神社仏閣に関するblackspringのブックマーク (181)

  • 乃木坂46、自然豊かなロケーションで新曲ジャケ撮影をエンジョイ | WHAT's IN? tokyo

    乃木坂46の19thシングル「いつかできるから今日できる」(10月11日リリース)のジャケット写真が公開された。 9月上旬に神奈川県鎌倉市で撮影された今回のジャケット写真では、当楽曲が主題歌となる映画『あさひなぐ』の世界観にも共通する寺社やそれに続く石段、そして境内などのロケーションに、和の世界観の中で、学校帰りや部活終わりなどを連想させるメンバーの自然体な姿をとらえ、あたかも映画のワンシーンのような仕上がりのジャケット写真となっている。 自然豊かなシチュエーションだったため、蜂や蝉などの虫を怖がりながらの撮影ではあったが、金宝山 浄智寺や建長寺など、由緒ある寺社での撮影ということで、メンバーの中には御朱印をいただいた者もおり、普段あまりないロケーションを終始楽しむ撮影になったという。 また、人物の自然な表情やナチュラルな写真を得意とし、広告界を中心に活躍しているカメラマン“てんてん”氏が

    乃木坂46、自然豊かなロケーションで新曲ジャケ撮影をエンジョイ | WHAT's IN? tokyo
    blackspring
    blackspring 2017/10/13
     「当楽曲が主題歌となる映画『あさひなぐ』の世界観にも共通する寺社やそれに続く石段、そして境内などのロケーション」「浄智寺や建長寺など、由緒ある寺社での撮影」
  • 内船寺 - Wikipedia

    内船寺参道の報恩塔 内船寺参道の石段1 内船寺参道石段2 内船寺堂 内船寺堂の額 四條金吾公夫墓 中央石室内に四條金吾公、の日眼女の五輪塔を奉安。その両脇に夫の供養塔。左供養塔の右に月満(つきまろ)御前の墓石がある。 内船寺縁起 内船寺(ないせんじ)は、山梨県南巨摩郡南部町に所在する日蓮宗の寺院である。日蓮聖人より「日国第一之法華経之信者」と称えられた四條金吾頼基公開山の寺である。堂裏手に夫の墓を格護する。山号は正住山(しょうじゅうさん)。旧山は身延山久遠寺。鏡師法縁。 歴史[編集] 1273年(文永10年)の日蓮聖人身延入山に際し、1277年(建治3年)に四條頼基が自邸内に持仏堂を建立したのが始まりとされる。1285年(弘安8年)に自邸を改めて寺とし、当初は四條山正住坊と称した。その後移転を繰り返し、今の地に移ったとされる。寛政年間に一度、安政年間に二度の火災に遭い、現

    内船寺 - Wikipedia
    blackspring
    blackspring 2017/10/13
     乃木中#124 映画「あさひなぐ」&19thシングルWヒット祈願 (映画のロケ地で主人公が行った「桶の水を担いで階段を登る」特訓に挑戦)
  • 映画「あさひなぐ」の撮影地・ロケ地情報まとめ!【内船寺編】 - 旅んちゅ.info

    乃木坂46のメンバーが出演した、映画「あさひなぐ」の撮影地・ロケ地の情報を紹介します。 映画「あさひなぐ」とは 「正住山 内船寺」とは 映画の撮影場所は? 参道の石段 境内への門 庫裡(くり) 堂(十界曼茶羅) おまけ おわりに 映画「あさひなぐ」とは https://www.cinra.net/news/gallery/135647/0/ ビッグコミック スピリッツにて連載中の漫画「あさひなぐ」(著:こざき亜衣)を原作とする実写映画。主人公の東島旭役を西野七瀬、旭の憧れる宮路真春役を白石麻衣、最強のライバル一堂寧々役を生田絵梨花が務め、そこに桜井玲香、松村沙友理、伊藤万理華を加えた乃木坂メンバーらが「なぎなた」に初挑戦しました。 asahinagu-proj.com 映画「あさひなぐ」は、栃木、群馬、茨城、東京、山梨など様々な場所で撮影が行われたため、当ブログでは地域ごとに記事を分けて

    映画「あさひなぐ」の撮影地・ロケ地情報まとめ!【内船寺編】 - 旅んちゅ.info
    blackspring
    blackspring 2017/10/13
     正住山 内船寺(日蓮宗) 山梨県南巨摩郡南部町内船3599 劇中に「白滝院」として登場。
  • 日本一危険な神社に参拝したかった :: デイリーポータルZ

    北海道島の最西端、久遠郡せたな町の太田集落に「太田山神社」という神社が存在する。 聞いたところによると、その殿は山の上の岩窟に祀られており、参拝するには急な山道やら岩壁やらを登らなければならず、日一危険な神社と称されているそうだ。 ――ほう、日一危険な神社とな。そのワイルドでデンジャラスな響きに誘われて行ってみたのだが、実際は想像を遥かに超える過酷さだった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:余市蒸留所の異次元っぷりに驚いた > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 今年の9月下旬から10月中旬にか

    日本一危険な神社に参拝したかった :: デイリーポータルZ
    blackspring
    blackspring 2015/11/17
     太田山神社。乃木坂の4人(秋元、生田、西野、深川)は崖を登ってお参りしたよー@乃木中#27「13枚目シングルヒット祈願 日本一過酷な神社を参拝」 生田ブログ→http://blog.nogizaka46.com/erika.ikuta/2015/10/025385.php
  • はじめての本門寺お会式は、グルーヴ感のあるアゲアゲでフリーダムなお祭りだった - 日毎に敵と懶惰に戦う

    わたし、小さいころは中目黒に住んでまして、東急沿線都民の由緒正しいお祭りは、池上門寺のお会式、目黒不動の酉の市、世田谷ボロ市だと思っているんですが、物心ついてからお会式行ったことが無くてですね…いちおう、うちは法華なんですが…。 で、来てみました。池上駅周辺は大混雑、屋台もたくさん出て、万灯が通るために新たに整備したという新参道にも人がたくさん ドローン禁止 と言いつつ、実は私、お会式って何かよく理解してなくてですね…急ごしらえで予習し、なるほど、日蓮上人が池上門寺で入滅した命日に、みんなでお参りする、というアレなソレなんですね…。そして門寺しか知らなかったけど、あちこちの日蓮宗のお寺でやっていると 池上門寺のお会式 この新参道、街中から門寺に向かう万灯が通るのでこの辺で見物すればいいのかしら?と思ったんだけれど、とりあえず皆さんお寺に向かうので、その流れに乗って96段の石段を登

    はじめての本門寺お会式は、グルーヴ感のあるアゲアゲでフリーダムなお祭りだった - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 日々是古仏愛好

    ホー ム ト ピックス 観仏日々帖 ぶ らり散歩 古仏愛好 古 仏礼賛 仏 像の基 ア ラカルト リ ンク デー タ 更 新項目 メール 最新更新日 2024/1/11 明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします 観仏日々帖に 古仏探訪~2023年・後半の観仏を振り返って 〈その2〉 【〈お薦め読み物〉 仏像発見物語 近代仏像評価の変遷 埃まみれの書棚から 】 展 示 会に 五浦美術館で「新納忠之介、仏像修理への道展」開催(12/9~2/12) 東京ステーションギャラリーで「みちのく~いとしい仏たち展」開催(12/2~2/12) 半蔵門ミュージアムで「初公開~如意輪観音・二童子~展」開催(11/22~4/14) 印刷博物館で「明治のメディア王~小川一眞と写真製版展」開催(11/18~2/12) 特選情報に 奈良国立博物館で長谷寺普門院の不動明王像が特別公開(10

  • asahi.com(朝日新聞社):「日本の伝統 神仏習合(2)」 - 秘境添乗員・金子貴一の地球七転び八起き - トラベル

    「日の伝統 神仏習合(2)」2011年3月28日 印刷 Check 伊勢の金剛証寺山門に安置された雨宝童子像。神仏習合時代、金剛証寺は伊勢神宮内宮の奥の院とされ、お伊勢参り参拝客が必ず訪れる場所だった。雨宝童子は、天照大神が降臨された時の16歳のお姿を、後世、弘法大師空海が彫ったと伝わる仏像で、大日如来の化身であると言う。また、この雨宝童子こそが、お伊勢参りのご神体であったという。(c)泉田茂樹 日最古の神社と言われる大神神社も奈良時代から神仏習合が行われていた。写真は境内にある若宮社。明治初年までは大神神社の神宮寺で大御輪寺と称し、若宮の大神と十一面観音が共に祀られていた。中世には神仏習合の「三輪流神道」の総山として栄えた 神仏習合最後の神道「雲伝神道」は、真言宗の高僧・慈雲尊者によって江戸中期に創唱された。仏教者によって唱えられたにも関わらず「神」主「仏」従の神道だった。写真は大

  • asahi.com(朝日新聞社):日本の伝統 神仏習合 - 秘境添乗員・金子貴一の地球七転び八起き - トラベル

    の伝統 神仏習合2011年3月11日 印刷 Check 東大寺盧舎那仏坐像(奈良の大仏)。奈良時代の創建当初から残る部分は台座(写真手前)など1部に過ぎない。創建以来、大仏と大仏殿は戦火で2度炎上し、その度に再建された(c)齋藤節子 現在の大仏殿は、江戸時代の1709年に再建されたもので、国宝に指定されている 手向山八幡宮。748年、東大寺と大仏を建立するための守護神として、宇佐八幡宮から勧請された。以来、明治の神仏分離まで、東大寺の護法善神としての役割を担った 僧形八幡神像。「仏教に帰依して、国家鎮護の守護神となる」との神託をくだした八幡神は、奈良時代末に「八幡大菩薩」の称号が与えられた。善法律寺蔵 東大寺二月堂で行われる修二会(お水取り)は、大仏開眼法要が行われたのと同じ752年に開始され、以来一度も途絶えることなく続けられている貴重な儀式。 現在では、毎年3月1日から2週間にわた

    asahi.com(朝日新聞社):日本の伝統 神仏習合 - 秘境添乗員・金子貴一の地球七転び八起き - トラベル
  • 東京都の"招き猫発祥の地"である豪徳寺・自性院・今戸神社、猫はどう違う?

    消費税が8%になってますます厳しいお財布事情。片手に小判、片手で福を招くという「招き」の力にすがりたくもなるというものだ。というわけで、招きの発祥の地を訪ねてお参りしようと調べてみたら、なんと東京には、世田谷の豪徳寺、浅草今戸神社、落合南長崎の自性院と、3つもの発祥の地があるのだった。一体全体、どこが違うの? 数なら豪徳寺! 1,000体超の招きが鎮座 すごい!! びっくり仰天の光景が目の前に広がっていた。その数、おそらく1,000体を超えるであろう(数えきれない)大小さまざまな白い招きが、静かに鎮座している。ここは東京世田谷区の閑静な住宅地にある「豪徳寺」。木々の緑も豊かな広い境内には小鳥のさえずりが聞こえるばかり。心地よい静けさに包まれ、家族連れやカップルがのんびりと散策を楽しんでいる。 そんな境内の一角、殿に隣接しては招観音(招観世音菩薩)を祀った招殿があり、その左手

    東京都の"招き猫発祥の地"である豪徳寺・自性院・今戸神社、猫はどう違う?
  • 元旦、近所のローカル神社をハシゴした

    そういえば、初詣に行ったことがない。 あ、いや、私は古いモノが好きなので、神社やお寺には割と行っている方だと思う。しかし、初詣という目的のもと、正月に社寺へ出向いたことはない気がするのだ。 初詣というと、明治神宮や鶴岡八幡宮といった、大きな神社へ行くイメージがある。私の住んでいる神奈川県綾瀬市の近郊でいえば、相模国の一ノ宮である寒川神社だ。 しかし、それらの大きな神社は、物凄い数の参拝客でごった返すというイメージもある。私は人ごみが苦手なので、これまで正月の時期は参拝を敬遠していた。 それならば、普段はほとんど人がいないような、ローカル神社はどうだろう。元旦であっても、さほどの人出はなく、快適な初詣を楽しめるのではないだろうか。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタ

    blackspring
    blackspring 2014/01/16
     綾瀬市
  • 上田散歩

    筑波大学菅平高原実験センターは、冷涼な高原地帯の生物や地理を研究する目的で、昭和9年(1934年)に発足しました。満州に気候が似ているので、野菜を栽培する実験などを目的に始まったそうですが、次第に生物系の実験場、教育施設として利用されるようになりました。 昭和48年に筑波大学菅平高原実験センターとなり、現在、生物科学、地球科学、農学などの自然環境に関連する教育・研究の場となっています。 今回見学した樹木園は菅平の寒冷な気候で生育できる、約200種の樹木があります。当日案内していただいた植物は40種以上に上りますが、すべてを掲載することはできないので、印象に残ったものだけ載せます。 樹木園では、30年前、菅平の極相林(植物が遷移して最終段階した森)であるブナの木を碁盤の目のように1m,3m,5m,7m,9mという一定の間隔で植えました。間に白樺などの落葉樹を植え、間隔が違うごとにどのように植

  • 百年に一度ご開帳する秘仏〜五島列島の明星院

    長崎の西方、100キロに浮かぶ五島列島。大陸を目指す遣唐使たちは、国内最後の停泊地であるこの島で、大海原を渡るための風を待ったという。唐から帰国した遣唐使の留学僧、弘法大師空海が立ち寄ったのも、この島だった。航海の安全を願い、無事の帰国を感謝する。五島は古来より人々が神仏に祈りを捧げた島だった。その島で今、ほとんど人の目にふれることのなかった秘仏がご開帳されている。“百年に一度”の僥倖を求め、五島列島を訪ねた。

    百年に一度ご開帳する秘仏〜五島列島の明星院
  • 川越散歩・ヤオコー美術館と氷川神社(2013年1月) (川越) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    CyunさんTOP 旅行記871冊 クチコミ1415件 Q&A回答73件 932,907アクセス フォロワー88人 川越ぶらぶら散歩 ヤオコー美術館と氷川神社を周りました。 ヤオコー美術館はスーパーのヤオコーがやっています。 展示室が2室というこじんまりとした美術館です。 三栖右嗣の作品が展示されています。 建物も伊東豊雄という建築家が設計したものだそうです。 氷川神社は縁結びの神社です。 シーズンがら、合格祈願の方も多く来ていました。

    川越散歩・ヤオコー美術館と氷川神社(2013年1月) (川越) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • 西芳寺を作庭した禅僧 夢窓疎石 : 富士通

  • 法隆寺からのメッセージ 西岡常一 1/2ページ : 富士通

    「法隆寺」は、日人のオリジナリティあふれる、 さまざまな発明・発見・工夫が凝縮され、組み合わされた宝庫である。 だからこそ、1300年もの星霜(せいそう)に耐え、今や世界最古の木造伽藍(がらん)たりえている。 しかも、そこには現代日の科学技術文明に反省を迫る何かがあり、さらに人類の明るい未来への扉を開くための「暗号」が秘められている。 われわれの多くは、その暗号が発信されていることに気づいていない。 幸い、暗号をはっきりと解読し、その意味をわれわれに開示してくれる一人の人物がいる。 「最後の宮大工」といわれる西岡常一(にしおかつねかず)棟梁がその人だ。 西岡棟梁は、自ら采配をふるった法隆寺の「昭和の大修理」(注1)を通じて、法隆寺のオリジナリティを身をもって知った。 そして、法隆寺が発する暗号のメッセージに同調し、それを解読しえたのだった。 木の文化がつくった機能美の構

  • 節分 - micabox blog

    この数日前、神楽仲間から「喜多見氷川神社の神楽の伝承が危ういので相談にのってやってくれませんか」と連絡あり。 急きょ連絡を取り合って当日見に行くことにした。こういうことは上島さんの経験と実績が助けになってくれるなと思い声をかけたら快く引き受けてくれて、早朝二人で成城学園前駅に。 神社のあるあたりは「世田谷のチベット」とか呼ばれているらしくアクセスが悪いので、今回SOSをくれたKさんに迎えに来てもらい神社へ。 神社は立派なもので、もう人がけっこう集まっており、準備も進んでいて、立派な祭りが始まる感じである。 まず猿田彦を先導に恵比寿、大黒などが神社の周りを歩いて境内の「祓い戸」まで行く「お練り」。笛と太鼓が付いて「いい感じ」である。祓い戸で神事をした後、福豆が配られて作法を教えられ豆まきへ。 豆まきを始めると4人の鬼が舞台へ出てきて、神職と問答となる。赤、青、白、黒の四方に対応した四色の鬼で

    節分 - micabox blog
    blackspring
    blackspring 2012/02/03
    「神社のあるあたりは『世田谷のチベット』とか呼ばれているらしくアクセスが悪い」道も狭くて車で行くのも大変。自転車が便利 (^-^) http://www5e.biglobe.ne.jp/~hikawa-j/annai/annai2.htm 喜多見氷川神社 http://www5e.biglobe.ne.jp/~hikawa-j/
  • 浅草寺 大絵馬寺宝展と庭園拝観に行ってきた: 新しいお店や面白スポットblog

    blackspring
    blackspring 2011/11/15
     春にもやっていたらしい。2011年11月1日(火)-12月5日(日) 10:00-16:00 300円 http://www.senso-ji.jp/info/this_month_info/documents/ematen201111.pdf
  • 「日本最古の違法建築」など京都の貴重な非公開文化財の限定公開がスタート

    by 睡蓮 京都には数多くの文化財があり観光客で賑わいますが、すべてが公開されているわけではありません。そんな貴重な非公開文化財を見られる「第47回京都非公開文化財特別公開」がスタートし、普段は決して見られない文化財が一般向けに限定公開されています。 イベントは文化財愛護の関心を高めるため、京都古文化保存協会が行っているもの。今回は京都市内18ヶ所の寺社が公開対象となっています。 中でも、京都市上京区にある「浄土宗 浄福寺堂」は初の一般公開となります。建てられたのは桓武天皇の延暦年間(782年~806年)。788年に最澄が比叡山に延暦寺を建てたのち、天台宗の寺として建てられました。浄土宗の寺も兼ねるようになったのは室町時代末期の1525年になってからです。 Googleマップで緑色の矢印の指している場所にあります。東には京都御所や晴明神社が、西には北野天満宮があります。 大きな地図で見る

    「日本最古の違法建築」など京都の貴重な非公開文化財の限定公開がスタート
    blackspring
    blackspring 2011/10/29
     初めて一般公開される「日本最古の違法建築」浄福寺。キャッチーなコピー(笑)
  • 山寺立石寺

    ・場所:山形県山形市山寺4456-1 ・営業時間:8:00~17:00 ・入場料:高校生以上300円で、それ以下が200円 ・駐車場:山寺入口付近に駐車場有(値段500円ぐらい) ・山形市の名物・特産品:サクランボ、ぶとう、玉こんにゃく、こけし、米、紅花、鋳物 ・宿泊先:山形市格安宿泊ホテル 松尾芭蕉が『奥の細道』で「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という俳句を詠んだ有名な名所で 山寺は全国でも知名度の高い観光スポット。 山寺とは愛称であり、実際は『宝珠山立石寺』というのが正式名。平安時代前期、第56代清和天皇の命により、比叡山・天台宗の高僧の慈覚大師により開山された霊場。 ▲貞観二年(860年)に創建 慈覚大師は東北各地に寺院を建てたが、特に山寺立石寺に力を入れ、明るく正しい人を養成する道場として建てた。鎌倉時代の頃になると東北仏教界の中枢となし、一千余名による修行者の移住所となっていたようだ

    blackspring
    blackspring 2011/09/12
     宝珠山立石寺(山形県山形市山寺4456-1)
  • 道路?レポート 山寺の廃すべり台

    このタイトルを見て、「ついにネタが切れて公園遊具まで手を出すのか」と思った方もいるかも知れないが、そんな甘っちょろいものではない。 「山行が」が対象としているのは、“交通に関するもの全般”だが、遊具のすべり台はその範疇にない。 でも、今回紹介するすべり台は、紛れもなく 交通機関としてのすべり台 だった。 ただ、一般的な“道路”でないことは確かなので、「道路?レポート」とさせてもらった。 「山行が」史上最も奇抜な“廃すべり台情報”を提供してくださったのは、山形市在住の“まこと氏”。 氏のメールの一部を転載させていただこう。(情報提供ありがとうございました!m(_ _)m) 山 寺 は、急な階段が二千段くらいあるお寺でして、奥の院まで結構な登りなんです。 あの有名な松尾芭蕉が「静かさや岩にしみいる蝉の声」読んだまさにその場所です。 山形市民にとってはなじみのお寺で、僕も子供の頃から何度も行って

    blackspring
    blackspring 2011/09/12
     宝珠山立石寺(通称山寺 山形県山形市山寺4456-1)にあった交通機関としてのすべり台(修験僧が修行した山寺の急峻な岩場を縫って、奥の院から山麓まで滑り台があった)