ここまでの煽り合い、久しぶりに見ました(笑)もはや清々しい! 藤沢駅で巻き起こっている「JRと小田急」の広告合戦!特に小田急さん、激しすぎます(笑)
ここまでの煽り合い、久しぶりに見ました(笑)もはや清々しい! 藤沢駅で巻き起こっている「JRと小田急」の広告合戦!特に小田急さん、激しすぎます(笑)
音がしないのに確実に起きられる、という目覚まし「自動起床装置」が売れています。元々、絶対に寝坊できないJRの乗務員や消防士らが宿直などで使っていましたが、最近は個人からの注文も増え、在庫切れになるほどの人気です。 【動画】布団がむくむくと…「もう絶対、あれがあれば起きます」JR駅員が証言する「自動起床装置」 音がないのに起きられる…そのヒミツは、設定した時間に敷布団の下の袋がふくらむ仕掛けにあります。 ベッド脇に置かれた一辺30センチほどの金属製の箱からベッド下に伸びたホースに空気が送られ、敷布団の一部が膨らみます。駅員たちによれば、「あまりに不快で起きてしまう」「目覚まし時計よりも威力がある」と言います。複数の同僚が寝ている相部屋でも、静かに目を覚ませます。 製造・販売するのは山口県下関市の新光電業。従業員約50人の機械メーカーです。起床装置の誕生は約50年前にさかのぼります。 国鉄
そばを扱うお店でまれにコロッケをそばやうどんに載せたメニューはありますが、阪急電鉄の十三駅構内にある阪急そば若菜では、2月6日(金)からフライドポテトを載せて食べられる「ポテそば・うどん」を発売しています。今までに聞いたことのない斬新なメニューですが、「意外にアリ」なメニューにも思えたのでお店に行って食べてみました。 まるで洋風「アメリカンそば・うどん」「ポテそば・うどん」新登場2月6日(金)より阪急そば若菜十三店のみの限定販売 (PDF)http://www.hankyu-hanshin.co.jp/news_release/pdf/20150205_2903.pdf 阪急十三駅に到着。左側にあったションベン横丁は、2014年3月の火災後のため工事中のようです。 阪急そば若菜は十三駅の中にあるので、駅構内に入場。 西口から入った1番線は神戸方面行きのホームで、阪急そば若菜は2・3番線のホ
JR東日本とJR東日本ウォータービジネスは、Suica電子マネー専用の飲料自販機を2月1日~4月末の期間限定で東京駅など首都圏の駅に設置する。 通常の自販機では10円単位で価格設定しているが、Suica電子マネー専用自販機では希望小売価格の税別価格に消費税率をかけた1円単位の価格で販売する。Suicaのほか、PASMOなど交通系電子マネーで利用できる。 まず東京駅(3-4番ホーム)、品川駅(1-2番ホーム)、池袋駅(改札外中央コンコース)、秋葉原駅(改札内中央コンコース)、上野駅(改札内中央コンコース)に設置。このほか首都圏で20カ所程度に設置する予定だ。 JR東日本ウォータービジネスは、JR東管内の駅を中心に「acure」(アキュア)ブランドの交通系電子マネー対応自販機約7700台を展開している。 関連記事 JR東のエキナカ自販機に新モデル 販売データ活用の品切れ防止策も POSデータ分
川崎市とJR東日本はJR南武線に新しい駅の建設を検討するほか、相互が協力して保育所の設置を進めることなどを盛り込んだ協定を結ぶことになりました。 この協定は川崎市とJR東日本が鉄道の利便性の向上のほか、保育環境を充実させるなど街づくりを協力して進めようと結ぶもので29日、川崎市役所で締結式が行われます。 協定では、JR南武線の市の中心部と臨海部を結ぶ路線にある浜川崎駅と川崎新町駅との間に新しい駅の建設を検討するとしています。 新しい駅は1日およそ3500人の利用者が想定されていて、およそ6万人が働いている臨海部の工業地帯へのアクセスの向上が期待されるということです。 また、市内の保育環境を充実させるため、JRの線路の高架下にある土地などを利用して保育所の設置を進めていくほか、2年後の夏に完成する予定のJR川崎駅の新しい店舗に、保育所などの子育て支援施設を設置することも検討するとしています。
15日に虚血性心不全で亡くなった、声優で俳優の大塚周夫(ちかお)さん(享年85)の葬儀・告別式が23日、東京・青山葬儀所で営まれた。 大塚さんがねずみ男を演じた「ゲゲゲの鬼太郎」で鬼太郎を演じ、この日、弔辞を読んだ野沢雅子は、大塚さんが地下鉄の中で急逝していたことを明かした。当日、大塚さんはナレーションの仕事が終わった後、所属の青二プロダクションの新年会に出席。同席だった野沢と役者談議を交わした中で「俺、死ぬ時は知ってる人がいないところでパーッと死ぬんだ」と語ったという。大塚さんは終了後、帰宅するため地下鉄に乗った直後、車内で倒れたという。野沢は「何も実行することはないのに…どうして?」と涙した。
昨年12月、東京駅が開業100周年を迎えた。改めて注目してみると、この駅はなんとも多様な魅力を備えている。旅の玄関口という役割以上に、もはや駅そのものがひとつの観光スポットとして成立しているのだ。 駅だけで満足できる、お手軽なレジャーをご紹介します。
岐阜県の長良川鉄道に、ローソンにしか見えない駅があります。なぜそうした駅が誕生したのでしょうか。またこうした駅のコンビニ化は、地方鉄道の活性化におけるひとつの可能性かもしれません。 ローソン側から声を掛けられ 岐阜県を走る長良川鉄道(美濃太田~北濃)には、かなり変わった駅があります。駅舎がコンビニエンスストアのローソン、そのままなのです。 駅舎がローソンの長良川鉄道関口駅。看板の右側に「関口駅」と書かれている(画像提供:ローソン)。 その駅の名は、岐阜県関市にある関口駅。一見すると普通のローソンに見えるのですが、よく見ると、店舗上部に掲げられている「LAWSON」と書かれた看板に、合わせて「関口駅」と書かれています。 なぜこんな個性的な駅が誕生したのでしょうか。長良川鉄道によると、こうなる前の関口駅は1952(昭和27)年に開業した当時の古い駅舎を使っており、駅員が1人勤務。そして駅舎内に
2020年の東京オリンピックとパラリンピックの開催を前に、再開発が進む東京の虎ノ門地区に新しい地下鉄の駅ができることが決まりました。 新しい駅ができるのは東京メトロの地下鉄日比谷線、霞ケ関駅と神谷町駅の間にある虎ノ門地区です。東京メトロによりますと、新しい駅は、来年度以降に着工し、2020年の東京オリンピックとパラリンピックの開催までに営業を開始する計画です。 再開発が進む虎ノ門地区には、今後、オフィスやマンションの建設が見込まれていることや、近くにバスターミナルが計画され、オリンピックの競技施設が集まる臨海部とを結ぶバスの運行も想定されていることから、会社側はまとまった利用客が見込めるとしています。 建設にかかる事業費は数百億円規模になる見通しで、国の補助金と周辺の再開発に関わる企業による負担金で賄うことにしています。東京メトロが既存の路線に新しい地下の駅を整備するのは平成9年の銀座線の
Twitter上にあるさまざまな謎を追う「Twitter探偵団」。 今回は、下記のツイートの真相を調査しよう。 以前、JR有楽町駅と京葉線東京駅は一旦改札出なくても、乗車券を見せればそのまま乗換出来るよーと呟いたら「駅が違うのに出来るわけないし」というリプを割と頂いたので自分でやってみたよ。こういう用紙が貰えて、正規の手段として乗換出来るんだよ。 http://t.co/0oTaJo3A — イチ (@t_bisco) 2012年12月16日 「東京ディズニーランド」や「幕張メッセ」へ行く時に、利用するJR京葉線。しかし、東京駅で乗り換える際、「ホーム遠すぎ!」と思ったことはないだろうか? 同路線の乗り場は、ほかの路線と極端に離れているのだ。 しかし、上記のツイートをご覧いただきたい。ツイートによると、隣駅のJR有楽町駅で乗車券をもらえば、途中下車扱いにならず、乗り換えができるという。 だ
東京都は2020年の東京五輪・パラリンピックまでに、超高層ビル「虎ノ門ヒルズ」(東京都港区)の西側に、東京メトロ日比谷線の新駅を設置する構想を明らかにした。10年先の東京の姿を描いた「長期ビジョン」の中間報告に盛り込んだ。 新駅は、日比谷線の霞ケ関駅(千代田区)と神谷町駅(港区)の中間地点付近の地下に計画。これを北側の銀座線虎ノ門駅(同区)や、虎ノ門ヒルズの近くに設けるバスターミナルと、地下歩道で結び、東京の成長や活力を高める構想だ。 都は、新駅や周辺の整備を「国家戦略特区」の一環と位置付け、都が5割近い株を保有している東京メトロや、国、区、一帯の再開発を手がける民間事業者らと協議して整備していきたい考えだ。
新潟県内を経由し、東京と金沢を結ぶ北陸新幹線について、JRは、来年3月14日に開業することを27日正式に発表しました。 一方、東京と金沢を最短で結ぶ速達タイプの列車については、新潟県内に停車しないことが分かり、県や沿線の自治体からは、「残念だ」という声が上がっています。 JR東日本とJR西日本は27日、それぞれ記者会見し、北陸新幹線の長野と金沢を結ぶ区間について、来年3月14日に開業することを正式に発表しました。 これに合わせてJRは、運行計画の概要についても明らかにしました。 それによりますと、東京・金沢間を最短のおよそ2時間半で結び、1日10往復する速達タイプの列車「かがやき」は、新潟県内の上越妙高駅と糸魚川駅には、停車しないことになりました。 「かがやき」は、新たに開業する区間では、長野駅や富山駅、金沢駅に停車します。 これによって、新潟県内に停車するのは、停車駅が多いタイプの車両「
東京・大手町には地下鉄の駅が5つある。うち4駅は住所も大手町。しかし都営三田線だけは、住所が大手町ではなく丸の内になっている。どうしてなのか。その理由を調べていくと、駅設置を巡る暗闘が見えてきた。駅の位置や直通運転の相手など、誤算続きの三田線の歴史を探った。千代田線との場所取り合戦に敗れるまずは各駅の住所を見てみよう。東京メトロによると、丸ノ内線・千代田線・半蔵門線の大手町駅の住所は「大手
乗り鉄、撮り鉄など、いろいろ細分化された鉄道趣味界に、駅めぐりというジャンルもある。特徴的な駅舎を観てまわったり、終点駅、秘境駅をめぐるなんてのも人気だ。 しかし、鉄道が運ぶのは人だけではなく、貨物もある。つまり僕たち一般人が乗り降りする駅だけでなく、貨物を積み降ろしする駅もあるわけだ。 そこで、貨物になった気分で駅を観てまわる、貨物駅めぐりをしてみよう。 (萩原 雅紀) 人は乗り降りできない駅 線路がたくさんある光景が好きで、少し前からそんな場所の写真を撮って歩いている。 ひとくちに線路がたくさんある場所、とは言っても、大規模な駅や電車の車両基地、機関車が休む機関区などいろいろあって、特に最近、なぜか惹かれるのが貨物駅だ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く