タグ

dataとnewsに関するbhikkhuのブックマーク (9)

  • サラリーマン年収 2年連続減 NHKニュース

    サラリーマンなど民間企業で働く人の去年の平均年収は408万円で、前の年より1万円少なく、2年連続で減ったことが国税庁の調査で分かりました。 また、今回は非正規労働者の平均年収が初めて発表され、168万円と正社員より300万円少ないことが明らかになりました。 国税庁が去年1年間を通して民間企業で働いた会社員やパート従業員などの給料を調査したところ、平均年収は前の年より1万円少ない408万円でした。 平均年収が減るのは2年連続で、ピークだった平成9年の467万円に比べて59万円少なくなっています。 年収別では、200万円以下の人が前の年よりおよそ21万人増えて1090万人に上り、全体の4分の1近い23.9%を占めています。 一方、1000万円を超える人は172万人、全体の3.8%でした。 また今回は、雇用形態別の平均年収が初めて発表されました。 正社員の平均年収は男性が521万円、女性が350

  • 未解決事件 - dorosuki

    counter: 814352today: 17yesterday: 33online: 2 TOP ┣2005〜 ┣2001〜2004 ┣1991〜2000 ┣1981〜1990 ┣1971〜1980 ┣1961〜1970 ┣1951〜1960 ┗1950以前 解決 動画 アクセス数 最新の20件2023-10-31 1969/02/23 庄山仁(当時14歳、男)長崎・佐世保 2022-11-06 1996/07/07 横山ゆかり(当時4歳、女) 群馬県太田市 2022-06-11 1983/11/01 澁谷美樹(当時3歳、女)宮城・柴田郡川崎町 2022-03-26 2003/04/12 幼児ひき逃げ事件 福井県・敦賀市 2002/12/22 島根二丁目アパート内強盗殺人事件 東京都・足立区 2001/02/06 大石朝美(当時35歳)広島県・福山市 RecentDeleted 202

  • 「タミフルにより異常行動が半減するという厚労省解析は誤り」とする浜六郎氏の指摘は正しい - NATROMのブログ

    まずは毎日新聞の記事より。 ■タミフル:厚労省解析「異常行動が半減」誤りの可能性*1(毎日新聞) タミフルは、10代の使用が原則禁止されている。研究班は、06年末から07年前半にインフルエンザにかかった18歳未満の患者、約1万人のデータを解析。「今後変わる可能性がある」と留保した上で、非服用者の異常行動・言動は約22%、命にかかわる重い異常行動は0.77%だったのに、服用者ではそれぞれ9.7%と0.45%だったと公表した。 しかし今月10日の会議で、医療機関受診前に異常行動・言動を起こした患者を含めていた点について、来解析対象にすべきではなかったとの指摘が出たといい、「服用者で半減」との結果は、服用と異常行動の関連を小さく見せるような、対象の偏りが原因だった可能性が高いとの結論に達した。 一方、浜理事長は今回の解析について「タミフルを投薬された患者が服用前に起こした異常行動を、投薬されな

    「タミフルにより異常行動が半減するという厚労省解析は誤り」とする浜六郎氏の指摘は正しい - NATROMのブログ
    bhikkhu
    bhikkhu 2008/01/17
    もともと比率の差を分析したいのだからタミフル投与群に早期発症者が入っているのは当然で、移動させるとむしろサンプリングが偏るってことかな?
  • 総務省発表、全世帯の95%がブロードバンドを利用可能に

    総務省は、2007年3月末におけるブロードバンドの整備状況を公開した。ブロードバンド・サービスの利用可能世帯数は4,863万世帯で、2006年3月末の4,733万世帯から約130万世帯増加した。 住民基台帳に基づいた総世帯数は5,110万世帯で、ブロードバンド・サービスの利用可能世帯数は95%を突破。ブロードバンドサービスが利用できない「ブロードバンド・ゼロ地域」も全世帯の約5%となる247万世帯で、前年度の約2割にあたる59万世帯が解消されている。ブロードバンド・ゼロ町村も25町村となり、前年度の40町村から15町村が解消された。 ブロードバンド・サービスのうち、FTTHサービスが利用可能な世帯数は全世帯数の84%に相当する4,268万世帯。前年度の4,015万世帯から約240万世帯が利用可能になり、FTTHが大幅に伸びている。

  • 不正アクセスは減少するも、ボットネットが増加傾向に--警察庁調べ

    警察庁の情報通信局情報技術解析課は2月22日、2006年の「インターネット治安情勢(情報技術解析平成18年報)」(PDF形式)を発表した。 発表によると、ネット上のコンピュータに対する不審なアクセスは、2004年の9000万件から2005年の7000万件、2006年は5500万件と減少しているが、ネット上の1カ所あたりに換算すると3分に1回と、いまだに高水準であり深刻な被害が発生する可能性が高いとしている。 攻撃の傾向としては、複数のボットを協調した動作ができるようネットワーク化した「ボットネット」が増加傾向にある。ボットに感染したコンピュータは外部から操作できるようになるため、個人情報の漏えいなど深刻な被害の発生が懸念される。また、不正プログラムをメールに添付し、知り合いからのメールを装い感染させようとする「スピア型攻撃」や「標的型攻撃」と呼ばれる情報セキュリティ事案が発生している。 ま

    不正アクセスは減少するも、ボットネットが増加傾向に--警察庁調べ
  • http://www.asahi.com/national/update/0222/TKY200702220287.html

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    世界的な株安の連鎖が止まらない。日経平均株価は25日、2万円の大台を割り込んだまま終えた。景気の先行きを懸念する投資家が増える一方で、米欧の中央銀行は金融引き締め路線を進んでおり、市場の動揺が深ま…続き 「複合株安」市場戸惑い 日経平均のPBRは1倍割れ [有料会員限定] 日株「売られすぎ」サイン相次ぐ

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • http://www.asahi.com/life/update/0630/003.html

  • 「Google Video」、米国立公文書館と共同で映像資料を公開

    マーチングバンドの音楽が鳴り始め、白黒の画面に攻撃態勢のワシの絵をあしらったUnited Newsreelのロゴが映し出される。そして、「英国空軍が夜間攻撃によりナチスの軍需工場を破壊」の文字が大きく踊る。 これは第2次世界大戦時代のニュースフィルムで、米国時間2月24日に「Google Video」で公開された米国立公文書館記録管理局(NARA)所蔵の歴史映像100のうちの1だ。国立公文書館所蔵の映像コンテンツをできるだけ数多くオンライン公開することを目的に共同プロジェクトが進んでいたが、このコンテンツ公開はその最初の成果となる。 公開されたコンテンツの第1弾には、数十種類のニュースフィルム、1930年代前半の国立公園の映像、宇宙旅行に関するNASAのドキュメンタリーフィルムなどが含まれている。 Orson WellesがH.G. Wellsの「宇宙戦争」を朗読し、「われわれが暮らす

    「Google Video」、米国立公文書館と共同で映像資料を公開
  • 1