タグ

ブックマーク / transact.seesaa.net (69)

  • 自然淘汰による種形成は創造論である by AiG

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    自然淘汰による種形成は創造論である by AiG
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/05/21
    理屈と膏薬はなんとやら。
  • "聖書と科学は一致する"という死屍累々 (2) コンコーディズム概観

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    "聖書と科学は一致する"という死屍累々 (2) コンコーディズム概観
  • 科学的内容がなにもないインテリジェントデザイン by PvM@Panda's Thumbs

    進化論ブログPanda's Thumbの執筆者のひとりPvMによる2006年5月12日付のエントリ「Still awaiting the evidence (まだ証拠を待つ)」において、PvMは インテリジェントデザイン理論家は、デザイナーの意図や能力には言及できないと言う。 しかし、デザイナーの意図や能力がわからないのに、肯定的な予測はできない。 インテリジェントデザインはフロントローディング(あらかじめ仕込まれている・最初から用意されている)と介入を識別できない フロントローディングはオッカムの剃刀の原則によって、デザイナーは科学から削除される。 従って、インテリジェントデザインの科学的なものは何も残らない とインテリジェントデザインには科学的な中身が何もないと主張した。 面白いので、全文をどうぞ: Still awaiting the evidence (まだ証拠を待つ) PvM p

    科学的内容がなにもないインテリジェントデザイン by PvM@Panda's Thumbs
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/05/15
    ちとTYPOが多いな。
  • 創造論的熱力学第2法則とは?

    多くの創造論者は「進化は熱力学第2法則に反する」と主張する。たとえば ==>Second Law of Thermodynamics - Does this basic law of nature prevent Evolution? ふつうに考えると、創造論的熱力学第2法則は以下のようなものになりそうだ。 「ヒト」と「ヒトとチンパンジーの推定共通祖先Proconsul[wiki」と「材料込みの地球」を用意して、思考実験といこう。 状態Z : 無人の荒野が広がる地球、ただしヒト1人とProconsul×100匹分の材料は一様に散らばっている 状態A1: 状態Zに、Proconsulを1匹だけ追加し、その分だけ材料を差し引く 状態M1: 状態Zに、ヒトを1人だけ追加し、その分だけ材料を差し引く 創造論的にエントロピー比較すると Z > A1 > M1 である。ここまでは創造論的には自明だ。

    創造論的熱力学第2法則とは?
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/05/05
    これも有名論点。
  • 創造論者が使ってはいけない「自然淘汰はトートロジー」

    "若い地球の創造論"の最もアクティブなサイトであるKen Ham主宰のAnswers in Genesis(AiG)のページにある「Arguments we think creationists should NOT use(創造論者が使ってはいけない論)」から、「疑わしいので、使わないほうがいい」にリストアップされている1件を紹介: ‘Natural selection as tautology.’ Natural selection is in one sense a tautology (i.e., Who are the fittest? Those who survive/leave the most offspring. Who survive/leave the most offspring? The fittest.). But a lot of this is seman

    創造論者が使ってはいけない「自然淘汰はトートロジー」
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/04/29
    まあ、もはや有名な論点。自然淘汰がトートロジーかどうかは「自然淘汰」の定義次第。
  • 創世記を字義通り解釈することは...

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    創世記を字義通り解釈することは...
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/04/28
    科学の領域と宗教の領域の峻別について。
  • 複数デザイナー理論をめぐって

    インテリジェントデザインの山たるDiscovery Instituteはインテリジェントデザインを高校生物で教えろと主張し続けている。ところがいざ教えようとすると、教えるものがないという状況が続いている。 教えるものがないインテリジェントデザイン 2003年2月21日付のThe Dartmouthの記事「Intelligent design' may underlie life」によれば、Discovery InstituteのシニアフェローであるPaul NelsonのDartmouthでの講義で、However, responding to a question after the lecture, Nelson said that he opposed the teaching of intelligent design in public schools. "It isn't a

    複数デザイナー理論をめぐって
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/04/27
    スパゲティ・モンスター的なおふざけ、と申しますか(笑
  • 方法論的自然主義 on wiki

    昨日のエントリ「The Wedge Document」の続きとして、反進化論用語"唯物論"を見ておくことにする。 といっても、見るのはwikiの自然主義の項目。進化論対創造論の戦場になってもおかしくな項目だが、2006年4月25日時点では保護状態には陥っていない。ある程度、創造論サイドの主張も盛り込んだ形になっているが、最後はインテリジェントデザイン運動を斬る記述が生きている。 全体は:Naturalism (philosophy) 自然主義(哲学) Naturalism is any of several philosophical stances, typically those descended from materialism and pragmatism, that do not distinguish the supernatural from nature. Natural

    方法論的自然主義 on wiki
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/04/25
    における自然主義の記述。
  • The Wedge Document

    The Wedge DocumentとはwikiによればThe wedge strategy is a political and social action plan authored by the Discovery Institute, an organization that works to promote a Neo-Creationist religious agenda centering on Intelligent design, and is the hub of the Intelligent design movement. The strategy is a broad social, political, and academic agenda whose ultimate goal is to "affirm the reality of God". Wed

    The Wedge Document
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/04/25
    インテリジェントデザイン運動の行動計画。