地盤強化、全体像見えず - 毎日jp(毎日新聞)

  • 『インターネット以前のHip Hop』

    http://www.hiphopdx.com/index/editorials/id.1793/title.hip-hop-before-the-internet 今年色々読んだ中ですごく印象に残った、Hip Hop DXの熱い記事。 読んでて思わず頷いてしまったり、昔を思い出してニヤニヤしてしまいます。そして読み終わったあとは何とも言えない感傷的な気分になります。 訳してみたんで時間がある時にでも読んでみてください。 英語が分かる人は原文で読んだ方がコミカルで面白いです。 From three-line reviews in "The Source" to downloading three albums a day, HipHopDX's J-23 steps in tocompare the dedication and listening habits of yesteryear

    『インターネット以前のHip Hop』
    betelgeuse
    betelgeuse 2011/12/27
    ひとつの曲、ひとつのアルバムを何度も何度も月単位で繰り返し聴く。いまだにアニソンでは生き残っているこの消費スタイルは、HipHopに限らず他の楽曲ではレトロ風習
  • 遠藤諭の東京カレー日記: 電子ブロックと日本人

    出た、“電子の細胞”! 学研『大人の科学マガジン』Vol,32「電子ブロックmini」。どうしてもやはり買ってしまいました。『大人の科学マガジン with KIDS』の「音の万華鏡」はガマン出来たのですが…(実は、この音が作る図形=グラドニー図形の世界も個人的にはむかしから好きなんですが)、電子ブロックとなると買わざるを得ません。「これで50種類もの回路ができる」などと、自らを説得している自分がいたりするわけです。 私もえらい古い電子ブロック製造株式会社(?)製の奴を持っていたりするのですが、電子ブロックは、なんといってもコンセプトが命といえませんかね? だって、並べて解が出るなんて、制約プログラミング的というか、エクセル的というか、いわゆるビジュアルプログラミングの元祖的存在といってもよいでしょう。これが、日の昭和のモノ作りに与えた影響は、当に計り知れないものがあると思います。