タグ

2017年3月2日のブックマーク (8件)

  • 食中毒原因の「刻みのり」 委託業者が素手で作業 | NHKニュース

    東京・立川市の集団中毒で原因と特定された「刻みのり」を製造・販売した大阪品会社「東海屋」によりますと、問題の商品は、ことし12月1日が賞味期限となっている業務用の商品で、「東海屋」では、賞味期限がこの日以降となっている商品、491パックを対象に自主回収しています。 また「東海屋」によりますと、この商品を製造する際、のりを刻む作業を大阪・北区の個人業者に委託していますが、この業者は、乾燥した状態の「のり」を1枚1枚機械に入れて刻む際、東海屋との取り決めに違反して、手袋をせずに素手で作業をしていたということです。 この業者は、作業の効率が悪くなるとして、長年、手袋を使わずに作業をしていたということで、「東海屋」の田中健二社長は「衛生管理の指導が十分できていませんでした。大勢の方を不安にさせ、大変申し訳なく思います。早急に回収をはかり、これ以上の被害の拡大を防ぎたいです」と話しています。

    食中毒原因の「刻みのり」 委託業者が素手で作業 | NHKニュース
    betelgeuse
    betelgeuse 2017/03/02
    東海屋の委託先「作業の効率が悪くなるとして、長年、手袋を使わずに作業をしていた」
  • 位置情報システムで危険にさらされる動物たち - BBCニュース

    動物に取り付けられた無線発信器から出る信号を使って動物に接近してくる狩猟者たちが、オオカミやサメなどの絶滅危惧種を狙っている。

    位置情報システムで危険にさらされる動物たち - BBCニュース
    betelgeuse
    betelgeuse 2017/03/02
    保護調査用に動物に付けられた発信器の情報は、写真撮りたい捕まえたい殺したいなどの人々も便乗して使いかねないとの話
  • Yahoo!ニュース

    中森明菜の〝業界追放〟訴え、ガウス社長がメンツ丸潰れで怒り心頭 姿を見せたのは約8カ月ぶり…「Dear Friend」熱唱

    Yahoo!ニュース
    betelgeuse
    betelgeuse 2017/03/02
    「受動喫煙による影響の十分な知見が得られていないため」 現時点でアイコスやグローは煙くないというだけで空気が汚れないのかどうかはよくわからん、と
  • プールで尿、分かります=排出の甘味料から推定-カナダ・アルバータ大:時事ドットコム

    betelgeuse
    betelgeuse 2017/03/02
    風呂やプールに排泄された尿の量をアセスルファムカリウムを測って推定する方法
  • モグセンサー - 株式会社ホクエツ

    残酷?でも確実にモグラを退治。もぐら対策には電子センサー感知の「モグセンサー」! 発売以来25年の実績。ゴルフ場・農場など業務用でも大活躍! あなたが丹精こめて作った野菜・花・芝生を守ります! 丹精こめて作った野菜や花も、土中の土竜(もぐら)のいたずらで大迷惑。 また、ゴルフ場では大切な芝の下を土竜(もぐら)がトンネルを掘って、大損害。 こんな、苦い経験をされた方は是非、ホクエツのモグセンサーをお試しください。 発売以来25年、各地の土竜(もぐら)を退治してきました。(主にゴルフ場・農場で広く活躍しております。)2002年日韓共催ワールドカップでも練習場の芝生のモグラ退治にモグセンサーは活躍しました。業務用として高い実績を誇っておりますので使用効果は折り紙付きです。 【使用上の注意】 ・雨の日は極力使用を避けてください。(地表が変形し体の平行が保たれません) ・水や泥、砂をかけないでくだ

    betelgeuse
    betelgeuse 2017/03/02
    モグラを槍でつき殺すマシーン、「モグラは、一日18時間は巣で過ごします。8時間おきに1日三回、午前5時頃 午後1時頃 午後9時頃 の時間帯を中心に採食行動をとり」ほか習性話もいろいろ
  • 坂崎ふれでぃ on Twitter: "ふと愚痴る https://t.co/vYLqr2CORi"

  • shogibar84 (@shogibar84) | Twitter

    shogibar84 (@shogibar84) | Twitter
  • <ワカサギ釣り転落死>岩手ため池3000カ所 | 河北新報オンラインニュース

    岩手県奥州市江刺区のため池の氷の上でワカサギ釣りをしていた男性4人が池に転落して死亡した事故を受け、岩手県は全市町村に対し、農業用ため池の管理者に安全対策の徹底を促すよう通知した。県内の農業用ため池は3000カ所以上あるとみられ、ほとんどが私有。管理が行き届かない場所もあり、事故再発の懸念が広がっている。 通知は2月28日付。県によると、農業用ため池は24市町村で計1899カ所。奥州市や一関市など県南部の内陸に多く、小規模のため池を含めると3000カ所を超すと推測される。 事故があった奥州市のため池は、雨や雪解け水をコメ作りに利用する目的で造られた。現在は深刻な水不足などの場合にしか利用されておらず、地元住民にも知られていないワカサギ釣りの「穴場」だった。 村居拓道県水利整備・管理担当課長は「大規模な池は大雨時の決壊対策で立ち入り制限など安全対策を指導してきたが、小さな池の管理や利用の実態

    <ワカサギ釣り転落死>岩手ため池3000カ所 | 河北新報オンラインニュース