タグ

2008年6月6日のブックマーク (14件)

  • 『「「自分」から自由になる沈黙入門」、を読了』

    「「自分」から自由になる沈黙入門」 、小池龍之介著、を読了。 世の中、「自分」好きの人は、かなりいる。 多分、私もその例外ではない。 自分好き、というか、こだわりがある、という言い方でもいいのだが。 だから、「こだわり目線」で、物事をつい見てしまい。 「いや、そうじゃない。俺はこう思う」、なんてことを、恥ずかしげもなくブログに書いて。 皆さんに読んでいただいたりしている、自分。 早い話が、「ジブン語り」な訳ですよ。 人やお店やマスコミや政治にケチつける、ってのは。 「みんながいいっていうあのお店なんだけど、ワインの保管状態がいまひとつ」、とか言うと。 何か分かった人が分かったように言っているように、聞こえ。 何かこの人は普通の人にはわからない何かが分かるぐらいの感性の持ち主なのでは、とか思ったりしてしまうが。 ただ単に。 「みんながいいっていうあのお店なんだけど、<グルメの俺様の舌からして

    『「「自分」から自由になる沈黙入門」、を読了』
    biaslook
    biaslook 2008/06/06
     自慢
  • 橋下知事「ダムいらない」 淀川水系の4ダム建設で、4府県知事が意見聴取 - MSN産経ニュース

    三重、滋賀、京都、大阪、4府県の知事が出席して行われた「近畿地方整備局及び淀川水系流域委員会からの意見聴取」=6日午前、大阪市中央区の近畿地方整備局 大阪、京都、滋賀、三重の4府県知事は6日、大戸川(大津市)などの4つのダムを含む淀川水系の河川整備を計画している国土交通省近畿地方整備局と、計画見直しを求める諮問機関「淀川水系流域委員会」(宮博司委員長)の双方から審議状況の説明を受けた。両者がダムの必要性をめぐる技術論で激しくぶつかる中、知事らは「非難合戦をやめ、互いの関係を正常化して早期に結論を出してほしい」と仲裁に入った。 知事側が4月に続いて説明を求めたもので、今回は川上ダム(伊賀市)の地元である三重県の野呂昭彦知事も加わった。 野呂知事は「住民の安全、安心のためにも、とりあえずできることの結論を早急に出してほしい」と要求。滋賀県の嘉田由紀子知事は「自治体はどこも財政状況が苦しく、最

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    biaslook
    biaslook 2008/06/06
    ブログ
  • 消防士の仮眠時間 - 新小児科医のつぶやき

    6/4付け中日新聞より、 消防士の仮眠は労働時間? 職員有志、提訴も辞さず 深夜の勤務時間中に設けられている仮眠時間は、割増賃金が支払われる労働時間かどうかをめぐり、三重県四日市市の消防職員と市が対立。「仮眠は休憩」とする市に、ほぼ全職員の有志280人でつくる市消防職員協議会は4日、全職員に呼びかけて大がかりな勉強会を開く。職員の意識を高めるためで、全国初となる消防職員による賃金支払い請求訴訟も辞さない。 協議会によると、四日市市の消防職員の勤務は昼夜の2部交代制。夜勤は市消防部や各署などで午後5時から翌日の午前8時30分まで拘束される。 仮眠は午後10−翌午前5時の7時間のうちの4時間半が認められており、仮眠中に出動した場合には、時間外労働の割増賃金が支払われる。 労働基準法は、午後10−翌午前5時に働いた場合、深夜勤務として割増賃金を支払うよう定めている。市では従来、慣例でこの7時間

    消防士の仮眠時間 - 新小児科医のつぶやき
  • 息子を捨てたいです。 数年前成人を迎えた息子が完全な引き篭もりです。…

    息子を捨てたいです。 数年前成人を迎えた息子が完全な引き篭もりです。 日中はほとんど寝ており、夕刻から起き始め、その後はパソコンの前に座りっぱなしです。 空腹等で喚き散らす以外に口をきかない為、意思の疎通もはかれません。 必要な物がある際は付箋紙に書いて部屋戸の外に貼り付けてあります。 買い与えなければ暴れ続け、ご近所の迷惑にもなるので仕方なく差し入れています。 相談所やカウンセリングにも幾度も足を運びましたが駄目なのです。 解決どころか改善の兆しすら全く見えてこないのです。 留守中に屋内が荒されることもあり、 長時間の勤務に就くこともできず経済的に逼迫しています。 と死別してこれまで10年以上独りで耐えてきましたが、体力的にも精神的にももう限界なのです。 心中なども考えましたが実行できずに現在に至ります。 表向きには存在しなくても老齢者に対しては現代の姥捨て山といえるものもなくはないそ

    biaslook
    biaslook 2008/06/06
     ひきこもり はてな
  • なんか酷い事になってるな。女性バッシングばっかり。

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1135336.html なんか酷い事になってるな。女性バッシングばっかり。 この記事の書き手は男性なのに、何故ここで女性バッシングなのか分からない。 多くの人が「助けたら痴漢扱いされる、嫌がられる」っていうけど当か?2chやら痛ニューでそういう女がいるってのを又聞きして、女はそうなんだって思いこんでるだけなんじゃないのか。そういう事態に実際遭遇したとしても、どうせ一度や二度程度なんだろうに。当にそんなに過敏に反応して何か悪態付く女性がいるのか。あるいは助けたつもりでも自分自身が変な接し方をした等落ち度はないといえたのか。その辺が全くスルーでただただ「だってどうせ女助けたって絶対痴漢扱いするじゃん」に当たり前のようになっているのが謎すぎる。そんな所見

    なんか酷い事になってるな。女性バッシングばっかり。
    biaslook
    biaslook 2008/06/06
     痛いニュース(ノ∀`):「女が転んでも男は手を貸さない。『男女平等』の都会ではそれが常識?…手を貸さない男たち」…産経新聞
  • 「未知のウィルス感染症」のこと - レジデント初期研修用資料

    学生だった頃、目が見えないのに、近所の「教祖様」が書いたお札を眼に貼ると目が見えて、 乗用車で通ってくる眼科の患者さんがいた。 教祖が当にすごい人だったのか。病院がすごくないのか。その人が嘘付いてるのか。 そもそも「車を運転するのに視力が必要」なんてこと自体が先入観であって、 その患者さんを観測している我々全員が間違ってたのか。 証明しようがないことは、「絶対こうだ」なんて言えないんだけれど。 未知のウィルス感染症報道 陸上長距離・絹川、五輪出場厳しく…謎の感染症完治せず なんて報道があって、朝の医局でちょっと話題になった。 だいたい半年ぐらい続いている、全身を移動する痛みが主症状で、放射線同位元素を使った検査で 骨折が見つかって、「特別な血液検査」を行ったところが、赤血球と白血球とが 変形していて、「未知の感染症が疑われる」なんて報道。通常の血液検査は、 全て正常所見だったらしい。 「

  • 平成18年度以降の給与制度について

    biaslook
    biaslook 2008/06/06
     大阪府
  • マンガ原稿1枚30万円は高い? 妥当? 人気漫画家が紛失した出版社提訴 - MSN産経ニュース

    週刊少年サンデーに連載された漫画「金色のガッシュ!!」の作者で漫画家の雷句(らいく)誠さん(33)が6日、編集者のずさんな取り扱いでカラー原稿を紛失されたとして、発行元の小学館に計330万円の損害賠償などを求める訴えを東京地裁に起こした。 雷句さんは「漫画原稿も美術品」として1枚30万円の価値を主張。原告代理人によると、漫画原稿を美術品として訴える訴訟は珍しいという。 訴えによると、雷句さんは平成13年1月〜19年12月、同作品を連載。小学館が原稿を保管していたが、連載終了後に雷句さんに原稿を返還する際、カラー原稿5点の紛失が判明した。 小学館側は当初、カラー原稿料1万7000円の3倍を賠償額として提示。しかし、雷句さんは同作品がアニメ化されて人気も高いうえ、原稿をチャリティーオークションに出品した際、平均1枚約25万円で落札されたことから、美術的価値が高いと主張。「魂をこめた作品を軽々し

    biaslook
    biaslook 2008/06/06
     金色のガッシュ!! 雷句誠
  • 初音ミクみく VOCALOID関連のwikiサイトをまとめてみたよ

    リンク 初音ミクニュース 覚え書きオブジイヤー みっくみくなレイティアさん 初音ミク視聴のススメ 初音ミクみくらぶ Eclipse01の日記 VOCALOID総合まとめ ボーカロイドの歌詞置場 未来私考 海外もみっくみく 歌い手支援ブログ にわかボカロ厨の地図 へろへろだめにっき リクエスト投票実況板(・ω・)モキュ 作ってみた業者 キオ式アニキャラ3D act.3 キオ式PVサウンド連合 天体少女図鑑 おくまの部屋(new新館) ねころぐ 蒼かな(ao no kanata) タリイ・アイシャムの青 BUNKA:EXTEND ----------------- VOCALENDAR ボカロ関係者Twitter一覧 ボカランまとめ VOCALOID関係のwiki一覧 VPVP(MikuMikuDance) みくだん VPVP wiki MMDアクセサリ管理庫 ぼかさち ぼかさる ボカ路地(R

  • ブログ版/不動産業界の歩き方

    〇時代の流れと言ってしまえば、それで終わりなんですが、長い年月を不動産営業職として生きてきた者にとって、「チラシ・電話・訪問・案内アポ」の経験は無価値となれば、長い年月の気合と根性の営業経験も無価値になります。 営業(セールス)に関する経験は価値を失っても、不動産調査等の営業以外の部分は有効ですけどね。宅建士としての経験も価値はあります。しかし、その類の「業務部」みたいな仕事は少人数で足ります。 営業の仕事=ネット広告でメール対応・・なら、気合や根性で勝負する営業マンは不要です。・・で、「ネット広告でメール対応」程度の営業マンも少人数で足りますね。たくさんいたところで、ネットの反響が100件も200件もくるわけでもないしね。 ま、流れとしては少数精鋭でしょう。人を雇えば年金と健康保険の負担が大きいし、年々、その負担は増える流れです。人口は減り、地方は空き家ばかり・・この状況じゃ、業界を去る

  • dolldataroom.org - dolldataroom リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    biaslook
    biaslook 2008/06/06
     ダッチワイフ ラブドール http://www.zakzak.co.jp/gei/2008_06/g2008060616_all.html
  • サルコジの移民規制政策 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    さて、来月7月からEUの議長国はフランスに移るわけですが、サルコジ大統領が自分が議長国の間にやろうとしている重点政策が「移民」です。ただし、極東のどこかの国とはちょっと違って、移民規制が主眼です。 http://www.euractiv.com/en/opinion/sarkozy-eu-immigration-agenda-plain-sailing/article-173057 >The European Immigration Pact, to be launched by President Nicolas Sarkozy, has a good chance of becoming a major success for the French EU Presidency, diplomats say. 欧州移民協定ていうのを打ち上げようとしているんですね、それがうまくいきそうな感

    サルコジの移民規制政策 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 地政学を英国で学ぶ : 英海軍トップのスピーチ:その1

    ↑リアリズムと地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。今日のイギリス南部は昨日とはうってかわってすばらしい天気で、気温も午後からあがって半袖姿の人もちらほら。 そういえば最近エコノミストがオーディオ版というサービスをはじめまして、記事をわざわざ朗読したものをMP3ファイルにしてくれているんですね。おかげで学校に行くときに記事を聞きながら歩いていくことができるようになりました。 購読者は無料ということなので、さっそく使って重宝しております。これはありがたい。 さて、日のことですが、午後から英軍の大物が来ましてスピーチを行いました。イギリス海軍の制服組のトップで、肩書きはthe First Sea Lord というもの。 さすがに大物ですから、海軍だけでなくイギリス空軍のオフィサーも五人くらい聴衆の中におりましたし、コースメートの愛国共産党員、それにうちの学校の修士課程にいる人民解放軍の

    biaslook
    biaslook 2008/06/06
     1イギリスはシーパワー国家。2グローバル化は貿易と直結しており、現在の貿易は90パーセント近くが海を介して行われている。3地球の地表の70パーセントは海。4防衛とは、結局のところ予算の問題である。