タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (36)

  • Single Page – 一ページだけすぐ編集してネットに公開できる1ドルサービス

    Single Pageは、一ページだけのwebページをその場で作って公開できる、という有料サービスです。 Single Pageで一枚ペラのwebページを作成中。ページ上で直接編集ができる。 サイトを開くと、サイト自身の説明が書かれたエディタが開かれますが、このエディタを使ってページ内を自由に書き換えることができます。 作成したページは、singlepage.cc/ ドメイン以下の空いている好きなパスで公開できます。公開するのにページごとに1ドル(110円)かかります。 利点 サイトに書いてあるこのサービスの利点は以下 アカウントを作る必要が無い ログなどは取られていないプライバシー対応 書いたものがそのまま最終形となる 世界中から高速で読める(CDN対応ってことかな?) 一回きりの支払いで、ソフトウェアの更新等はおまかせ ブログのように、継続的に書きたいことが複数あるようなものではなく、

    Single Page – 一ページだけすぐ編集してネットに公開できる1ドルサービス
    bigchu
    bigchu 2022/12/01
    ちょいページ公開
  • 初代ポケモンNPCの「たんパン…」が翻訳のせいで英語memeになっていた

    版オリジナルのセリフでは特に引っ掛かることもない普通の会話が、ちょっとした雑な英訳のせいで妙に印象深いセリフとなり、英語圏では“I like Shorts!”(ショーツ大好き!)というmemeになっているそうです。 1996年、ゲームボーイ用に発売されたポケットモンスター赤・緑で出てきたNPC(Non-player character)のセリフは たんパン うごき やすくって いいぜ! おまえも はけば? これが、英語版では以下のようになっていたそうです Hi! I like shorts! They’re comfy and easy to ware! この英語版の文章を試しにGoogle翻訳してみると、 やあ! ショートパンツが好き! 彼らは快適で着やすいです! 意味の上ではオリジナルの日語版でそんなに違うことは言ってないと思うのですが、「shorts がコンテキストによっては下

    初代ポケモンNPCの「たんパン…」が翻訳のせいで英語memeになっていた
    bigchu
    bigchu 2022/11/21
    あたおかなってた
  • Emoji 📈 上昇折れ線グラフの色はなぜ赤なのか? Emojiが日本発だからだ

    絵文字にある折れ線グラフ 📈 と 📉 で、なぜ上昇グラフが赤線で下降グラフは青/緑線なのか? というエモジペディアの記事が出ています。 # 上の絵文字、閲覧されている環境によっては、赤・青/緑ではない絵文字が表示されます。 この絵文字を自分で使ったことがないし、深く考えたこともありませんが、どうやら西洋では上昇を緑色、下降を赤色で描くのが当たり前で、絵文字の配色に違和感を持つ人が多いらしいということ。 Google英語版で Google の株価を検索すると、株価が下がっている時の文字もグラフも赤色ですが、 同じGoogleでも日語版で検索すると、下がってる時は緑色、と逆の配色になっています。 東京証券取引所の株価の表示が、この「上昇が赤・下降が緑」になっていて、他の日の(株価)グラフもそれに合わせているところが多いのでは、ということです。 ok we don't understa

    Emoji 📈 上昇折れ線グラフの色はなぜ赤なのか? Emojiが日本発だからだ
  • Steam の開発者アカウントを使ってサービスをポルノ倉庫にする濫用事例

    PCゲームプラットフォーム Steam で提供されていた EZ VR Video Player というVRビューワーアプリが、アプリと無関係なポルノ画像の交換場所になっていたそうです。 4月にMMO Fallout ブログが指摘したところによれば、このビューワアプリがリリースされる以前から、modやゲームデータを共有するワークショップに多数のデータファイルがアップロードされており、その中に多数のポルノ画像が含まれていたということ。 Gamespark の解説によれば、Steam のワークショップというのは『「メーカーによる審査はなく、ユーザーが自由にダウンロード可能」という形式』で運営されることも多いそうで、設定次第では誰が何を置くのも自由な緩い場所なのでしょう。Gamespark の記事でも盗作のアップロードなどトラブル事例が紹介されています。 しかし、今回リリース「前」にワークショップ

    Steam の開発者アカウントを使ってサービスをポルノ倉庫にする濫用事例
    bigchu
    bigchu 2021/09/15
    楽園へ
  • 嘘から出たドラクエ風Google Maps

    グーグルがドラクエ風Googleマップを発表したのが 2012年のエイプリルフール。 その時はエイプリルフールのネタでしかなかったのですが、このファミコン風Google Maps を自作した人が現れました。 ファミコン/ドラクエの祖国に敬意を表してか、デモ動画の中では東京周辺から川崎、横浜を訪れています。(3:20頃) 元の衛星動画をグリッドで切り、グリッド内の色の多さをカウントし、色に合わせたファミコン風のタイル地形を割り当てるという形で8bit地形図を作り、それをタイルサーバとして動かしているということ。 現在はラズベリーパイ上などを外に置いたままNESにつないでの動作ですが、NESのカートリッジの形に収めるようがんばりたいそう。 via Hacker News

    嘘から出たドラクエ風Google Maps
    bigchu
    bigchu 2021/09/02
    なつかしの次へつなかってたか
  • アプリ紹介に載せた拡張子名の誤判定でGoogle Playから停止された開発者の不満

    Just Player というAndroid用の動画再生アプリの作者が、Google Play から謂れのないbanを受けた件で不満を述べています。 Just Player はGoogle 製の ExoPlayer ライブラリを使って、動画にファンが作成した字幕を被せて表示する目的の再生アプリなのですが、ある更新のあと、「性的な表現や卑猥な表現に関するポリシー(Sexual Content and Profanity policy)」によって Google Play 上で配布停止にされてしまったと言います。 停止の原因とされたのはアプリの紹介文の以下の箇所。 “* Subtitles: SRT, SSA, ASS, TTML, VTT” 実際に何が引っ掛かったのかはわかりませんが、おそらくASS(尻)の単語ではないか、と。 しかしこのASS、.ass という字幕データの拡張子名であり、アプ

    アプリ紹介に載せた拡張子名の誤判定でGoogle Playから停止された開発者の不満
    bigchu
    bigchu 2021/02/15
    あるわ。いまは covid ぽいの入れると BAN
  • スマート回し車 for ハムスター

    Kickstarter で出てる Marathon Pets は、ハムスターを遊ばせるいわゆる「回し車」をIT化した Smart Hamster Wheel 。 飼い主が寝てる時間にハムスターが運動していても、その距離はサーバに残されます。 走行距離の変化から、ハムスターの体調の変化などを知ることも可能と。走行距離の合計からは、一匹のハムスターが合計でどれほどの距離を走るかに驚かされるだろうと。 また、オンラインで、別の Smart Hamster Wheel を回すハムスター同士でのレースも開催できるそうです。 不在や寝ている間のペットの状況を知ったり、与えた環境(エサとか?)がペットの健康(走行距離)にどのように影響を与えるかを知ったりと、飼い主とペットの結びつきを強くする最高の回し車という売り文句もうなづけます。 ペットのサイズに合わせて8インチと12インチの2種類の回し車が、早期参

    スマート回し車 for ハムスター
    bigchu
    bigchu 2021/01/15
    まさかのハムトレ
  • アメリカ・コロナ下のハロウィーン情報サイト

    来月は満月が2回あるそうで、月の2度目の満月のことを英語でブルームーンと呼ぶそうです。しかもそのブルームーン満月の日がちょうどハロウィーンになることから、滅多にない特別な Blue Moon Halloween となるのだとか。 Halloween 2020は、新型コロナウイルスの大きな影響を受けるアメリカで、なんとかしてハロウィーンをやろうという知恵を集めて作られた情報サイトです。 仮装の子供たちがみんなマスクをしています。 サイトの一番目の情報は、いきなり全米の新型コロナウイルスの流行状況を示した地図。まずは自分の住んでいる地域のリスク・レベルをこれで確認してください、と。 リスクレベルがわかったら、レベルに応じでどんなハロウィーンを過ごせばいいか、の提案が出てきます。 最もリスクが高いレッドゾーンでの提案を見ると、Zoomパーティーや Netflixパーティー、仮装しての自撮りやTi

    アメリカ・コロナ下のハロウィーン情報サイト
    bigchu
    bigchu 2020/09/30
    とりあえずソーシャルディスタンス
  • 「イスラエルからのプルリクエストは受けられません」- オープンソース貢献と国際紛争

    PHPの人気フレームワーク Laravel にダウンロードリンク生成機能を追加するオープンソースのパッケージで、機能追加の提案がイラン人の作者によって却下されるという事件が発生しました。却下の理由はイランの法律だそうです。 armancodes/laravel-download-link は、Laravel 上でファイルダウンロードのリンクを生成するパッケージ。GitHub で管理されるオープンソースのライブラリで、ダウンロードリンクの時間による失効や IPアドレスによるアクセス制限などの機能を持っています。作者は @armancodes で、プロフィールではテヘラン在住となっています。 これに対し、ユーザー @Yiddishe-Kop が、特定のユーザーにだけダウンロードを有効化させることができる改造を提案しました。当初は受け入れられそうなコメントの流れでしたが、作者による以下のようなコ

    「イスラエルからのプルリクエストは受けられません」- オープンソース貢献と国際紛争
  • text-to-handwriting 手書き風ノートを生成するツール

    saurabhdaware/text-to-handwriting は、手書き風フォントを使って手書きされたかのようなノートの画像を作れるオープンソースのツールです。 ローカルでサーバを立て、日語の手書きフォントをアップロードすれば日語の手書き風ノートを生成することができました。 ノートを撮影したように影をつけたり、スキャナで取り込んだ風に画像を加工したり、それをまとめてPDFにもしてくれます。 ノートの形式や文字の色、フォントサイズなどいろいろなパラメータをいじれるので、うまくやればパッと見には手書きで書いたようにしか見えないレポートを作ることもできるかもしれません。 手書きの提出物を求められることの方が問題という話もありますが。

    text-to-handwriting 手書き風ノートを生成するツール
  • 新型コロナの影響でオンライン結婚式が盛況

    ツイッターで見ていると、世界中の外出禁止や外出自粛の地域でオンライン結婚式が開催されているようですね。 Real Love and Virtual Wedding in the time of… With our wedding plans for 28 March unable to go ahead, we made it (mostly) happen anyway! So very special with friends and family from across the world. Big thanks to @Fergoodness for awesome piping! And @zoom_us #virtualwedding pic.twitter.com/pOt1d0R9q7 — Lisa (Kabouridis) Blackett (@PuzzleFit) Mar

    新型コロナの影響でオンライン結婚式が盛況
  • Googleのヘルプに書かれたサンプルドメインが失効、乗っ取られる

    Googleの G Suite サービスのマニュアルで使われているドメイン名が失効してしまい、他人に取られたという話。そのドメインを取った人自身が説明しています。 G Suite のオンラインマニュアルに、独自ドメインを設定してもうまくいかない場合の確認方法について書かれているのですが、 設定済のドメインとして、spottedfig.org というドメイン名が使われています。これを、Google は当初は維持していたようなのですが、更新忘れで失効してしまっていたということ。 マニュアルの中の例としてのドメインで、リンクが貼ってあるわけでもないので、日頃運営しているwebサービスが乗っ取られるとかそういった致命的なミスではないですが、spottedfig.org の新オーナーがもし偽の誘導ページ等を置けば、中にはそれがGoogleのサイトだと勘違いして指示に従ってしまう人もいるかもしれません

    Googleのヘルプに書かれたサンプルドメインが失効、乗っ取られる
    bigchu
    bigchu 2020/03/07
    更新忘れた
  • WordPressに喋らせる Amazon Polly プラグイン。読み上げ podcast 開設まで

    WordPressに喋らせる Amazon Polly プラグイン。読み上げ podcast 開設まで [更新 2019-02] この記事のためだけにプラグインを入れておくのを止めて、プラグインは無効にします。また、プラグイン名は Amazon Polly から Amazon AI に変更されていたようです。 Amazon […] [更新 2019-02] この記事のためだけにプラグインを入れておくのを止めて、プラグインは無効にします。また、プラグイン名は Amazon Polly から Amazon AI に変更されていたようです。 Amazon 自身が音声合成サービス Amazon Polly のワードプレス用プラグイン Amazon Polly を公開したので、早速入れてみました。 インストールと設定 WordPress のプラグインディレクトリから選んでインストールすると、「設定」

    WordPressに喋らせる Amazon Polly プラグイン。読み上げ podcast 開設まで
    bigchu
    bigchu 2018/02/09
    これは便利 / Amazon Polly / 自動化
  • トップ100万ウェブサイトのrobots.txtを解析した人とその結果

    An Analysis of the World's Leading robots.txt Files(世界のリーダーたちの robots.txt ファイル)というブログで、世界の上位100万サイトの robo […] An Analysis of the World's Leading robots.txt Files(世界のリーダーたちの robots.txt ファイル)というブログで、世界の上位100万サイトの robots.txt を解析したベン・フレデリクソンさん(Ben Frederickson)の話が出ていました。 フレデリクソンさんは、解析結果から、3つの面白い気づきを紹介してくれています。 Googlebot にしか見せないサイト Googleボット以外のすべてのボットを拒否する、という設定のサイトは意外に多いそうです。 大手サイトでは例えば、フェイスブック(robots

    トップ100万ウェブサイトのrobots.txtを解析した人とその結果
    bigchu
    bigchu 2017/11/25
    逆が裏サイト
  • iPad のカメラをボタンにするハック

    iPadMac 用のタッチパッドにするアプリ Astropad が、新しいハックによって iPad にないボタンを増やした、とブログで発表しています。 ホームボタンが廃止されていく中で「アップルのミニマリズムへの追 […] iPadMac 用のタッチパッドにするアプリ Astropad が、新しいハックによって iPad にないボタンを増やした、とブログで発表しています。 ホームボタンが廃止されていく中で「アップルのミニマリズムへの追及に備えるため」と、カメラをボタンにする、その名も「カメラボタン」を思いついたということ。 カメラの上に指を置いて隠すと、カメラが隠されたことを持って「押された」ことにする、という仕組みです。 Astropad のようなお絵かきアプリでは、ボタンを押すとメニューが出てくるボタン、をどこかに置く必要があります。これを画面内に配置することももちろん可能

    iPad のカメラをボタンにするハック
  • scratchblocks – Scratch プログラムをテキストファイルから生成

    scratchblocksは、教育用プログラミング言語 Scratch の図形を組み合わせたプログラムを、テキストから生成してくれるというwebサービスです。 言語を日語(Japanese)にすると、日語での画像を作 […] scratchblocksは、教育用プログラミング言語 Scratch の図形を組み合わせたプログラムを、テキストから生成してくれるというwebサービスです。 言語を日語(Japanese)にすると、日語での画像を作ってくれますし、英語など他言語で書いたテキストを translate メニューから日語に翻訳し、それを画像化( png や svg 形式に)することもできます。 ソースコードも公開されていて、これを使って WordPress で表示するプラグイン(作者は日の方)や Pandoc でドキュメント内に埋め込むライブラリなども紹介されていました。 小

    scratchblocks – Scratch プログラムをテキストファイルから生成
    bigchu
    bigchu 2017/09/08
    もし"ドアのセンサーがオンなら" と簡易で接続できたらちょーたのしい
  • 詐欺業者に毎秒28回電話を掛け続けるスクリプトで反撃したエンジニア

    国税局を名乗った詐欺業者からの「あなたに脱税の疑いがあり、取り締まりの対象となっているので電話をしてださい」という留守電メッセージ電話を受け取ったセキュリティ開発者が、その後に取った反撃を記録し、動画公開して話題となって […] 国税局を名乗った詐欺業者からの「あなたに脱税の疑いがあり、取り締まりの対象となっているので電話をしてださい」という留守電メッセージ電話を受け取ったセキュリティ開発者が、その後に取った反撃を記録し、動画公開して話題となっています。 IRS(アメリカ国税局)のフリをした留守電メッセージを聴いたこの匿名のセキュリティ開発者は、まずは指定の番号に掛けてます。 電話に出てきた「IRSの」女性は、強い訛りで長々と、原稿を読み上げるように、彼の過去数年にわたる納税に関する間違い、当局が今にも家宅捜索し免許証・動産・銀行口座などすべて差し押さえられること、未払い税の総額、などにつ

    詐欺業者に毎秒28回電話を掛け続けるスクリプトで反撃したエンジニア
    bigchu
    bigchu 2017/07/01
    やっぱ Twilio だったか。Twilio 楽しいよね、似たようなことやったとき請求が万超えて爆死
  • SILENCE WAS GOLDEN – 世界中で金文字を持つ人の写真を撮らせるアートプロジェクト

    SILENCE WAS GOLDENは、金色の大きなアルファベット風船を使って、世界のいろいろなところで単語を作らせた写真/動画を集めてまとめる、という韓国のアートプロジェクトです。 地図を見ると、日の写真も一つあるよ […] SILENCE WAS GOLDENは、金色の大きなアルファベット風船を使って、世界のいろいろなところで単語を作らせた写真/動画を集めてまとめる、という韓国のアートプロジェクトです。 地図を見ると、日の写真も一つあるようですね。 墨田区のようです。英単語は、映る人たちに周囲の環境や歴史に対する感情から決めてもらっているということなんですが、”cakey” は、「化粧が粉っぽい」といった意味の単語で、どういう感情なんだろうという気も。 ここまで、49か国187の都市での写真や動画が集まっているそうで、たくさん集まると単語を組み合わせて文章を作ったりとかもできるかも

    SILENCE WAS GOLDEN – 世界中で金文字を持つ人の写真を撮らせるアートプロジェクト
    bigchu
    bigchu 2017/04/21
    安全地帯のみ
  • スマートフォン上の反射神経型リズムゲームを解かせる電子工作

    Mihai Cosmin さんが作ったのは、iPhone 上のリズムゲームを解く専用ロボット。 遊ばせているゲームは、Don’t step on the white block というスマートフォンゲームです […] Mihai Cosmin さんが作ったのは、iPhone 上のリズムゲームを解く専用ロボット。 遊ばせているゲームは、Don’t step on the white block というスマートフォンゲームですね。 スクロールしてくる白い部分を避けて、黒いところをタイミングを合わせてタッチすると点数になる、というよくあるリズムゲーム。 スマートフォン自身の耐久テスト・出荷テストや、ソフトウェアのテスト用にタップするロボットは既に存在していますが、それらは精度も高ければ価格も個人で買うようなものではないでしょう。 この動画中では、Arduinoとリレー、竹ひご、スポンジなど安価な

    スマートフォン上の反射神経型リズムゲームを解かせる電子工作
    bigchu
    bigchu 2017/02/17
    安価でやいな
  • 新CAPTCHAを解くロボット

    読みにくい画像の文字を入れることを要求されず、「私はロボットではありません」とクリックするだけの新しいタイプのCAPTCHAが普及していますが、それを扱った動画が50万回ほど再生されていました。 「人とbotではクリック […] 読みにくい画像の文字を入れることを要求されず、「私はロボットではありません」とクリックするだけの新しいタイプのCAPTCHAが普及していますが、それを扱った動画が50万回ほど再生されていました。 「人とbotではクリックする時の時間やクリックする場所が異なる」という前提でCAPTCHAを突破した、というネタに見えますが、実際のところはそういう仕組みではないんですけどね。 Googleは、そのPC/ブラウザ上でこれまでユーザーが見てきたサイト・ページを多く把握していて、そこから利用者がプログラムではなく人間である、という確信が十分に取れた時に、このような「私はロボッ

    新CAPTCHAを解くロボット
    bigchu
    bigchu 2017/01/27
    意味ないやつじゃん