タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (145)

  • 技法1 意外と知らない「テンション」と「モチベーション」の違い

    技法1 意外と知らない「テンション」と「モチベーション」の違い:テンション、モチベーションを操る4つの技法(1/2 ページ) 「どうも仕事のテンションが上がらない」「モチベーションが上がらない」という悩みをよく聞きます。テンションとは、モチベーションとはなんでしょう。2つの違いをしっかり把握し、自在にコントロールする技法を4回にわたり紹介します。 最近、ビジネスの現場で、社員にやる気がないとか、仕事に対するモチベーションが上がらないということをよく耳にします。これは、管理職の方だけではなくて、社員の方自体も悩んでいることです。 「テンション」は一時的にしか上がらない、身体的なもの 多くの人は「テンション」と「モチベーション」を混同していますが、この2つはまったく違うものです。テンションは、どちらかというと身体的で一時的なものです。体を動かしたり大きな声を出して気合を入れたりする、いわゆるハ

    技法1 意外と知らない「テンション」と「モチベーション」の違い
  • 新刊を買い逃さないための4つのオンラインサービス

    仕事が忙しいと書店に行くことができず、いつのまにか欲しかったが発売されている――。そんなことを防ぐために「新刊の発売日」を手軽にチェックできるオンラインサービスを紹介しよう。 仕事が忙しいと書店に行くことができず、いつのまにか欲しかったが発売されている――。大手出版社の人気作なら入荷をちょっと待てばいいが、少部数の専門書は発売日に買い逃すと書店を何軒回っても置いていない。Amazon.co.jpは品切れ中……。そんなことを防ぐために「新刊の発売日」を手軽にチェックできるオンラインサービスを紹介しよう。 まずはAmazon.co.jpの新着情報 まずはAmazon.co.jpの新着情報。新着ニューリリースのページは1時間毎に更新している。書籍だけでなくAmazon.co.jpで扱っているすべての商品がチェックできるので、新発売の製品をすぐさま購入したい人はブックマークしておくといい。カテ

    新刊を買い逃さないための4つのオンラインサービス
  • 3分LifeHacking:拡張代わりのChrome用ブックマークレット - ITmedia Biz.ID

    (現在のところ)Firefoxのような拡張機能もなければ、○○ツールバーなどもインストールできないChrome。そんなChromeを使えるようにするには、ブックマークレットしかないのだ。 Google Chromeは速い! それは分かっていても、Firefoxのようなさまざまな拡張機能が追加できないことが、常用できない理由の1つ(Chromeにも拡張機能が追加されるという話もあるが)。そんな人のために、拡張機能の代わりになりそうなブックマークレットを紹介しよう。 ブックマークレットはブックマークとしてJavaScriptを登録して、好きなページで実行するもの(詳しくはブックマークレットに関する記事を参照)。Chromeでは、ブックマークレットのリンクをブックマークバーにドラッグ&ドロップすれば登録できる。その機能を使いたいサイトで、ボタンを押せば、機能が実行される。 ブログを書くためのブッ

    3分LifeHacking:拡張代わりのChrome用ブックマークレット - ITmedia Biz.ID
  • 自分の怒りに気付いて、解消する方法

    前回の「怒れない大人たち」では、怒れない大人が増えているとお話ししました。 自分の怒りに気付けない人 ところがその一方で、自分が怒りを感じていることにすら気付けない人がいます。 怒らないのではなくて、怒りに気付かない。だから怒っているのに、怒りを表現しないどころか、自分が怒っている自覚がないのです。部下の仕事ぶりに不満があって、当はイライラしているけれど、ニコニコ笑いながら「ま、いいからさ。別に怒っていないからさ」みたいな感じですね。 怒れない、場合によっては怒ってることすら気が付かずに、心の中で悶々(もんもん)としている。こういった場合でも、怒りは必ず無意識的に何かの行動に表れます。 例えば、チーム編成をする時に、怒ってる相手に対して、実力ではなくて怒りに左右されてポジションを決める、というようなことをしたりします。自分で分かっていたらいいんですが、分からないまま行動しているとしたらマ

    自分の怒りに気付いて、解消する方法
  • WYSIWYGなWiki Webサービス「Luminotes」でメモを取る

    Wiki好きなら使ってみたい、AjaxバリバリのWebメモサービスがLuminotes。文書間にリンクを張るのも簡単だ。 ちょっとしたメモをPCで取りたい。そんなニーズに応えるツールはたくさんあるが、各文書間のリンクを張りたいなんて思ったことはないだろうか。 例えばGoogleドキュメントやZohoノートブックなら、ワープロ的に使えるとか、何よりGearsを使ってオフラインで使えるというメリットがある。公開するのが前提というのが重かったり、分量の制限があったりするが、ブログやTwitterみたいなミニブログを使ってもいい。Googleノートブックやはてなブックマーク、Deliciousみたいなソーシャルブックマークを使うのも、Webを見ながらメモを取るには便利だ。 でもそれぞれのサービスは、文書を相互にリンクを張っていくには使いづらい。「この文書に出てくる、この項目は詳細を別に書いていたか

    WYSIWYGなWiki Webサービス「Luminotes」でメモを取る
  • お金とのつき合い方を見直す第一歩──『ベンジャミン・フランクリン 富を築く100万ドルのアイデア』

    リン・G. ロビンズ『ベンジャミン・フランクリン 富を築く100万ドルのアイデア』(産能大学出版部刊) 成功している人は誰でも「自分にとって最も価値のある投資と所有しているものは自分自身である」と信じています。医者は自分の技術と知識のために投資します。医科大学の学費など医者になるまでにかかる費用が、おそらく彼らの人生で一番大きな投資でしょう。投資ということで考えると、成果を期待できる可能性が最も高い投資の一つと言えるでしょう。 プロのスポーツ選手は毎日のトレーニングと日常の健康管理をすることにより、自分の体に投資をしています。これらの自分自身への投資なくしては、彼らが望んでいるような結果を出すことは不可能なのです。(p.180) 書が刊行されたのは1996年11月。その後10年以上を経た今となっても書の根底にある考え方はもちろん、紹介されている方法論はいささかも色あせてはいない。 アメ

    お金とのつき合い方を見直す第一歩──『ベンジャミン・フランクリン 富を築く100万ドルのアイデア』
  • 機会を待つことなく機械的に貯金する方法【チュートリアル編】

    対談では、大橋さん、佐々木さんに、意識せずに貯金を行う方法の数々を披露してもらいました。チュートリアル編では、そのなかでも“複数口座活用法”を詳説します。

    機会を待つことなく機械的に貯金する方法【チュートリアル編】
  • ケータイから利用する画像共有サービス4選

    ケータイからWebに画像をアップロードして、友人や家族と共有したいというニーズに応えるサービスが増えてきた。イベント参加者でアルバムを共有したり、夫婦間での子育てに利用したり――ケータイから手軽に画像をアップロードして閲覧できる、4つの写真共有サービスを紹介しよう。 カメラ付きケータイの魅力は、いつでもどこでも気軽に写真を撮って、日々の記録を残しておけること。しかし、撮った写真はケータイに入れたままで、自分1人でたまに見返すだけ――なんて人も多いのではないだろうか。最近は500万画素以上の高画質で手ブレ補正、3倍ズーム付きといった高性能のカメラ付きケータイも増えてきたし、せっかく撮った高精細な写真を、1人占めにしておくのはあまりにももったいない。 イベント参加者でアルバムを共有したり、夫婦間での子育てに利用したり――ケータイから手軽に画像をアップロードして閲覧できる、4つの写真共有サービス

    ケータイから利用する画像共有サービス4選
  • オンラインでマインドマップ――無料Webアプリ6選 - ITmedia Biz.ID

    アイデアを書き出すときや議事録のまとめなどに有効だと言われているマインドマップ。PCでマインドマップを作成するには、ソフトウェアをインストールする方法が一般的だが、インストール不要でWebブラウザから利用できる便利なWebアプリも増えてきた。日国内や海外のものを含めて、6つのマインドマップ作成Webアプリを紹介しよう。 分かりやすい――アテディア(マインドシェア) 国内のWebアプリで分かりやすかったのが、アテンションが提供する「アテディア」。正確に言うと、アテディアというアイデアコミュニティーで使える「マインドシェア」というツールだ。Flashで動作する。 まずはアテディアに登録し、「マイページ」から「マインドシェア」をクリック。新規作成ボタンを押すとマインドマップを作れる。ポイントは各操作アイコンにカーソルを重ねると、使い方の説明がポップアップするところ。操作に迷わずマインドマップを

    オンラインでマインドマップ――無料Webアプリ6選 - ITmedia Biz.ID
  • #127 遺書シート

    縁起でもないですが、現実的に考えると人はいつ死ぬか分からないものです。残された人々が不要な苦労をしないように、普段から遺書に何を書くべきかを検討してみるのも悪くありません。 そこで遺言シートを作ってみました。自分が誰にどんなメッセージを残すべきかを自由に考えて書いてみましょう。書いたあとに、今のうちにやるべきことがあればやっておくとよいでしょう。

    #127 遺書シート
  • 自分の未来へメールを送る7つのサービス

    「Futureme.org」は英語版の海外サービス。30年先までの登録が可能。現在59万3000通のメールが送信を待っているそうだ。一風変わっているのは、未来の自分に送信するメッセージを非公開とするのか、公開だが匿名とするのか選べること。この「公開だが匿名」とした場合、それらのメッセージを集めて書籍化していて、Amazon.comで購入することができる。 「MyLastEmail」はちょっと毛色の変わった英国のサービス。“最後のEメール”の名前の通り、自分の死後に友人たちにメールを送ってくれるというものだ。写真や動画もアップロードしておけば、死後に見せることができる。テキストのみの4.97英ポンドから動画なども残せる14.97英ポンドのプランまでそろっている。3カ月無料のプランもあるので、亡くなったときのリハーサルもできる。

    自分の未来へメールを送る7つのサービス
  • Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID

    古くなって遅くなってしまっても、まだ動くノートPCを捨てるのはもったいない。古いノートPCを安く(あるいはタダで)再利用する方法を紹介する。 有名な競走馬や古典書と同じで、ちょっとくたびれてしまったからという理由でノートPCを捨ててしまう人はいないだろう。たとえ時代遅れで馬力不足に見えても、それでもほとんどのノートPCは小さくて静かで、消費電力が比較的少ないため、持っておけば非常に便利な予備になる――たとえディスプレイが映らなくてもだ。 幾つかのフリーソフトとちょっとしたノウハウ、それからホームネットワークに関する創造的なアイデアがあれば、ほとんどの古いノートPCは息吹を吹き返す。今回は、そのためのベストな方法を幾つか紹介しよう。 ディスプレイなしの省電力予備システムを作る ノートPCに載っているものがすべて問題なく動いている――最も重要(そして高価)なパーツであるディスプレイを除いて――

    Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID
  • 100Mバイトをファイル送信、「ビッグメール」をiGoogleで

    GRETECH JAPANは5月16日、無料で100Mバイトまでファイルが送れるメールサービス「ビッグメール」が、iGoogleガジェットに対応したと発表した。 ビッグメールは、会員登録なしでも利用できるメールサービス。1度にメールを送信できる人数は5人までで、最大10ファイル、合計100Mバイトまで送信できる。無料の会員登録をすれば、アドレス帳や送信履歴を参照する機能も使える。 使い方は、いわゆるファイル転送サービスと似ている。メール送信者はビッグメールのWebサイトにアクセスし、送信先のアドレス、送信者のアドレスと名前、文面をフォームに入力し、送りたいファイルを指定して送信ボタンを押す。メールにはファイルをダウンロードできるURLを自動で追記するため、受信者はURLにアクセスし、ファイルをダウンロードする仕組みだ。ファイルの保存期間は3日間。 今回、このビッグメールがiGoogleガジ

    100Mバイトをファイル送信、「ビッグメール」をiGoogleで
  • ユーザー登録なしで情報を共有する Writeboard&OnSheet

    Google DocsなどのWebを使った情報共有ツールは便利だが、全員がアカウントを登録していないといけないのが面倒。ユーザー登録せずに、URLとパスワードだけで情報を共有できるツール2種。 Webを使った数々の情報共有ツールが登場しているが、これらを普通のビジネスパーソンが使うときに問題になるのが“ユーザー登録”だ。 「Google Docsに議事録を記入しました。共有設定するのでアカウント名を教えてください」 こんなメールを出しても、相手によっては「Google Docsって何?」ってことになりかねない。Web上のサービスをバリバリ活用している人と、普通のビジネスパーソンのITリテラシーはけっこうな隔たりがあるのだ。 ユーザー登録なしでも閲覧、編集可能なWriteboard&OnSheet 今回紹介するWriteboardとOnSheetは、閲覧したり編集したりするのにユーザー登録が

    ユーザー登録なしで情報を共有する Writeboard&OnSheet
  • 第17回 たった3つのフォルダでメールの洪水から逃れる分類法

    メールの量が半端なくて洪水におぼれてます。そんな人も、たった3つのフォルダを作るだけで、必要なメールをしっかりチェックして確実に返信ができるようになる。 PCをうまく活用して、仕事の効率を上げようという企画。今回から3回にわたって、バリバリPCを使うのが当たり前の職場で働くことになってしまった人に向けて、これを押さえておけば一目置かれるというPC活用法をお伝えしよう。 その1~メールの洪水から浮かび上がる分類法 その2~ファイルの山から拾い出せる書類管理法 その3~作業を早業に変えるPC操作法 メールの洪水におぼれていますか もう15年近く電子メールを使ってきた筆者でも、最近のメールの量は半端でないと思う。よく、「○○の会社社長は1日100通のメールをやりとりしている」なんてニュース記事で見たりするが、「俺のほうが多いぞ!」とひそかに思っている人も多いのでは。 メールは、送ったほうからす

    第17回 たった3つのフォルダでメールの洪水から逃れる分類法
  • Lifehacker:Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする (1/6) - ITmedia Biz.ID

    Gmail、IMAP、Thunderbird――この三位一体をフルに生かす設定方法や活用法を紹介する。 GmailがIMAPに対応し、すべてのデバイス、コンピュータ、クライアントの間で電子メールを同期できることにコンピュータオタクたちは胸を躍らせている。iPhone、職場のマシン、自宅のコンピュータを問わずどこでもメッセージを取得し、フォルダリストを維持できるという点で、IMAPは普通の古いPOPよりも格段に優れている。IMAPに興味を持っているけれど、どのデスクトップアプリケーションでGmailとIMAPを使えばいいのか分からないのなら、拡張可能で高速、そしてプラットフォームを問わず無料で使えるMozilla Thunderbirdを検討してみてほしい。われらが愛するFirefoxの弟分だ。ここでは、IMAPを使ってThunderbirdでGmailをフル活用する方法を紹介する。 IMA

    Lifehacker:Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする (1/6) - ITmedia Biz.ID
  • おとなの図書館活用術【個別Greasemonkey生成編】

    Amazonを見ながら、同じが近くの図書館にあるか調べたい――。近くの図書館に対応したGreasemonkeyスクリプトがあればOKだが、なかったら? 「図書Ken」は図書館を選択すると対応したGreasemonkeyスクリプトを生成してくれるサービスだ。 図書館を活用したいなら、Amazonとの連携が欠かせない。Amazonを物色中、「このは近くの図書館にはあるかな?」と思ったらすぐに確認できることが重要だ。 おとなの図書館活用術、前回のAmazon+Greasemonkeyを使って図書館在庫をチェックする方法から、さらに一歩進んだやりかたを紹介する。 Amazon用の図書館Greasemonkeyを生成する、図書Ken Biz.ID読者の佐藤忠文氏から連絡いただいた図書Kenは、同氏がこの5月に立ち上げたサイトだ。「地元(熊)での図書館検索用Greasemonkeyスクリプト

    おとなの図書館活用術【個別Greasemonkey生成編】
  • 自宅PCのブックマークを会社のPCやケータイで見る

    自宅PCのブックマークを会社で見たい、さらにケータイでも見たい。そんな時に便利なのが「Googleブックマーク」だ。一度使い慣れると手放せなくなる。 最近、情報漏えい対策から業務用PCの持ち出しを禁ずる会社も多い。「自宅と会社では別のPCを使っている」という人も増えているようだ。そうなると自然とブックマークも別々に管理してしまい、混乱を来すことがある。 4月13日のLifeHacker記事ではブックマークの同期をはじめ、どこでも同じ環境を使うという豪華なLifeHackだったが、ここでは会社や外出先で「自宅PCのブックマークを見たい」という時に便利な「Googleブックマーク」を紹介する。 まずは自宅PCのブラウザにGoogleツールバーを導入しよう。「今見ているページを会社でも見られるようにしたい」と思ったら、ツールバー上の星マークを押すだけ。これでブックマーク完了。その後は別のPCでも

    自宅PCのブックマークを会社のPCやケータイで見る
  • ピンホールカメラ、マイク、USBメモリを内蔵したボールペン

    ハンファ・ジャパンは、小型カムコーダの新製品「DVR-BP」を発売した。ボールペンにピンホールカメラ、マイク、USBメモリを搭載している。 ハンファ・ジャパンは4月24日、DIGITAL COWBOYブランド、大陸志向シリーズの新製品としてボールペン型カムコーダ「DVR-BP」を発売した。同社オンラインショップ価格は1万7800円。 DVR-BPは長さ約15センチの一般的なサイズのボールペンのクリップ部周辺に、ピンホールカメラとマイクを内蔵したカムコーダ。352×288ピクセル(CIFサイズ)の解像度、毎秒最大15フレームのフレームレートで動画が撮影できる。また2Gバイトのフラッシュメモリを内蔵しており、PCに接続するとUSBメモリとして認識され、録画したデータを直接PCに転送できる。 なお、カメラ部とボールペン部は回すだけで簡単に脱着可能。カメラの外形寸法は約90×15×15ミリで、カメ

    ピンホールカメラ、マイク、USBメモリを内蔵したボールペン
  • #106 将来の知り合いリスト

    生のうちに“この人と会えるといいな”、という人は何人かいることでしょう。尊敬する有名人や成功者など、「まさか会えるとは思わなかった」人と知り合ったり、友達になる可能性もゼロではありません。 ただ、最初から諦めていては何もはじまりません。まずは誰に会いたいのかをリスト化することで日頃から意識するようにしましょう。 そこで「将来の知り合いリスト」を作ってみました。会えるかどうかは別として、自由に「この人に会いたい!」という人の名前を書き出してみましょう。またさらに強くイメージするために、最初にその人になんと言うかまで合わせて考えてみましょう。 ライフハックテンプレート #106 #106 将来の知り合いリスト ファイルサイズ バイト バージョン情報 ver. 1.00 2008-4-7 初版を公開しました。

    #106 将来の知り合いリスト