タグ

2012年4月3日のブックマーク (7件)

  • iPad/iPhone/OS X+iCloudで「文書」が変わる (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 「Document in the Cloud」とは 最新のiOS版iWork(プレゼンソフト「Keynote」/表計算ソフト「Numbers」/ワープロソフト「Pages」)を利用したことがあるだろうか? これらのアプリの設定で「iCloudを使用」をオンにしておくと、新規作成した文書はiCloud上に保存される。編集作業により生じた変更も、逐一iCloudに反映される。これが「Documents in the Cloud」だ。

    iPad/iPhone/OS X+iCloudで「文書」が変わる (1/2)
  • ソーシャルネット時代のフレームワーク「AISCEASの法則」 | お土産屋さんブログ

    AISCEASの法則」とは? 「AISCEASの法則」とは、お客さんがサービスや商品を買って、その情報を「共有」するまでの心の流れをフレームワーク化したツールです。 古くからあるマーケティング手法「AIDMAの法則」に、インターネット時代のキーワード「検索」「比較」「共有」を追加し、主にWEBマーケティングで使われています。 とくに「共有」は、今のソーシャルネット時代において、とても重要なキーワードです。 「共有」された口コミ情報は、「認知」「興味」「検索」「比較」「選択」などに強く影響を及ぼすからです。 人は、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアから情報を見つけ、興味を持ち、ランキングや口コミサイトでさらに情報を探します。 そこで得られた情報をもとに比較を行い、自分にあったモノを選びます。 そして「使って良かった!」と思えるサービスや商品は、ソーシャルメディアや口コ

    ソーシャルネット時代のフレームワーク「AISCEASの法則」 | お土産屋さんブログ
  • Paypalがオワコン化してしまった件について - 知り難きこと陰のごとく

    たまにはマジメな題材を。 決済まわりの勉強をしていて、こんなニュースが。 https://kyc.paypal-japan.com/jkyc/ Webサービス、特にECサイトの立ち上げに関わったことのある人ならご存じかもしれませんが、 Paypalは運営者側は開発コストも低く、利用者はアカウントさえもっていれば、決済が非常にラクです。 Paypalさん自身の営業努力や、CtoC向けのソーシャルサービスの興隆によって、 日でもPaypalアカウントは2011年4月時点で150万会員までひろがりました。 しかし冒頭にリンクつけたように、 Paypal人確認必須によって、二つの大きな影響が考えられます。 ◆そもそもなんで人確認が必要に...? 法律の仕組みによる理由などはこのブログあたり 考える日常: なぜ Gumroad や PayPal が日から現れないのか 英語 de eBay:P

    Paypalがオワコン化してしまった件について - 知り難きこと陰のごとく
  • Twitterの各種モニタリングを1つのフィードにまとめて楽をするYahoo! PIPESの使い方 | 初代編集長ブログ―安田英久

    Twitterの各種モニタリングを1つのフィードにまとめて楽をするYahoo! PIPESの使い方 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • HTML5関連の情報源のまとめ(2012年4月版)

    こんにちわ。HTMLファイ部のふちがみです。 HTML5のすごいコンテンツやニュースをキャッチアップしきれない!知らないところでバズってる!と悔しい思いをしている方も多いと思います。そこで、ミーハーなファイ部のメンバーに「どうやって情報収集をしているか」を聞いてみたのでまとめてみました。 ソーシャルブックマーク キーワード「HTML5」を含む新着エントリー - はてなブックマーク キーワード「CSS」を含む新着エントリー - はてなブックマーク キーワード「javascript」を含む新着エントリー - はてなブックマーク コミュニティー html5j.org | Google グループ ニュースサイト HTML5/CSS3の情報をクリップ! :: dotHTML5 dotHTML5のtwitterもフォローしておくとGOOD ゲーム・ガジェット系 Kotaku JAPAN|ザ・ゲーム情報

  • 悪いサニタイズ、良い(?)サニタイズ、そして例外処理

    先日のエントリ「処理開始後の例外処理では「サニタイズ」が有効な場合もある」は、素材の消化不足、私の表現の未熟等から、一部で誤解を招いてしまったようで申し訳ありません。アプローチを変えて、サニタイズについてもう一度考えてみたいと思います。結論から言えば、悪いサニタイズはあっても、「良いサニタイズ」はないと考えます。しかしながら、状況によっては妥協の産物としてサニタイズを使うことは、あり得ると考えます。 稿で用いる「サニタイズ」の定義 サニタイズという用語は、歴史的に都合の良いように使われてきた歴史があり、あらためてネット検索して見ると、当に多様な使われ方をしていると感じました。その様子は、高木浩光氏のブログ記事『「サニタイズ」という言葉はもう死んでいる』からも伺えます。 ここでは、議論の都合上、以下をサニタイズの定義として用いることにします。 サニタイズとは、 主にセキュリティ上の目的で

  • snmpdのログ出力を抑える - maruko2 Note.

    snmpdのログ出力を抑える 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 Cacti などで SNMP を利用していると、/var/log/messages に snmpd のログがかなり溜まってくるので、snmpd のログ出力を抑えるための設定。 目次 1 snmpd の起動オプション 1.1 snmpd のログ出力を抑える設定 2 snmpd, snmpdcmd の man ページ 3 脚注 snmpd の起動オプション snmpd のログ出力は、snmpd の起動オプションを変更することで制御する。 snmpd の rc スクリプト(/etc/init.d/snmpd)に起動オプションが書かれている。 RHEL6 では /etc/sysconfig/snmpd を読み込むようになっている。 RHEL5 では /etc/sysconfig/snmpd.options を読み

    bigwest
    bigwest 2012/04/03