タグ

2011年5月31日のブックマーク (5件)

  • 簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ

    簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ(第2版) (2011.07.10版) (随時加筆修正を行います.最新版は http://bit.ly/jCpLvz でご確認ください. また,誤りを見つけられた方は文末の連絡先よりお知らせください.旧版はhttp://bit.ly/jp6KZ4にあります.) 以下の文章は安価に入手できるポケットタイプの簡易放射線量測定器を少しでもうまく使うために,一般的な測定機器の扱い方を放射線量測定器(ガイガーカウンター等)にあてはめて記述したものです.放射線量測定器は普段皆さんの使う測定器(体重計や体温計等)に比べ,実は少々扱いの難しい面があります.ここでは,この“ちょっと気難しい”測定器を少しでもうまく使うために気をつけたいことをまとめています. 放射線量計測という,なじみの無いことを始めて行う場合には来は講習会等で測定器使用方法の実地指導を受ける

  • 子供でも分かるウソはやはりやめた方が—- | FOOCOM.NET

    こちらのページは以前、日経BP社 FoodScienceに掲載されていた記事になります。 当サイトから新規に投稿された記事については、こちらよりご覧ください。 「米国流『消費者団体への徹底批判』術」(6月22日付)と「GMこぼれおち、ずさんな調査で説得力もなし」(29日付)に、さまざまな反響をいただいた。実は、二つのコラムにも関連する内容のをこの7月に出版した。の内容も紹介しつつ、に関する科学情報の読み解き方をもう少し考えたい。 コラムには、「なんて感情的なコラムなの」などというご批判をいただいた。一方で、生協による遺伝子組み換えナタネの監視活動について、こんな考察を書き送ってくださった別の生協の方もいた。 今回の市民参加型の調査ですが、運動にかかわってきた経験から申し上げるなら、これは、調査ではなくて結果は想定(決められている)されている運動プログラムだと思います。むしろ結果よりも

    子供でも分かるウソはやはりやめた方が—- | FOOCOM.NET
    blackrook368
    blackrook368 2011/05/31
    今も変わらないような気もするけど、まともなデータがいっぱいあるだけマシな状況かも。
  • 焼肉店も指導する自治体も大混乱―腸管出血性大腸菌食中毒問題←6/2記事追加

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 特集 森田 満樹 2011年5月30日 月曜日 キーワード:メディア 健康中毒 焼肉チェーン店で発生した腸管出血性大腸菌0111による中毒は、依然として17人が入院しており深刻である。厚労省は「飲店などでべるときには、生肉や肉を生焼けでべる料理がメニューにあっても、なるべく避けたほうが安全です」とウェブサイトに書きながら、「生肉を取り扱う施設がある」という前提で都道府県などに監視を通知したり、消費者への情報提供を促すなど、その動きは極めて分かりにくい。消費者にしてみれば、「国は、『生をするな』と言っているのか、『べても良い』と言っているのか、いったいどっちなんだ!」という疑問しか湧いてこない。 どうすべきか分からなくなっているの

    焼肉店も指導する自治体も大混乱―腸管出血性大腸菌食中毒問題←6/2記事追加
    blackrook368
    blackrook368 2011/05/31
    うん、トリミングしてる他の店でも食中毒が起こってることを考えれば厚労省がお墨付きを与えるような真似は避けるべき。ところで、健康食品って厚労省なのね。保健機能食品は消費者庁なのに。
  • Togetter - 「『天然』の意味がわからない話。」

    KY☆浄化er @HEknowYouKnock 遺伝子組換えの規制区分→ http://p.tl/eUpp 第一種は環境中へ組換え生物が拡散するのを野放し。第二種は特定圃場や実験室のように使用領域を限定した、研究目的の生育等。よくよく見ると、許可さえあれば遺伝子組換え生物を譲渡も輸出も可能。 #nougyou #anzen 2011-05-29 19:54:09

    Togetter - 「『天然』の意味がわからない話。」
    blackrook368
    blackrook368 2011/05/31
    微妙というか、藁人形チックというか。
  • アジア条虫症発生相次ぐ レバーの生食で感染  国内定着の可能性 医療新世紀 - 47NEWS(よんななニュース)

    これまで日には分布しないと考えられていたサナダムシの一種「アジア条虫」に感染した患者が昨年6月以降、関東地方の1都5県で計15人確認された。この寄生虫は主に豚を中間宿主とし、幼虫が寄生した肝臓(レバー)を生したり、加熱不十分な状態でべたりすると感染する。患者はいずれも海外の流行地への渡航歴が無く、国内にアジア条虫が定着している可能性も出てきた。  折しも、生の牛肉を使ったユッケをべ、腸管出血性大腸菌O111に感染した集団中毒事件が不安を広げている。専門家は「生肉にはさまざまな感染の危険が潜む。必ず加熱してべるべきだ」と警鐘を鳴らす。  ▽渡航歴なし  昨年6月上旬、千葉県に住む男性(58)が、地元の医院からの紹介で都立墨東病院 の感染症科を受診した。男性は中村ふくみ医長に「大便に白いきしめんのようなものが混ざり、最初はべ物のかすだと思っていた。ある日、割り箸でつついたら動いた