2013年2月22日のブックマーク (8件)

  • Web屋なら絶対参考にしたい!Web制作で役立つサイトとtwiterアカウント | らふらく ^^

    Web業界にいると、常に新しい情報や技術が生まれるため、 必要な知識の移り変わりが速いです。 そこで、最新技術に乗り遅れず、知識を吸収するためにも フォローしておくと便利なtwitterアカウントとWebサイトを紹介したいと思います。 ①Webクリエイターボックス Webクリエイターボックス Web制作のテクニックやコード集を記事にしてくれています。 分量もちょうど良く、さくさく読み進める事が出来ます。 twiterアカウントはこちら。 @webcreatorbox ②Webデザインレシピ Webデザインレシピ 美人デザイナー「のりさん」が運営するサイト。 CSSやらデザイン系のTipsを中心にWebデザインのテクニックをわかりやすく解説してくれてます。 個人的に非常に助かったのはこちらの記事。 CSSは分かるけど jQuery は苦手 … という人が jQuery

    bgmxpeco
    bgmxpeco 2013/02/22
  • 「デザインはなぜ無報酬とされたのか」に対する芸術家からの反論 - ボレロ村上 - ENiyGmaA Code

    以前話題になり批判が盛り上がった件の「天王寺区広報デザイナーの募集」について、 イラストレーターの方による論評を見かけたのですが、ここでは芸術家の立場からの再反論をしたいと思います。 makion!log - ユーレカの日々[19]「デザインはなぜ無報酬とされたのか」 引用: 「設計」と「芸術」をいっしょにしてはいけない。「奉仕」と「ボランティア」をいっしょにしてはいけない。この違いを共通認識できれば、その先にもっと面白い世界が待っているだろう。 上記記事を自分なりに要約すると、「デザインとは設計であり、芸術とはまったく別物である。芸術とは、来それで対価を得られるものではない。だが設計に対価を払わないのはおかしいし、デザインと芸術を混同したところに件の募集の誤謬があった」という主張がなされている。 僕はこれに反論しようと思う。 念のため断っておくが、僕は「無報酬で仕事をする」という立場に

    「デザインはなぜ無報酬とされたのか」に対する芸術家からの反論 - ボレロ村上 - ENiyGmaA Code
    bgmxpeco
    bgmxpeco 2013/02/22
  • 10代のユーザビリティ: ティーン向けWebサイトのデザイン

    ティーンは、自分のウェブを扱う能力に(過剰に)自信を持っているが、彼らのパフォーマンスは大人に劣る。読解レベルの低さや、忍耐力のなさ、発展途上の情報収集スキルにより、ティーンのタスク成功率は低くなる。そのため、サイトはシンプルで共感しやすいものにする必要がある。 Teenage Usability: Designing Teen-Targeted Websites by Jakob Nielsen on February 4, 2013 日語版2013年2月18日公開 ティーンはインターネットにつながっている。テクノロジーがティーンエイジャーの生活に深く溶け込んでいるため、彼らに役立つ、ユーザブルなウェブサイトを作り出すことがこれまで以上に重要になってきている。次善のものがクリックするだけで手に入り、SMSメッセージによる割り込みが例外ではなく普通のことである世界で成功するには、ウェブサ

    10代のユーザビリティ: ティーン向けWebサイトのデザイン
    bgmxpeco
    bgmxpeco 2013/02/22
  • スマートフォン対応でよく使うhtml、css、javascriptのまとめ

    スマートフォン(ios、android)向けのウェブサイト・ウェブアプリを作る際に個人的によく使うhtmlcssjavascriptの備忘録。 html関連 headタグ内での設定<!-- //デバイスサイズにあわせて表示領域を変更する --> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <!-- //電話番号のリンクを無効化 --> <meta name="format-detection" content="telephone=no"> <!-- //ホーム画面用アイコン --> <link rel="apple-touch-icon" href="icon.png"> <!-- //ホーム画面用アイコンの光沢を無効化する --> <link rel="apple-touch-icon

    bgmxpeco
    bgmxpeco 2013/02/22
  • 人工知能型のカレンダーアプリ「Tempo」

    bgmxpeco
    bgmxpeco 2013/02/22
  • 【UIデザイン】iOS向けユニークなエフェクト、アニメーションを提供するOSS5つ - enator's blog

    2013-02-20 【UIデザイン】iOS向けユニークなエフェクト、アニメーションを提供するOSS5つ UIデザイン HTML5+JavaScriptで動く電子書籍アプリを自作する ─jQuery Mobile、PhoneGap、Titaniumに対応作者: 掌田津耶乃,イノウ出版社/メーカー: 自由国民社発売日: 2012/04/26メディア: 大型 クリック: 38回この商品を含むブログ (3件) を見るなんか最近こんなタイトルばっかりで恐縮です。ページ遷移や動作にアニメーションを加える事で印象ががらっと変わったりすることって あると思います。まぁそんなアニメーション的な動きを提供してくれるOSSのご紹介。 ライセンスやARCどうこうについてはそれぞれのプロジェクトをご確認ください 1. KYCircleMenu https://github.com/Kjuly/KYCirc

    bgmxpeco
    bgmxpeco 2013/02/22
  • なぜ日本のWebデザインはダサいのか? | Goodpatch Blog

    こんにちは! みなさんQuoraというサイトをご存知ですか?QuoraはFacebookの元CTO(最高技術責任者)が立ち上げたQ&Aサイトです。実名+肩書きの登録が必要なので、他のQ&Aサイトより回答者のクオリティが高い事が特徴のようです。(日だとYahoo知恵袋が似ているWebサービス) 今回Quoraで日Webデザインについての興味深い質問を見つけたので、その質問と回答のいくつかを記事にしてみました。(記事ネタQuestion :Why is web design so bad for Japanese websites?) 【Question】 これまで日のWebサイトは一般的にきれいなものだと思っていたが、実際は違った。アメリカのWebサイトより5年から10年の遅れを取っているように思えます。多くのWebサイトにFlashが使われているし、アメリカのものよりごちゃごちゃし

    なぜ日本のWebデザインはダサいのか? | Goodpatch Blog
    bgmxpeco
    bgmxpeco 2013/02/22
    日本語を美しく見せる方法を毎度見失いそうになる。
  • デザインを言語化しようよって話

    私は理詰めも、感情的な訴えかけもどちらも好きで、シンプルでミニマルな機能重視のデザインもカッコいいと思いますが、五感を刺激し、相手を楽しませるグラフィカルでインタラクティブなデザインも好きです。飾るのがデザインではないと言われても、やっぱり装飾の力も信じています。なんにせよ、それを期待されているならやらないといけないですしねw 更に言えば私はフラッシュサイトも大好きです。見たいサイトなら重かろうがなんだろうがワクワクしながら待ちます。映画上映の前の様に。 バナーならバナーの絵柄や文字、キービジュアルなら何を持って見る人の意識を引きつけるか。アニメ―ション、世界観、その全てもやはりデザイナーの腕の見せ所でもあり、webサイトへの没入感、愛着を持たせると思うのです。 そう思うからこそ、私はデザインに取り組む人、色んなスキルや価値観を持っている人と、デザインが好きな人と話がしたい。そう思っていま

    デザインを言語化しようよって話
    bgmxpeco
    bgmxpeco 2013/02/22