タグ

0_あとでよむに関するblackjapanのブックマーク (119)

  • 『学校を出よう! 1』(谷川流/電撃文庫) - 三軒茶屋 別館

    学校を出よう!―Escape from The School (電撃文庫) 作者: 谷川流,蒼魚真青出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2003/06/01メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 118回この商品を含むブログ (167件) を見る 妹の幽霊(しかも超能力者)に取り付かれた主人公の少年が、超能力者ばかりの学校に押し込められて、そこで不思議な体験をするというお話です。幽霊といっても、成仏させるにはどうしたらいいか、といったファンタジーな展開にはなりません。じゃあファンタジーじゃないのかといえばそうでもなく、SFのようでもありますが違うような気もします。「誰の認識によって幽霊は存在しているのか?」という立論をすればフーダニットもののミステリのようにも読めますが、それはおそらく極めて少数派だと思われます(苦笑)。 「我思う、ゆえに我あり」とはデカルトの有名な命題ですが(

    『学校を出よう! 1』(谷川流/電撃文庫) - 三軒茶屋 別館
  • D・デネット「ダーウィンの危険な思想」 その1 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    青土社 2000年12月 思うところがあって、ダーウィンがさまざまな思想にあたえた影響について少しまとめて考たいと思う。その手がかりとして、このを読み返してみることにした。読み返すとしたが、前に読んだのは大分前で、引かれた傍線をみると、三分の二ほどのところで抛り出してしまったようである。内容もほとんど忘れていた。文700ページほどで、とにかく長いである。棚を見ると、デネットのはほかに「解明される意識」と「自由は進化する」の二冊があったが、前者は100ページで挫折、後者にいたっては山形浩生氏の解説を読んだだけであった(といっても30ページほどのかなり長い解説であるが)。 デネットのはどれも長いし、同じダーウィン派のピンカーのもまたみな浩瀚である。ドーキンスのも長い。E・O・ウイルソンのも長い。彼らのが長大になるのはキリスト教圏の読者にむかって書いているということがあるのだ

    D・デネット「ダーウィンの危険な思想」 その1 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • http://bewaad.com/2007/08/30/251/

  • 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」 - 〈地続き〉と「切断」——日本の人類学の理論的到達から

    さて、つづきです。 松田素二さんの「切断」という用語のほうから説明しましょう。松田さんは、『抵抗する都市』のなかでは、質主義的な語りを「均質化」の語り、構築主義的な語りを「異質化」の語りと呼んでいます。松田さんは、「抑圧者・被抑圧者を一元的に表象する定型的語りを脱ぎ捨て」て、構築主義的な「異質化」を行ってきた近年のニュー・ヒストリーやカルチュラル・スタディーズの植民地文化研究について、つぎのように言っています。 異質化を進めていくと、一人一人の思いと振舞いへと歴史の語りはシフトしていく。そこでは、生まれながらの弾圧者も、首尾一貫した抵抗の英雄も存在しない。頑固と日和見、良心と悪意を往来しながら生きる「当たり前の人間」が浮かび上がるはずだ。そこには抑圧する側とされる側の境界は消滅するか、ごく低い垣根に変わっている。こうした異質化された「人間像」の提示で、逆に見えなくなるものがある。それが暴

    小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」 - 〈地続き〉と「切断」——日本の人類学の理論的到達から
  • ODN:サービス終了のお知らせ

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • NY1 | 24 Hour Local News | Top Stories | A Tale Of Two Subways: Tokyo Tops New York

    This is the first report in "A Tale of Two Subways," a five-part series comparing the New York and Tokyo subway systems. With help from our sister station, Tokyo MX, NY1 Transit Reporter Bobby Cuza traveled to Japan to see why Tokyo’s subway has earned a reputation as one of the world's best. Believe it or not, it's not as crowded as it used to be. But with almost eight million daily riders,

  • 名言と愚行に関するウィキ

    更新:2022/2/27 ストラッシュ新潟店の気になる口コミまとめ|実際通ってる音の口コミまとめ100:2022年2月27日更新済 ネット検索でよく出てくるストラッシュの新潟店がめっちゃ気になるなぁ。 脱毛サロンとして良さそうだけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんてふと気になったので、さっそくストラッシュの口コミや料金プラン、お得なキャンペーンについて調べてみました!! ストラッシュの新潟店の無料カウンセリングを予約しちゃう前に必ずチェックして下さいねー。 ちなみに、ストラッシュと似たような脱毛サロン店があるかも知れないですが、今回調べてみたのは、こちらのストラッシュ(STLASSH)のお店です。 オープンしました! ストラッシュの新潟店ですが、すでにオープンしています!(2020年12月4日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっ

  • Introduction to English Romanticism

    このウェブサイトは、平成18年度放送大学教育振興会助成金によって制作されたものです。 イギリス・ロマン主義時代の文学を、国内外の研究者による解説と訳、声優による朗読、 さらに関連した映像や画像を通して、インターネット上で鑑賞してみましょう。 このページをご覧いただくには、Macromedia Flash Playerのver.8以上が必要です。 お持ちでない方はこちらからFlash Playerをダウンロードしてください。

  • ほぼ日刊イトイ新聞 -吉本隆明・まかないめし。

    思想界の巨人とか言われていたって、世間話もするし、 「ただのおとうちゃん」として暮らしている時間がある。 ぼくはそっちの時間の吉さんの話ばかり聞いているんで、 まかないめしで栄養をつけてきたようなものだ。 吉隆明さんとは15年以上にもわたって、 しょっちゅうお会いしているのに、 ほとんど世間話しかしていないような気がする。 それでも、「世間」というものも大きいわけで、 詩やら文芸批評やら哲学、なんていうような話題が どうしても混じり込んでしまうものだ。 たまに、じぶんより若い人と話をしているときに、 「そういえば、そういうことについて、 吉さんがこんなこと言ってたっけなぁ」と、 思い出したことを話すと、 「思想家・吉隆明」を知らない人たちが、妙に感心する。 ぼくは、いわゆる吉信者でも隆明ファンでもないけれど、 (だいたいぼくには、<吉>は難しかったよ)、 近所の尊敬できる年長

  • 天皇陛下の基調講演(1) : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    リンネ生誕300周年記念行事で講演される天皇陛下(29日午前11時6分、ロンドンのリンネ協会で)=代表撮影 「リンネと日の分類学 −生誕300年を記念して−」 ◆2007年5月29日(火)(ロンドン・リンネ協会、講演は英語、仮訳) リンネ生誕300年に当たり、ロンドン・リンネ協会からその祝賀行事に御招待をいただいたことに対し、深く感謝いたします。1980年ロンドン・リンネ協会の外国会員に選ばれた時、それは私には過分のことに思われましたが、一方それは私が公務の間をぬって研究を続けていく上で大きな励みともなりました。 今日はリンネの業績をしのび、リンネの弟子で日のオランダ商館の医師として1年間日に滞在し、「日植物誌」を書いたツュンベリーなどにふれつつ、欧州の学問がいかに日で発展してきたかということをお話ししたいと思います。 1707年スウェーデンに生まれたカール・フォン・リンネは、

  • 長尾のブログ2.0: 未来の話ができますか(前編)

    連休中にやろうと思っていたことの半分もできなくて残念です。 ワードローグのコーディングも途中で投げ出したままだし、の原稿も完成してないし。。。やれやれです。 つくづく未来の予測はむずかしいと思う。 PDF(Portable Document Format)やドローツールのIllustratorで有名なAdobe(アドビシステムズ社)が、SVGScalable Vector Graphics)のサポートを停止する(正確には、SVG表示ソフトのSVG Viewerに関して、2007年末にサポートを、2008年末に配布を終了する)、という発表をしたのを聞いて、「しまった、読みを間違えた」と思ったのである。 SVGは、PDFとほぼ同じ表現能力を持つ、Webブラウザ向けのベクターグラフィック言語のことである。 実は、SVGが発表され、Adobeがそのビューア(Webブラウザのプラグイン)を公開し

  • デザインってスゴイんだってことをもっと本気で言わなきゃダメだと思う:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 デザインというものを小さく捉えすぎてはいませんか? 見た目を美しくするのもデザインだし、それを自分が持っていることに喜びを感じさせるような愛着を生み出すのもデザイン。 もちろん、そのモノとしての機能性を生み出すのもデザインだし、人々の暮らしの中で使い勝手のよいモノをなるようにするのもデザインです。 また、既存の技術にこれまでなかった用途を生み出すイノベーションを実現するのもデザインだと思います。 デザインというのは、そうした諸々を統合的、包括的にまとめあげる作業だと思うんです。 PowerPointで提案書を書くデザインがいかに包括的な作業で、統合力が必要なものか。例えば、PowerPointで提案書を書くことを例にとって考えて見ましょう。 提案書を書くという行為は、まぎれ

  • MouRa|FRAMES INTERVIEW 東浩紀インタビュー

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 玄関扉に見る日本文化論

    レルネット主幹 三宅善信 ▼公私の区別は足許でする 明治維新以来、既に130年以上が経過し、この国における欧化は、あらゆる分野で浸透しているように見える。あるいは太平洋戦争の敗戦後急激に拡大した米化も、すでに半世紀以上に及び、この国のあらゆる面において欧米化が進んだように見える。街を行き交う人々で和服姿(着物・帯・下駄・草履といったようなものをひっくるめてという意味で)の人を見かけることは、何かのイベント(成人式や卒業式等)でもない限り、ほとんどなくなった。日人のほとんど100パーセントが、洋服に姿である。そもそも、洋服という言葉が死語になっているくらい、単に「服」といえば、和服ではなく洋服を指すようにすらなっている。服装の問題はそれほど重要なテーマたり得るのであるか、今回はこの履き物の着脱に焦点を当てて、日文化について、考えてみたい。 明治以来、公的な場所は全て土足(を履いてい

  • 記憶の彼方へ

    タラノキ(楤木/桵木, Japanese angelica tree, Aralia elata) カワミドリ(河碧/川緑, Korean mint, Agastache rugosa)。生薬名カッコウ(藿香)。芳香あり。 ネムノキ(合歓木, Persian silk tree, Albizia julibrissin) トチノキ(橡/栃, Japanese horse chestnut, Aesculus turbinata) ガマ(蒲, Bulrush or Cattail, Typha latifolia) ミズキ(水木, Giant dogwood, Swida controversa [syn. Cornus controversa])

    記憶の彼方へ
    blackjapan
    blackjapan 2007/04/22
    論理学入門
  • FC2.com - 404 Error

    404Error - Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

  • アップル ヒューマンインタフェースガイドライン

    アップル ヒューマンインタフェースガイドライン 原文:Apple Computer Inc. 訳:かろでん☆みゅーあ 2006-06-28 はじめに アップル ヒューマンインタフェースガイドライン序文 アップルは、強力なコアファウンデーション、そしてアクアと呼ばれる、目の離せないユーザインタフェースを結びつけた、世界で最も先進的なオペレーティングシステム、Mac OS X を手にしました。 進化した機能と、美的に洗練された色使い、そして透過処理、アニメーションによって、Mac OS Xは新規のユーザにはコンピュータ操作をより容易に、同時にプロフェッショナルユーザには彼らがMacintoshに期待する通りの生産性を提供します。 ユーザインタフェース、すなわちふるまいと外見は、よく練られた緊密なユーザ体験を、Mac OS X向けに開発された全てのアプリケーションに利用できるようにします。 これ

  • bewaad institute@kasumigaseki(2007-02-02) - [economy]マルクス主義2.0

    ■ [economy]マルクス主義2.0 だから、生産性の高い人間だけを集めて仕事をすれば、途方もない生産性で成果が生まれ、とても自分ではいきれない価値が発生するのは必然である。このことは、養老氏が「脳化社会」と言っている範囲、つまり、普通の人が「社会」とか「リアルな社会」と呼んでいる範囲では、同じように成立する。(略)そして、まずは直径30cmのケーキを差し出す。つまり、自分たちの高い生産性の成果を、惜しげもなく社会に還元する。だから、「アリさん」企業の生産物は、ほとんどがタダになる。電話や検索やメールやワープロがタダになっているのは、全然序の口で、もっといろいろな凄いものがタダになる。広告とかバージョンアップとか、何らかのヒモつきで後でお金を取られるようなニセモノのタダではなくて、物のタダになる。(略)タダにならない部分は、アリさん企業の法人税を財源として、失業手当として支給できる

  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • 「アル・ゴアに不都合な真実」

    誰も期待してないけど翻訳したので第二弾です。 第一弾は「天候問題は待ってくれるが、健康問題は待ってくれない」 http://anond.hatelabo.jp/20070124161750 映画観た人の感想を聞きたいな。 「アル・ゴアに不都合な真実」ビョルン・ロンボルグhttp://www.project-syndicate.org/commentary/lomborg6 元アメリカ副大統領アル・ゴアによる地球温暖化について描いた映画が、まもなくあちこちの映画館が公開されます。映画「不都合な真実」は米欧で絶賛を受けており、これから世界中で大くの観客を集めるでしょう。しかしこの映画は感情とプロパガンダに満ちており、展開に筋が通っていません。 「不都合な真実」は三点を指摘します。地球温暖化は当だ。将来は壊滅的な状況になるぞ。それについて考えるのが私達の最優先事項になるんだ。しかし映画のプロデ

    「アル・ゴアに不都合な真実」