2006年10月12日のブックマーク (27件)

  • 観光ガイド - じゃらんnet

    初めて指輪作り体験をしました! 素材・形・デザインなどを選んで自分好みの指輪を作れて、とても楽しかったです!by あやさん "アイソラシは、工芸の街金沢にある職人による指輪屋です。 日常に寄り添う、世界にひとつだけの指輪をつくっています。 “あいそらしい”という言葉をご存知でしょうか。 金沢のこと...

    観光ガイド - じゃらんnet
  • DISCOVER Your Favorite!

    Amazon Webサービスの検索機能を利用した,新刊チェックツールです。 キーワードを登録すると,あなたに変わって,定期的に新刊の発売日チェックをおこないます。 お好みのコミックや小説,CDを著者やアーティスト,商品のタイトルなどをキーワードとして登録することで,いち早く新刊情報を手に入れることができます。 さすがに入荷情報に関しては,どうしても amazon.co.jp に依存してしまいますが,発売日は日全国共通(たぶん)! 行きつけの書店やCD,DVDショップを利用している場合もお役にたちます。 ◆ 諸事情により公開、利用を停止しました。 (2017.2.5) ◆ Ver.1.23.206 をリリース [更新内容] (2012.2.6) ◆ Ver.1.22.1014 をリリース [更新内容] (2011.10.14) 「Vectorソフトレビュー」で紹介されました (2011.2

  • kikulog - マイナスイオン・ドライヤー

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    blackspring
    blackspring 2006/10/12
     「マイナスイオン商品のうちで唯一、多くの使用者が効果を認めるのがドライヤーです。これだけは、なんか効果があるのかもしれない」
  • 公益財団法人東京都公園協会

    お知らせ 2024/02/29 東京都公園協会について 東京都公園協会のホームページがリニューアルオープンいたしました! 2024/03/13 緑と水の市民カレッジ 令和6年度前期(2024年4月~9月分)の講座案内及び募集について 2024/03/08 東京都公園協会について 「採用情報」を更新しました。 2024/03/04 東京都公園協会について 「入札・見積経過調書」を更新しました。 2024/03/04 公園・庭園・植物園 HP不具合が復旧しました(2024年3月4日10:30) 2024/03/04 公園・庭園・植物園 HPの不具合について(2024年3月4日 9:45現在) お知らせ一覧 プレスリリース 2024/03/06 東京農業大学と合同研究発表会を開催しました。 2024/02/21 代々木公園「防災ライフフェスタ2024」開催 2024/02/14 東京水辺ライン「

  • ほぼ日刊イトイ新聞 : 新宿二丁目のほがらかな人々。

    新宿二丁目と地名を言ってもピンとこない人も いるかもしれませんけれど、男達の町でもありまして。 そこでの、カジュアルで<ほがらかな>おしゃべり! みんな業がある人たちなんだけれど、 とにかく語るのとたのしむのが大好きなんで、 夜の夜中に、とあるバーに集まって、 好き放題にしゃべくりまくってくれちゃっています。 え~っと、写真を出さない分だけ、 文字でここに登場する<ほがらかな人々>を紹介しますと、 趣味のジャンルとしては、専門用語で言うところの 「ベアー系(日語ではクマ系)」でして、 ま、阪神タイガースにいたランディ・バース とかのイメージを理想とする方々です。 と、こんなヨドガワ(「ほぼ日」の コンテンツ冒頭の紹介文をヨドガワと言います。 当時その執筆を担当していたのは、糸井重里です)で 2000年6月28日水曜日に始まったコンテンツ 「新宿二丁目のほがらかな人々。」 おわかりかと思

    ほぼ日刊イトイ新聞 : 新宿二丁目のほがらかな人々。
  • 法令遵守がコンプライアンスではない ~ パロマ事件の教訓 / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    特集: 法令遵守がコンプライアンスではない ~ パロマ事件の教訓 シンポジウム 21世紀におけるグローバルな安全保障 「テロリズムと危機管理 ~ 9.11以降の世界」より パロマ工業製のガス瞬間湯沸かし器による一酸化炭素中毒事故が過去20年間で28件発生し、うち21人が亡くなったという事実が発覚し、パロマの企業責任とコンプライアンスの問題が大きな話題となった。 元東京地検検事で、桐蔭横浜大学法科大学院教授・同大コンプライアンス研究センター長の郷原信郎氏は「フルセット・コンプライアンス論」という日初の格的なコンプライアンスの研究・教育に取り組んでおり、企業のコンプライアンスに対する考え方と対応の問題を指摘する。 雪印乳業、三菱自動車、そしてパロマ工業‥‥。不祥事が起きるたびに、企業のコンプライアンスの重要性が叫ばれ、先進的な企業では社内のコンプライアンス体制を強化し、

  • 2006-10-11

    コメント欄で、ソエジーこと副島隆彦による安倍政権評を教えてもらったので、以下貼っておく。 http://www.snsi-j.jp/boards/bbs.cgi?room=sample1 [386]北朝鮮の地下核実験を受けて、急いで仮りにここに「今日のぼやき798」番用として書いておきます。 投稿者:副島隆彦投稿日:2006/10/10(Tue) 〔略〕しかし、その前に、安倍晋三の日政府を、何とかしなければいけない、ということで、「暴走しそうな安倍たち」の the cult of Yasukuni 「ザ・カルト・オブ・ヤスクニ」の靖国カルト集団 とすでにアメリカの各界から認定されて、厳しく非難されている安倍政権は、次に、アメリカに呼びつけられて厳しく叱られるだろう。 安倍自身は、「政府(内閣の決定)の継続性」を言って、逃げ切れるだろう。すでに、中国(8日)、韓国(9日)に、表面の共同声明

    2006-10-11
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    blackspring
    blackspring 2006/10/12
     「これまで、mixiにおいては、本名登録の危険性について公的に触れることはなかったようだが、さすがに今回の事件で気づいたのか、あるいは認識しつつも運営元としては触れたくなかったのかは分からないが」
  • 「グーグル八分」を助長する?

    「情報大航海プロジェクト」で感じた不安 映像・情報・通信の総合展示会「CEATEC JAPAN 2006」が、10月3日~7日にかけて幕張メッセで開催された。その特別展示ブースにおいて、経済産業省が主導し、産学官連携によって次世代検索技術の研究開発を行う「情報大航海プロジェクト」 の発表が行われていたため、7日に見学に訪れた。 ブースでは、ディスプレイとステージ上の巨大プロジェクタにおいて、国産検索エンジン技術の必要性を説明するビデオが、繰り返し流されていた。ビデオに登場するジャーナリストの田原総一朗氏は「Google(グーグル)に取り上げられない情報は、情報でなくなってしまう」と述べ、その後、タレントの眞鍋かをりさんが「グーグル八分」と呼ばれる現象があることを説明していた。 グーグル八分とは、以前「検閲、それともクレーム対応?検索結果における見慣れぬ表示」でも取り上げたが、グーグルが、特

  • 「赤ずきん」についてしらべてみた。 - たまごまごごはん

    「おとぎ銃士赤ずきん」が人気ですね。 子供向けアニメにしては、やけにハーレム的展開だなあと思ったら、これってもともとフィギュア付OVAだったんですね。なるほどー。なにげにアニメは出来がよくて、面白いです。 はて、「赤ずきん」と聞かれると、自分はこっちを脊髄反射的に答えちゃいます。 チャチャ。 はじまったばっかりのときは、慎吾ちゃんの声のヘタさっぷりにあんぐり口をあけていましたが、気づいたらそれがすごくよくなってたりしたもんです。リーヤは慎吾ちゃんじゃないとあかんよね。 「赤ずきんチャチャ」OP SMAP版は抹消されてました。プゥ 他にも道からちょっとズれた「赤ずきん」といえばこんなのもあります。 ヴァンパイアセイヴァーのバレッタ (参考動画) 東京赤ずきん マクファーレントイズ 赤ずきん 誘拐防止ビデオ「赤ずきんちゃん、ちゃんとチェック!」 大竹茂夫版 赤ずきん(パロル社) 路上喫煙は「

    「赤ずきん」についてしらべてみた。 - たまごまごごはん
  • 活字中毒R。就職の面接で、「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」と聞かれたら……

    「週刊SPA!2006.10/10号」(扶桑社)の鴻上尚史さんのコラム「ドン・キホーテのピアス・587」より。 【ここんとこ、ワークショップっつうのをやったり、新しい劇団のオーディションをしたりしています。 ちょくちょく書いている、僕が司会の『クール・ジャパン』というNHKBS2の番組で、面接の違いについて欧米人と盛り上がったことがあります。 ドイツ人もイギリス人も、そしてアメリカ人も、就職の面接の時は、「かなり攻撃的なことを聞く」んだそうです。 ドイツ人の説明が一番過激でした。 「離婚歴なんかがあると、『どうして離婚したの?』って突っ込まれますね。会社をいっぱい変わっていると、『なにかまずいことでも起こしたの?』って言われますね」 ちょっと信じがたかったので、「それは、なんのためなの?」と、素朴に聞けば、「とにかく相手を怒らせるのが目的なんですよ。怒った時に、相手がどうふるまうか、面接官

    blackspring
    blackspring 2006/10/12
     「相手を怒らせるのが目的・・・。怒った時に、相手がどうふるまうか、面接官はそれが一番、見たい」「窮地に陥ったときの『パニック耐性』を知るために、あえてそういう質問をぶつけてみることもある」
  • 全国紅葉ガイド - Walkerplus

    全国約750カ所の紅葉情報を掲載。紅葉名所の色づき・見頃情報を毎日更新でお届け! 紅葉スポット人気ランキング、ライトアップ、紅葉祭り、周辺の日帰り温泉など紅葉コンテンツも充実。

    全国紅葉ガイド - Walkerplus
  • スリック「Sポールデジタル」

    報道現場では、報道陣が被写体を取り囲んでいる後ろから、手を高く伸ばしてカメラを構えている様子を見ることがある。いわゆるノーファインダー撮影だが、普通に撮って写らないものでも何とか写したい、というときには必要になるワザである。 写真の使いみちによってはとにかく“写っている”ことが必要になるケースもある。また、目の高さよりもずっと高いアングルから撮ることで、全体の様子を写し込むことができる。 手を伸ばすよりも高い位置にカメラをセットできるのが今回チェックしたスリックの「Sポールデジタル」(6,825円)だ。見かけは短めの一脚のようだが、ハイアングルにセットするための専用のポールらしく、グリップがつけられている。 普通、一脚は一番太いパイプの上にカメラネジが、一番細いパイプの先に石突があり、パイプを太い側から伸ばしていって使うことになる。それに対しSポールデジタルは、太いパイプ側にメスネジ、細い

  • ネットオークションを「ゲーム理論」で分析する:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    オークションをゲーム理論で分析 出品された商品を安値で競り落とすために、他の買い手の心理を読みながら入札額を決めるオークションも、ゲーム理論が適用できるテーマだ。 オークションには様々な形式がある。代表的なのが価格を競り上げていく「英国式オークション」。最も高い値を叫んだ人がその価格で落札する。これと反対なのが、花き市場で行われている「ダッチオークション」で、高値から徐々に安値がコールされて最初に手を挙げた人がその値で落札する。 他者の入札額が開示されている上記の公開オークションに対し、参加者が入札価格を封印して競り人に渡し、一番高い値をつけた人が落札者となるのが封印オークションだ。つけた値が落札価格になる第1価格封印オークションと、2番目に高い値をつけた人の入札額が落札価格になる第2価格封印オークションがある。 この4つが基形である。 「ヤフーオークション」などのネットオークションは、

  • 「囚人のジレンマ」を理解する 使える「ゲーム理論」<第5回>:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ゲーム理論になじみがない人でも「囚人のジレンマ」という言葉は一度は聞いたことがあるだろう。。別々に取り調べを受けている囚人2人が、自己の利益が極大になる合理的な判断として自白した結果、双方が長期の懲役刑という悪い結果をもたらすストーリーだ。 この記事の読者の方が文字通りの囚人のジレンマに陥ることはまずないだろうから、ここではぐっと気楽に「合コン」に適用してみる。 (next:相棒が離席中、どうする?) 次ページ以降は「NBonline会員」(無料)の方および「NBonlineプレミアム」(日経ビジネス読者限定サービス)の会員の方のみお読みいただけます。ご登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。

  • 東京都歴史文化財団:ぐるっとパス

    「東京・ミュージアム ぐるっとパス2023」は 東京を中心とする101の美術館・博物館等の入場券や割引券が セットになったお得なQRコードチケットです。 販売価格 2,500円(大人料金のみ) 各施設指定の展示を1回ご利用いただけます。 販売期間 2023年4月1日(土)~2024年1月31日(水) ※販売は2024年1月31日(水)で終了しました。 有効期間 最初に利用した日から2ヶ月間 ※最終有効期間は2024年3月31日(日)

    東京都歴史文化財団:ぐるっとパス
  • ぐるっとパス - Google 検索

    東京・ミュージアムぐるっとパスは、公益財団法人東京都歴史文化財団が販売する東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にある公立・私立美術館・博...

  • 庭園・植物園・動物園・水族園で年間パスポート通年販売開始!!|東京都

    庭園・植物園・動物園・水族園で年間パスポート通年販売開始!! 〜お気に入りの施設に何回でも足を運べます!!〜 平成17年3月31日 建設局 もっと気軽に! もっと身近に! 東京都の庭園・動物園等をたくさん利用していただこうと、お得な値段で、1年間何回でも、購入していただいた施設に入園できる「年間パスポート」の通年販売を開始します。これまで枚数・期間を限定して販売してきた「年間パスポート」ですが、大変好評をいただいたため、年4月から、新たに7庭園を加えて、年間を通じていつでも購入いただけることになりました。  各園専用のパスポート券で、お気に入りの庭園・動物園等を心ゆくまで満喫してください。 記 1 パスポート券販売園及び販売価格

  • mooom.jp - Let's videocast your movies.

    This domain may be for sale!

  • Amazon.co.jp: GoogleEarth完全ガイド 自分でつくる世界地図: グーグルアース徹底研究会: 本

  • Amazon.co.jp: ES細胞の最前線: クリストファー・T・スコット, 矢野真千子: 本

    Amazon.co.jp: ES細胞の最前線: クリストファー・T・スコット, 矢野真千子: 本
  • Amazon.co.jp: 万能細胞への夢と禁忌 ES細胞 (文春新書): 大朏博善: 本

    Amazon.co.jp: 万能細胞への夢と禁忌 ES細胞 (文春新書): 大朏博善: 本
  • 2006-10-09

    滅びの道をまっしぐらといった観のある北朝鮮で、私たちにとってはそれはもうそうとしか読めない話ではあるわけだが、世界にはそうは見えない人々が結構な数存在する。 代表者としてはイランの大統領だろうか。アメリカが圧力をかけた結果として北朝鮮は核開発をしたんだ、俺たちもウラン濃縮を止めないぞと律儀に語っているそうだ。 Iran Blames U.S. for Alleged North Korean Nuke Test Monday, October 09, 2006 http://www.foxnews.com/story/0,2933,218959,00.html こういう見解は、世界中のいわゆる代表者の見解としては出てこないだろうが(わかんないけど)、英語メディアのニュース記事の下によくあるコメント欄なんかを見ればわかる通り、北朝鮮にも核開発の権利はあるに決まってる、認めないのは欧米の偽善だ

    2006-10-09
  • 一箱古本市 - 不忍ブックストリート

    10月12日(日)11:00~17:00 雨天の場合、翌13日(月祝)に順延 最新情報は、 秋も一箱古市 / 青秋部 東奔西走の記 をどうぞ

    blackspring
    blackspring 2006/10/12
     一箱古本市 2006年10月22日。
  • 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレに行こう 恒久作品(過去)

    2006年10月13日の新潟日報に恒久作品の概要が発表されました。 公開日: 2006年10月14日~11月26日の土・日祝日 /5月~の週末と、夏休みと冬休み期間 ※11月26日以降の開館予定は改めてご案内します 時間 : 午前10時~午後4時 入場料: 一日券2,000円 2日券3,000円 ※恒久作品ガイドツアーあり 販売場所:まつだい農舞台、十日町駅西口 ※個別鑑賞券 会期中同様、各作品でも個別鑑賞券で見学いただけます。 うぶすなの家、最後の教室:500円 上記以外の作品:300円 販売場所:各作品箇所 問い合わせ: まつだい農舞台 025-595-6180 願入の「うぶすなの家」はレストランも営業を再開! 11:00~14:00 お事30限定(上記時間以外はカフェ) TEL025-755-2291 以下、前回より恒久作品のを含め、今回発表された恒久作品を追加したものです。 今

  • アメリカ合衆国の生活と文化 米国語学留学前に読むエッセイ集

    blackspring
    blackspring 2006/10/12
     「日本のメディアは日々アメリカの魅力的な側面ばかりを報道しがちです。しかしこの国はそんなにも素晴らしい国なのでしょうか・・・すべての面において一番関係の強いこの国をもっと詳しく知るための雑記集です」
  • http://www.ebisunews.com/iceblog/2006/10/post_4f4a.html