2006年9月16日のブックマーク (11件)

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】賃貸物件の入居情報を管理「マンション管理システム」

    マンションやアパート、月極駐車場など複数の賃貸物件の入居情報を管理できるソフト。専門の管理会社に任せるほどでもない小規模の賃貸マンションオーナーなどにお勧め。入居者の氏名や電話番号、契約日・契約期間、賃料・管理費・敷金の金額、また保証人名や連絡先、仲介不動産業者の連絡先などを登録して、賃料の入金日時や金額を記録できる。入居者ごとの入金履歴を印刷したり、今月の未入金者をリストアップできるほか、退去予定日が過ぎた入居者情報を自動的に赤く表示してくれる。さらに不動産業者の仲介実績を確認できる機能も便利だ。なお編集部で確認したところ、保存されるデータファイルの内容は暗号化されていないカンマ区切りテキストなので、ソフトを起動しなくてもテキストエディターなどで直接データを閲覧できてしまう。そのため万一の個人情報流出などがないよう、セキュリティ対策は別途十分に行う必要があるだろう。 【著作権者】(株)

  • 任天堂株式会社 Wii Preview

    NOT FOUND プレゼンテーションの公開期間は終了いたしました 任天堂株式会社 Wii Preview トップページへ移動する 戻る The presentation was concluded 任天堂株式会社 Wii Preview Back to Top BACK Copyright (C) Link Corporate Communications Inc. All rights reserved.

    blackspring
    blackspring 2006/09/16
     岩田社長による wii のプレゼン。全文 → http://www.nintendo.co.jp/wii/topics/wii_preview/presentation/
  • これがトヨタの実態だ/日本共産党調査で判明

    2006年9月15日(金)「しんぶん赤旗」 これがトヨタの実態だ 日共産党調査で判明 史上空前の利益をあげながら、急増するリコール(回収・無償修理)や関連部品メーカーによる「偽装請負」などの問題が続発―トヨタ自動車(渡辺捷昭社長、社・愛知県豊田市)で、いったい何が起きているのでしょうか。日共産党調査団(団長・佐々木憲昭衆院議員)がおこなった六、七日の調査から浮かび上がった問題点をリポートします。(吉川方人) 社員 開発期間も納期も短縮 (写真)日共産党トヨタ調査団(右から)八田ひろ子前参院議員、塩川鉄也、高橋千鶴子、佐々木憲昭の各衆院議員=7日、愛知県豊田市、トヨタ堤工場 「トヨタはコンピューター上だけで設計して実際の試験を一回だけにすることを目指している。しかし、ものづくりはそんなに簡単ではない」 トヨタの自動車の部品を設計する技術者はいいます。 トヨタは自動車の開発期間を、一九

  • 激高老人のぶろぐ - 自大史観と事大主義

    危険人物が次期総理になろうとしている。安倍晋三のことだ。この人物は「日の前途と歴史教育を考える若手議員の会」という長ったらしい名称の会のリーダーであった。この会はいわゆる自虐史観を批判する連中の集まりである。自虐史観とは日が侵略戦争を行なってきたと見る史観とされている。これを批判するとは、日戦争は自衛のためであり、ある局面ではアジアの植民地や半独立国を西欧の支配から解放するためでもあったと主張することである。しかし少なくとも中国に攻め込んだ戦争は、どう見ても侵略戦争であったとしか言えない。そして南京虐殺の被害者の数は確定し難いとしても、中国各地での民衆に対する日の軍隊の数々の蛮行は明白な事実である。およそ戦争とはそういうものだとか、昔から強国が弱国を侵略してきたのにどうして日戦争だけが咎められなければならないのか、といった言い訳は通用しない。何が犯罪であるかを決める基準は歴史

    激高老人のぶろぐ - 自大史観と事大主義
  • ITmedia +D PC USER:第5回 窓の外を眺めて幸せになる――「Google Earth 4」

    編集G いそがしいですか? 爪生 うん。 編集G http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/14/news070.html 爪生 ……いつまで? 編集G 朝まで。 爪生 ……。 連載の第2回で「Google Earth 4」β版を紹介した。そのときは次のような言葉で締めくくっている。 「Google Earth 4」β版を使っていて感じるのは、インタフェースが英語であるとかそういった不便さよりも、日では実現できていないことがUSでは実現できていて、しかもそれを(指をくわえながら)見ることができるというある種の“くやしさ”だ(そういえばApple Computerが提供する「iTunes Music Store」が国内サービスを開始するまで同じ思いをした)。日でも早く同様のサービスが開始されることを期待してやまない。 あれから3カ月。予想以

    ITmedia +D PC USER:第5回 窓の外を眺めて幸せになる――「Google Earth 4」
  • 2006-09-14

    あまりにもふざけた話だし、すでにあちらこちらで話題になっているので放っておこうかとも思ったが、読み返すたびにムカムカするので一言。 例の産経新聞の記事のことです。 http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/200609/060904b.html 続きを読む 肉野菜炒め、冷や奴、トマトとブロッコリのサラダ、シメジとインゲンの味噌汁。 昨日のメインは実は味噌汁。ダシをしっかりとって、具だくさんにして、と力を入れた甲斐があり、味噌汁の味にうるさいも満足して、おかわりをしてくれた。

    2006-09-14
  • 日本の美意識 (arclamp.jp アークランプ)

    建築家であり、プロダクトデザイナーでもある黒川雅之氏による八つの日の美意識とデザインの修辞法 50keyworks。デザインの修辞法も帯は「日人は美意識に生きている」というわけで日人による日人の美意識の話。 黒川氏は美意識という言葉を使うに言った理由を 私は、日人が物事を判断する非常に大きな規範になっているのがこの美意識なのだということに思い至ったのです。すなわち、信念によってとか、神の思想に基づいてとか、哲学的視野からこれが正しいとか、善悪とかではない。もっともっと身体の感覚に近い、心地よさともいうべき美意識。ほとんど野生的、あるいは動物的生理が決めているということです。 そして日人は「美しさ・気持ちよさ」のために生きているのであって、神とか信念とか、そういうもののために生活を律するわけではないと。そのため日人は他者の気持ちよさを価値として認められるから「恥の文化」になるし

  • http://www.janjan.jp/area/0605/0605110225/1.php

  • 人工世界論 vs 創造論再評価 - NATROMのブログ

    知らない人は知らない、どうでもよい人たちによる、どうでもよいところでの、どうでもよい戦い。まずは登場人物紹介。 登場人物その1 富樫さん@人工世界論 「この世界は人工世界である」ことをもって神の存在証明をしちゃった人。富樫さんの主張は「人工世界論(URL:http://homepage2.nifty.com/sinseigingateikoku/)」で読める。人工世界論は「反創造論者にとって、ID理論など問題にならないような最大の強敵となることでしょう*1」なのだそうだ。全部読むのはたいそう苦痛なので、「単純明快な証明法」という部分を引用する。 アニメとか見たことがないと言われると困るのだが−意識には特殊な質感があり、例えば声優が発するいかにも美少女な声質とか、いかにも美少年な声質というものがある。これらは単純に言って物理的実体であり、それ以外の何物でもないはず。人間の子供が生じたのは進化

    人工世界論 vs 創造論再評価 - NATROMのブログ
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 植草さん逮捕に思う

    人格や性癖はどうあれ、植草さんは特定の経済学的立場においては非常に貢献のあった人で、一連の事件や逮捕劇で彼の来の能力は何ら毀損されてはいない。 要は、経歴と能力とを兼ね備えることの大事さ。能力があっても経歴がうまく作れなければ能力を適切に活用してくれるコネを作れず、仮に経歴を作り上げることに成功したとしても、経歴を毀損する事件が起きるとそれの回復は困難である、ということになろうか。 経営者や投資家など自分の力に拠って立つ人間の場合、性癖がどうであろうが人間的に問題があろうが「稼ぎ」がその人の立場を形成するためダメージは小さい。上場企業の社長だったり上場を目指している場合なんかは問題あるかもしれないが、事業を営んで利益を出して適切に納税している限り、商売そのものを中断させられることはまずない。 性癖に問題のある経営者は数多く、同時に不適切な行為に手を染める誘惑も(金があるゆえに)たく

  • メールで読書 - DailyLit - sta la sta

    Welcome to DailyLit 読書は好きだけど、を読むためのまとまった時間を確保するのはなかなか難しい。むしろ毎日のメールを読んでいる時間の方が圧倒的に多い。 こういう人は少なくないと思う。(私もそんな一人。。) だったら、そのメールで読書すれば解決じゃないか?といった感じのサービスがこちらのDailyLit。 DailyLitは、100冊以上*1の中から好きなを選択して、自分で決めた間隔での中身をメール配信させることのできるサービス。 送られてくる分量は(英語が達者な人なら)5分程度で読めるくらいなので、ちょっとした合間に読むこともできそうだ。 用意されているはパブリックドメインのちょっと古めのだけど、昔読んだことある作品もいくつかあって、逆に取っ付きやすいかもしれない。 とりあえず私は『The Adventures of Sherlock Holmes(シャーロック

    メールで読書 - DailyLit - sta la sta