タグ

2006年7月17日のブックマーク (11件)

  •  「歌うネアンデルタール」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    歌うネアンデルタール―音楽と言語から見るヒトの進化 作者: スティーヴンミズン,Steven Mithen,熊谷淳子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2006/06メディア: 単行購入: 2人 クリック: 72回この商品を含むブログ (40件) を見る 「心の先史時代」でヒトの認知の進化について領域的な心のモジュールが認知的な流動性を獲得して現代人類の心を持つようになったと主張した著者の最新著.(この間に「After the Ice」という氷河期以後を扱ったがあるのだがまだ訳されていないのが残念) 書においては言語と人間の認知について複雑な主張を展開しているが,一言で言うと類人猿からネアンデルタールまでは現在の人類の言語のプロトタイプである全体的で感情伝達的な発話様式(これを著者はHmmmmと名付けている)があった.これが彼等が現代人類のような文化を発達させ得なかった要因のひとつ

     「歌うネアンデルタール」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • Economics Lovers Live:日本銀行のゼロ金利解除には根拠がない

    さて日銀行がゼロ金利を解除しました。昨日のエントリーにも書きましたように、 1 日銀は、量的緩和解除→日銀当座預金残高削減 と 今回のゼロ金利解除 を切り離して考えています。(不連続説) 2 しかし、私には「量的緩和解除→日銀当座預金残高削減→今回のゼロ金利解除」という一連の金融緩和効果の剥落化(減少)という「機械的」な進行にしか思えません。すでにこの観点からの批判は、『エコノミスト』高橋洋一氏の論説論考『世界同時株安の責任は日銀にある」が丁寧に行っています。(連続説) その高橋論説の要旨は、「当座預金残高の減少が今回急激であったため、日銀がコントロールできる日銀券発行残高+当座預金残高の2割減少が、物価上昇率の予想(期待)を高めて、実質利子率をジャンプさせてしまったことで株価低迷に至った、と説明しています。前回2000年でもゼロ金利解除後は三ヶ月上昇でその後は転落し、再び一年たたずにゼ

    Economics Lovers Live:日本銀行のゼロ金利解除には根拠がない
  • 刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれている。 - 略本雑記

    d.hatena.ne.jp 上記の記事タイトルのような言い方も,「法律は《技巧》の上に成り立っているので」,「法律に不慣れな人は,下手に法律を持ち出して議論しない方がいい。」ということを例証するためのキャッチーなコピーとしては間違っていないのであろう。 しかし,これが単なるトリビアを超えて,一般的な意味で流通してしまうのも困るので,念のため注釈を加えておくと,法解釈学の正統によれば,刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれていることになっている。 刑法の殺人罪の規定(刑199条)は,「人を殺してはならない」という,殺人を禁止する規範を内容とするものである。刑法は,この規範により,殺人行為がやってはならない行為であるとする(法の立場からの)評価を明らかにし,国民(すなわち規範の名宛人)に対し殺人行為を行わないよう呼びかけている。もっとも,刑法199条に「人を殺してはならない」とはっきり書

    刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれている。 - 略本雑記
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/07/17
    というわけでこっちも。
  • 刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない - 博物士

    かねてより気になっていたことを,つらつらと。取り留めもない話になるけれど。 法律に不慣れな人は,下手に法律を持ち出して議論しない方がいい。べつに「シロウトは法律問題に口を出すな!」というわけではないです。法律は《技巧》の上に成り立っているので,議論の中で使いこなすのは難しいということ。共感を得たいなら,主観的な感情を率直に出してしまった方がいい場面がある*1。 例えば『人を殺してはいけない』とか『妊娠中絶をしてはいけない』といった話をする場合だが,それが「刑法に書いてある」などと言うと厳密には間違いになってしまいかねない。ウソだと思ったら条文の文言を確かめてみて欲しい。 第199条(殺人) 人を殺した者は,死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。 第212条(堕胎) 妊娠中の女子が薬物を用い,又はその他の方法により,堕胎したときは,一年以下の懲役に処する。 http://law.e-g

    刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない - 博物士
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/07/17
    刑法は殺人を「禁じていない」はダウトだけど、「書かれていない」は微妙だなあ。これって「書かれていない」に「禁じていない」を含ませる要注意レトリックのような気がする。
  • + C amp 4 +

    去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。

  • 梶ピエールのカリフォルニア日記。 - Jeffrey G. Williamson, Globalization And the Poor Periphery Before 1950(続)

    前日のエントリid:kaikaji:20060708の続きです。 また、グローバリゼーションの深化はまたそれぞれの国内における所得配分の状況にも影響を与えた。しかし、その方向性はその国がおかれた状況によってやはり非対称なものであった。グローバリゼーションにより、各国の相対的要素価格(地代と賃金の比率)には強い均等化の傾向が見られたが、この動きは土地が相対的に豊富な国(ラテンアメリカ・インドパンジャブ地方など)では地代の相対的上昇をもたらし、労働が相対的に豊かな地域(ヨーロッパ・アジアなど)では、賃金の相対的上昇をもたらしたからである。このため、前者ではグローバリゼーションと共に国内の富の配分が拡大したのに対し、後者ではむしろ縮小したのである。 では、以上のような分析は、現在進行中のグローバリゼーションにおける先進国と途上国の間の格差を考える上でも当てはまり、先進国と途上国との所得格差は拡大

    梶ピエールのカリフォルニア日記。 - Jeffrey G. Williamson, Globalization And the Poor Periphery Before 1950(続)
  • 梶ピエールのカリフォルニア日記。 - Jeffrey G. Williamson, Globalization And the Poor Periphery Before 1950

    Globalization and the Poor Periphery before 1950 (Ohlin Lectures) 作者: Jeffrey G. Williamson出版社/メーカー: The MIT Press発売日: 2006/04/07メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (3件) を見る 「グローバリゼーションは、世界の富の格差を拡大させるか」この問いは、ともすればイデオロギー的・政治的なものとみなされがちである。しかし、これは来おかしな話だ。「グローバリゼーション」をたとえば「各国間の貿易量が大きく拡大すること」などというように明確に定義するなら、この問題はまず経済学的に答えを出すことができるし、またそうしなければならない問題なはずである。だから、政治的な立場によってすでにこの問題が答えが決まってしまうような状況があるとしたら、それはとりもなおさず議論の

    梶ピエールのカリフォルニア日記。 - Jeffrey G. Williamson, Globalization And the Poor Periphery Before 1950
  • http://kawa-kingfisher.sblo.jp/article/965455.html

  • 拒否権発動! - Apes! Not Monkeys!

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/07/17
    ヒュームもそのうち読まなきゃなあ。