タグ

2012年4月24日のブックマーク (15件)

  • likemuji.net

    likemuji.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • Titanium Mobile 2.0 ローンチ記念イベントに行ってきた

    Titanium Mobile 2.0ローンチ記念イベントに行ってきました。 Titanium Mobileでちょっとアプリを作ろうとしたらどうもXcode 4.3とは相性が悪くて2.0を待った方がよさそうだったので、待ち望んだローンチ。 イベントは@masuidriveさんよりTitanium Mobile 2.0の紹介、Titanium Studio 2.0の紹介、FAQ、LTという流れ。 Titanium Mobile 2.0の大きく変わったというより堅実なアップデートとのこと。アプリ開発者にとって大きな点は、レイアウトシステムの刷新とCloud Serviceのリリース。あとはTitanium WebがRC。 レイアウトシステムの刷新 レイアウトシステムでは今まではwidth/heightをautoに設定したときに、コンポーネントのコンテンツに合わせて最小サイズになるのか、親のコン

    Titanium Mobile 2.0 ローンチ記念イベントに行ってきた
  • クリップ付きでペンのよう収納できるUSB-Dockケーブル「AViiQ Ready Clips」

    米国のAViiQ社より、「AViiQ Ready Clip」というUSBショートケーブル発売されています。 iPhoneのバッテリー不足への対策として外部電源とケーブルを持ち歩いているユーザーも多いと思いますが、純正のDock-USBケーブルは長過ぎてかさばり、見た目もあまりスマートではありません。 この製品は、外出時の携帯性・使いやすさを考慮したケーブルで、 必要最小限の長さ (5.5インチ=約14cm) 絡まりにくいフラットなケーブル 携帯に便利なクリップ付き iPod Dock、mini-USB、micor-USBの3タイプを用意 という特徴があります。 クリップが内蔵されているので、下のようにペンと同じように収納・携帯することができます。 ケーブルの長さが短すぎず長過ぎず、USB出力付きの外部電源やラップトップからの充電にも、ちょうどよいケーブルの長さではないでしょうか。 現在のと

    クリップ付きでペンのよう収納できるUSB-Dockケーブル「AViiQ Ready Clips」
  • 1,000のサーバでも監視できるnode.js製死活チェッカー·uptime MOONGIFT

    uptimeはnode.jsで作られたWebサーバ死活チェッカーです。 Webサーバがきちんと正常に動き続けているかどうか一番簡単にチェックするのは定期的にアクセスしてレスポンスタイムを見ることです。そんなWebサービスの死活チェックに使えるのがuptimeです。 サーバを立ち上げました。最初に監視するWebサーバを設定します。 URLと監視する間隔を指定するくらいです。 監視を開始しました。グラフは自動更新されないのでご注意ください。 イベントがあればこちらに出力されます。 グラフではなく一覧で結果を確認できます。 徐々にグラフが更新されていきます。 uptimeは1000以上のWebサーバを一括で監視できるパフォーマンスを持っています。またダウンしている際にはWebアラートを表示できます。エラーがあった際にはHTTPステータスやその内容を記録してくれます。サーバはタグを使ってグループ管

  • http://neta.ywcafe.net/001212.html

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • Amazon、クラウドアプリのマーケットプレイス「AWS Marketplace」開始。数クリックでクラウドアプリが利用開始

    クラウドで使いたいアプリケーションがあれば、マーケットプレイス画面で検索してクリックすれば導入でき、あとは毎月クラウドの利用料金とまとめて課金されるというサービスをAmazonクラウドが「AWS Marketplace」として開始しました。 AWS Marketplaceの詳しい機能はAWSのエバンジェリスト 玉川憲氏が日語で詳しく解説しているので、この記事ではそこから読み取れる2つの特徴について紹介したいと思います。 自分のインスタンスとしてアプリケーションが起動 AWS Marketplaceの特徴の1つ目は、クラウドアプリケーションがユーザー自身のインスタンスとして起動することです。 一般のクラウドアプリケーション、例えばグーグルGoogle Appsやセールスフォース・ドットコムのSales Cloudなどのクラウドアプリケーションを購入すると、すべての管理はクラウド上でアプリ

    Amazon、クラウドアプリのマーケットプレイス「AWS Marketplace」開始。数クリックでクラウドアプリが利用開始
    bigwest
    bigwest 2012/04/24
  • 稼ぐ人はなぜ月曜日だけ2倍の時間をかけて新聞をチェックするのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■「景気指標欄」の数字をメモせよ 仕事で成果を出せない人は、自分の関心事やすぐ役に立ちそうな情報ばかり求めます。それに対して成果を出す人は、自分の関心事を社会の関心事に合わせます。つまり、未来を想像し、長期的な視点で自分の力となる情報を仕入れ、成長することができるのです。 自分の関心のある記事ばかり読んでいると、それについては深掘りできますが、多くの場合、社会はあなたの関心に興味がありません。また、すぐに役立ちそうな情報は、ほかの誰もが手に入れようとするものです。 では、ほかの人と差をつけるためには、新聞をどのように読めばいいのでしょうか。 重要なのは、自分が経営者になったつもりで新聞を読むことです。経営者には企業が進むべき方向を定める役割があります。そのためには、データを論理的に組み立て、戦略を描く能力が必要です。その材料として、自社の属する業界の情報はもちろん、他業界や政治の動

  • そろそろEmacsのウィンドウについて一言いっとくか - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacsはひとつの窓(ふつうの意味の「ウィンドウ」、Emacs用語の「フレーム」)の中に複数の表示領域(Emacs用語の「ウィンドウ」)を持つことができる。そして、ヘルプ等を表示させる場合はEmacsが勝手に画面を分割して別のウィンドウに表示させる。まぁ、Emacsを使ってるならみんな経験してることだ。 ワイドディスプレイが台頭する中、フレームの横幅はどんどん長くなっている。Emacs22までだと強制的に上下分割されてとても使いづらかった。Emacs23になったら横幅にあわせて、上下分割か左右分割か判断してくれるようになった。横幅が広いと左右分割してくれる。表示行数が減らないのでこれは嬉しい。画面の有効活用だ。 Emacs22で左右分割させたいならば、M-x install-elisp-from-emacswiki display-buffer-for-wide-screen.elしてく

    そろそろEmacsのウィンドウについて一言いっとくか - http://rubikitch.com/に移転しました
  • ソリューションの本当の意味とカタチ - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「ソリューションとはどういう商品ですか?それはどんな形をしているのでしょうか?」 今から20年ほど前、メインフレーム全盛に陰りが見え始めていた頃です。ミニコンやオフコン、パーソナルコンピューターへのダウンサイジングが、大きな潮流となっていました。 高価なメインフレームに対する安価な小型のコンピューターの出現は、情報システム部門に頼ることなく、業務部門個別のニーズに短期間で対応できる魅力からどんどん普及してゆきました。その結果、ひとつの会社が、様々なメーカーのコンピューターを多数所有するようになったのです。 確かに、コンピューター単体の購入コスト(TCA: Total Cost of Acquisition)は劇的に下がりました。しかし、その一方で、データの互換性を保つことやネットワーク接続によるシステム間の連携、トラブルへの対応、システム間の整合性を保証した上でのバージョン・アップやパッチ

    ソリューションの本当の意味とカタチ - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • crocos.jp

    This domain may be for sale!

    crocos.jp
  • 写真投稿アプリを通じて学ぶ Appcelerator Cloud Services はじめの一歩 - JP::HSJ::Junknews::HatenaSide

    アジェンダ Appcelerator Cloud Services(ACS)とは何か? 費用面とかもろもろ ACSのために必要なもの サンプルアプリ開発 ACSにアプリケーション設定をする ログイン処理 写真の一覧表示 写真のアップロード Appcelerator Cloud Services(ACS)とは何か? Appceleator Cloud Servicesと呼ばれるサービスがTitanium Mobile 2.0からサポートされるようになりました。 そもそもこのサービスはなんなのか?というと、BaaS(Backend as a Service)と呼ばれる分野のサービスがあり、その選択肢のひとつとなっています。 BaaSとは一般に、モバイルアプリケーションのバックエンドとして求められるデータストア機能、プッシュ通信機能、ユーザー管理機能、ソーシャルとの連係、ロケーションとの連係など

    写真投稿アプリを通じて学ぶ Appcelerator Cloud Services はじめの一歩 - JP::HSJ::Junknews::HatenaSide
  • チャットワーク開発の裏側 - EC studio 技術ブログ

    大変ご無沙汰な技術ブログ更新となってしまいました。 振り返ってみると、前回の記事がもう約2年前! ブログ記事を楽しみにしていただいていた方には申し訳ない限りです。 この2年間、何をやってたかというと、 「チャットワーク」というサービスの開発に全社を挙げて取り組んでいました。 チャットワークはおかげさまで2011年3月1日のリリース以来、 1年で6万ユーザーを突破し現在も順調に成長を続けています。 そして今年の4月1日に、創業から12年使用し続けてきた 「株式会社EC studio」という社名を「ChatWork株式会社」へと 変更することを発表しました。 (※エイプリルフールに発表しましたが、当です^^; 変更の実施は6月ごろを予定) それなりに親しんでいただけていた EC studio という社名を 変更するのは勇気のいることでしたが、チャットワークというサービスには それだけの可能性

  • Titanium 2.0 に向けての心の準備 - kaz_konno's blog: walkthisway

    [ UIレイアウトシステムの変更 ] 上の画像は間もなくリリースされるTitanium 2.0とそれ以前のUIレイアウトシステムのbehaviorとの比較です。ぱっと見ただけでこれだの違いが出ます。 ストア向けに出しているアプリで2.0を利用する場合は、十分検証が必要です。ご注意ください。 UI周りが2.0から変更。autoの扱いも変わってるので注意。 #TitaniumJP appcel.us/1iLHhP変更についてのwikiは必読!wiki.appcelerator.org/display/guides…— kazuaki konnoさん (@kaz_konno) 4月 14, 2012 2.0のレイアウト変更は単にautoの扱いが変わったと言うレベルではなく、レイアウト構造が変わったので単純に2.0でビルドすると問題になるかもしれないの要注意。何だかcssの差異を見てるような気がし

    Titanium 2.0 に向けての心の準備 - kaz_konno's blog: walkthisway
  • MySQL 5.6.5の新機能GTIDを試してみる

    MySQL 5.6.5の新機能GTIDを試してみる 2012-04-23 4月10日にリリースされたMySQL 5.6.5 DMRに、GTID(Global Transaction ID)という機能が搭載された。これは、トランザクションにID(GTID)を持たせることによって、レプリケーションの進行具合を、従来の「マスタのbinlogファイル名 + ポジション」という情報ではなく、GTIDで管理できるようになるという機能である。従来のバージョンと比べた時に一番分かりやすい点としては、「change masterする時にポジションを指定しなくてよくなる」ということだろう。 MySQLのレプリケーション機能開発者Luis Soares氏のブログを参考に、GTIDの機能を試してみた。 MySQL 5.6.5のインストール MySQLのダウンロードサイトからDevelopment Releaseを