タグ

2009年4月27日のブックマーク (6件)

  • 「ニセ科学批判は、“こんなもんにだまされやがってバカじゃねーの”的優越感の表れである」、みたいな例の話について。id:pollyanna - pollyanna - はてなハイク

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    blackdragon
    blackdragon 2009/04/27
    くりりんのことかー! というか、そういうことがないと言う自信はない。しかし、そういうこともあるとしたところで、それをもって全部そういう動機付けで行われているかのように非難するのはおかしいに違いない。
  • 仕事をクビになった男、帰ってみたら家が燃えていた

    何をやってもうまくいかないどうしようもなく不幸な時というのはたまにあるものですが、仕事をクビになって帰ってみたら家が燃えていたという不運が続いた男性がいるそうです。 詳細は以下から。 Man Fired, Returns Home To Find House Burning - Portland News Story - KPTV Portland 火事が起こったのは午前9時頃。アメリカのオレゴンシティに暮らすVictor Gonzalezさんは、救急診療のソーシャルワーカーとして働いていました。しかし、午前7時頃にストーブをつけて家を暖めた後、突然仕事場から呼び出され行ってみるとクビを言い渡されたそうです。そして、そのまま家に帰ってみたら、自宅の屋根から煙が上がっているのを発見。Victorさんは家の中にいた人間を避難させ、娘のAudrianaちゃんに消防車を呼ぶよう伝えました。 通報を

    仕事をクビになった男、帰ってみたら家が燃えていた
    blackdragon
    blackdragon 2009/04/27
    日本語だとシャレにならないが、英語でもシャレになる話ではない。
  • 30代半ば独身女の愚痴

    ランチいってきた。となりには子供連れの主婦たちが優雅にランチ。ああ私は負け犬なんだって思った。彼氏もいない結婚もしていない。出会いもない。GWなにそれおいしいの?同じ独身の女友達と飲んでべて終わりじゃないだろうか。お互い慰めあって。主婦たちをうらやましいというより妬んでる自分が嫌い。旦那がいて子供もいてGWにはどこにいくとかそういう話してるの見て卑屈になってんの。すっごい楽しそうでさ。ママ友ってやつだろうね。時間も気にしないでランチしておしゃべりして。私30代半ば。賞味期限切れだよ。さびしいとかそういうのは考えないようにしてる。仕事があるだけましだって。こんな卑屈な私には彼氏なんてできない。人を妬んでばっかりでヤダ。でも妬みたくもなるんだよ。今日ランチで見かけた主婦たちは当に幸せそうだった!私は不幸。不幸に酔いしれてる。それくらいわかってる。

    blackdragon
    blackdragon 2009/04/27
    2chあたりに毒されすぎてる?30台半ばなんて、ぜんぜん賞味期限切れてないのでは?若さだけが売りと言うわけにはいかなくなるとは思うけど、それ以外の魅力がないって事もないとおもうし。
  • 大阪市立図書館の資料がどえらいことになっている件 - eggshell blue

    図書館から借りてきたがあまりにひどいことになっていてキレてたらタイムリーにこんな記事が。 全国一の貸出冊数をほこる大阪市立中央図書館(西区)で、年間2千冊近いや雑誌が、借り主に切り抜かれたり破られたりして廃棄されている。ファッション雑誌の人気モデルの欄や韓流スターのページがまるごと切り取られるなど、えげつない。 http://www.asahi.com/national/update/0425/OSK200904250065.html 先日、大阪市立図書館でとある文庫を借りたのですが、中身がまさにえげつないことに。 この際借りたのタイトルはどうでもいい。気にしないように。 これ血糊と鼻くそだよね?どういう読み方してたらここまで汚れるのか理解できない。ラノベとはいえ、まさか抜くお供にでもしてたわけはないと思いたいんだが…。これ以外にも汚れてる部分がありそうだけど、この部分だけで思いっ

    大阪市立図書館の資料がどえらいことになっている件 - eggshell blue
    blackdragon
    blackdragon 2009/04/27
    個別の事例としてはありがちかと。一定の割合でそういうのが発生してしまうのは避けがたい。ところで当然返却時に使用に耐えない状態であることを図書館の中の人に教えてあげましたよね?
  • liber studiorum: Wikipediaで茂木健一郎がしたこと(4)

    以下、Wikipediaの編集を行ったのは人だったという前提で書きます。 まず、Wikipediaのガイドラインで、自分自身の記事を編集することについて、どのように記述されているか確認してみます。Wikipedia:自分自身の記事をつくらない 2.ウィキペディアにすでにあなたについての記事があるとき 自分のことについて、中立的な立場から書くことはとても難しいものです。そのため、ウィキペディアでは自分のことについては他の利用者に執筆を任せるのが望ましいでしょう。自分自身で編集するのではなく、記事のノートページで出典となりうる情報や、編集の提案をし、あなたとは利害関係にない人物が記事を編集するのを待ちましょう。 また、自分の関係していることの記事についてどうしても編集したい場合は、一度ノートページでご自身が記事の主題となっている人であることを表明した上で提案を行って、合意を得てから編集する

    blackdragon
    blackdragon 2009/04/27
    科学者としての評価についてというところが、突かれると痛いところだと認めたように見える行動。書かれた内容が事実に反すると言うなら、事実を持って反論すればいいのだけど、痛いところだから黙って消さざるを得ず
  • 「北風」の新入社員の意識への見事な効果 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    社会経済生産性部から昔の日生産性部に名称復帰したJPCが、毎年恒例の新入社員意識調査を公表していますが、 http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/mdd/activity000914/attached.pdf >1.担当したい仕事は「チームを組んで成果を分かち合える仕事」が過去最高(83.5%) 2.「今の会社に一生勤めようと思う」が昨年に比べ大幅に増加、過去最高(55.2%) 3.「良心に反する手段でも指示通りの仕事をする」が過去最高(40.6%) 4.「仕事を通じてかなえたい『夢』がある」が4年連続で増加、過去最高(71.6%) という見事な結果になっています。 しかも興味深いのは、後ろのグラフを見れば一目瞭然ですが、この傾向は「構造改革」が熱狂的に唱われたこの十年間を通じて、着実に増えてきていることです。 集団主義より個人主義、終身雇用より転職

    「北風」の新入社員の意識への見事な効果 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)