タグ

webに関するblanc2005のブックマーク (111)

  • 第62回 持続可能なWebサイト開発を支える12の要素

    年度の改まりを受け,自分のスキルアップや目標設定をする時期の方も多いかと思います。今回は作り手として,どのようなスキルが必要かを俯瞰しつつ,自分の立ち位置や強さ/弱さを自己評価しながら,自分のための学習ロードマップを考えるための資料を作成してみました。なるべく技術の流れに振り回されないように,汎用的にしてみたつもりです。記事の最後に簡単なチェックシートも添えましたので,活用していただければ。 Webサイト開発はどのようなステップとタスクがあるのか 様々な分類方法がありますが,今回は4つのステップ(調査/設計/実装/運用),3つのタスク(実施/検証/合意)という流れの中で考えることとします。全てのステップにおいて,何かを成し,それが正しいかを確かめ,(主に)クライアント(発注主)の了解を得るという3タスクがあるとする考え方です。調査や運用が視野に入らない開発者がもしかしたらいるかもしれません

    第62回 持続可能なWebサイト開発を支える12の要素
  • web開発者なら知っておきたい HTTPステータスコード : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブログと検索を担当している河野です。 突然ですが、皆さんは404という数字を見て何を思い浮かべるでしょうか。 この数字からWebブラウザで時折見かける「404 Not Found」を思い出す人は多いのではないかと思います。ということで、ちょっと強引ですが、今回はこの404などのHTTPステータスコードについて、ディレクターの視点で知っていた方がいいことを書いてみたいと思います。 【1】HTTPステータスコードの定義と確認方法 まずはHTTPステータスコードについて一通り説明をしたいと思います。 HTTP ステータスコードとは、「HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコード」とWikipediaには定義されています。 冒頭であげた404は、このステータスコードの1つで、リクエストに対応するページやファイルを見つけられなかった時にサーバが返し

    web開発者なら知っておきたい HTTPステータスコード : LINE Corporation ディレクターブログ
  • JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]

    代表中山陽平 ブログ「苦手意識を無くせばWeb活用はうまくいく」弊社では「がんばる中小企業」のWeb活用をサポートしています。今の時代、第3者である、制作会社や代理店におまかせでは勝てません。同じような商品・サービスが溢れる中、選んでもらうためのコンセプトを立て、それを実現するためにネットもリアルも総動員しながら戦う必要があります。 みなさんが世の中に・自社の従業員に実現したい幸せや提供価値を、しっかりと実現していくためには、みなさん自身が主役になり、私達のような専門会社が側面支援するのがベストです。 このブログでは御社が中心となってウェブ活用できるヒントを配信しています。お悩みの方はお気軽に問い合わせフォームからご相談ください。 最新の記事一覧

    JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]
  • https://www.webdesignerheaven.com/

  • Web心理マーケティング入門 一覧

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Web心理マーケティング入門 一覧
  • Webやマーケな人が情報交換できる業界団体やコミュニティ20選 | Web担当者Forum

    Web担当者やWebマーケターにとって、Web担当者Forumなどのメディアから得る情報というのは重要ですが、それで十分というわけにはいきません。やはり、他の会社のWeb担当者さんと話をしたり相談したりしてみたいことも多いでしょう。 今回は、そういった「他のWeb担当者なかま」と情報交換できる場所を紹介します。主に業界団体やコミュニティですが、「ほかの会社の担当者さんは、こういうときにどうしてるんだろう」「こういうサービスやってるとこで、良いところないのかな」などのためには、やはり同じ職種の人が集まっているところが一番ですからね。 私が参加したことのあるところ、実は参加したことがないけれども耳にしたことがあるだけのところなど取り混ぜていますのでご注意ください。でも、やはり大切なのは「実際に行って、受け身ではなく能動的に参加してみること」ですよ。 社団法人 Web広告研究会 Web広告やマー

    Webやマーケな人が情報交換できる業界団体やコミュニティ20選 | Web担当者Forum
  • 【MarkeZine Dayレポート】 「メルマガの件名は雑誌の特集タイトルを参考に」メルマガで効果を出す工夫

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【MarkeZine Dayレポート】 「メルマガの件名は雑誌の特集タイトルを参考に」メルマガで効果を出す工夫
  • ウェブマスター2.0の仕事術 | Web担当者Forum

    ウェブマスター2.0の仕事術 | Web担当者Forum
  • サイト制作に役立ちそうなWeb 2.0的ツールが400以上まとまっている『Web2Rain』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    ただのリンク集といえばそうなのだが、うまいことカテゴリー分けされていて使いやすそうなのでご紹介。 Web2Rainはサイト制作に役立ちそうな2.0っぽいツールを集めたサイトである。全部で400を超えるツールがまとめられているようだ。 サイトはゼロから作ってもいいが、便利なツールが日々登場しているのでこうしたツールをうまく使ってスピーディに仕上げたいところだ。 紹介されているツールはきちんと機能別にタグ付けもされているので、ピンポイントな要望にも応えてくれるだろう。またタグクラウドやキーワード検索にももちろん対応している。 日々登場するネットツールの全容をつかむことは難しい。こうした探しやすいサイトは知っておいても悪くないですな。

    サイト制作に役立ちそうなWeb 2.0的ツールが400以上まとまっている『Web2Rain』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • 「1日10分でできる」競合調査 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。livedoor Blog モバイル版担当の早岡です。 新規サービス立ち上げや、リニューアルなどを行う場合、類似サービスなどの競合調査を行うと思います。 こういった作業は、ある日思い立って「今日は競合調査をやるぞ!」と取り掛かっても、なかなか大変なものです。 とりわけブログサービスは数多くありますし、それらを一度に調べようと思っても気力(体力も...)が追い付きません。 しかし、毎日わずか10分でも調査を行う習性をつけることによって、ある程度は負荷も軽減されるのかな、と思います。 今回は「普段から行える競合調査」として、私がどんなことを行っているかを紹介したいと思います。 (ブログ担当としての方法しか書いていませんが、どのサービスでもきっと同じなはずです) 【01】メルマガ、開発日誌は情報の宝庫 たいていのブログサービスでは、定期的にメールマガジンを発行していたり、開発日誌(も

    「1日10分でできる」競合調査 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 自社コンテンツを手がけて、意識するようになったこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでディレクターをしている渡辺です。 ライブドアに入社してから、ディレクター業務に携わるようになりました。 受託案件などの経験はありませんが、自社コンテンツを運営していく中で、意識していることについて書いてみます。 【01】揺るがない目標をもつ! 自社コンテンツを新規作成する場合だけでなく、すでにあるコンテンツの運営をする場合においても、目標をもつことが重要です。 運用や機能改善などの施策を打つにしても、目標までの道のりに沿ったものでなければ、コンテンツとしての統一感が生まれなくなってしまうのはないでしょうか。 一口に目標といっても種類があります。ページビューやユニークユーザー数などのコンテンツに関わる指標の向上や、単純に売り上げも目標になり得ますし、競合サービスを退けて、日で一番シェアをもつということでもいいと思います。一つでも、複数でもとにかく揺るがない目標を持つ

    自社コンテンツを手がけて、意識するようになったこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Producing Web » Blog Archive » Web企画を立てる際にリストアップする34の要素

    Webサービスの企画を行う際に、企画書を作られることがあるかと思います。個人で作るサービスであれば作らないこともあるでしょうが、企業として取り組む場合には必要なものです。 via Changes to site permalink page on Flickr - Photo Sharing! なぜ必要かと言えば、プロジェクトメンバーと意識を共有するためです。これがずれていると、プロジェクトの進行方向が徐々にずれていってしまいます。そうならないよう、初志を書き出しておくことで、定期的に見直し、改訂してプロジェクトを進めていくのが重要です。 そこで今回は私がWebの企画書(自分用ではなく、他社への提案用)を作る際に注意している項目を書き出してみました。実際は、これらを必要に応じて削除/追加したりします。 □ コンセプト 最も大事ですね。端的な言葉でサービスの概要を言い表す必要があります。 □

  • MarkupDancing » ウェブ業界はどこを向いているのか・その3

    フロント・ページ 河孝之のウェブサイトです。情報セキュリティから人種差別やタイポグラフィまで、個人としての趣味や関心にかかわるページを全て列挙しています。 https://www.markupdancing.net/ 2020-08-03 14:08:18 2020-08-03 14:08:18 2024-02-19 09:13:47 MarkupDancing,MD,Takayuki Kawamoto,philsci,河孝之 Takayuki Kawamoto, 河孝之 philsci Chief Privacy Officer, 個人情報保護管理者, general manager at department of infromation systems, 情報システム部長 Philosophy of Science Society, Japan: 日科学哲学会 Graduat

  • 自社メディアでのリード獲得を加速させる方法 ?新規顧客をみつけるための10の方法|Web担当者Forum

    自社ブログ会社のスタッフが記事を執筆する自社ブログを作れば、リードジェネレーションには強力な集客ツールとなる。なぜなら、ブログに書かれる内容は、来てほしいと思っている見込み客が知りたいだろう業界やテーマに関するものになるからだ。 昔からある広告手法として、業界誌に出す広告があるが、その特徴は、その業界に興味をもった人にメッセージを伝えられること。それならばいっそ自社ブログを業界誌にしてしまえばいい。というと何を書けばいいのか困ってしまいそうだが、少し視点を変えればいい。自分たちにとっては当然のことを改めて書き留めたり、業界の基的な情報や製品・サービス選びのコツなどを書いたりするのは非常に有効だ。社内でコンセンサスがとれれば、他社の新製品に言及するのもブログならば可能なはずだ。 ブログでは自社の社名を明示しておくだけでなく、記事を書いた担当者の名前もわかるようにしておくほうがいい。そして最

    自社メディアでのリード獲得を加速させる方法 ?新規顧客をみつけるための10の方法|Web担当者Forum
  • 新規顧客をみつけるための10の方法――リードジェネレーション入門 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum

    新規顧客をみつけるための10の方法――リードジェネレーション入門 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum
  • FeedBurnerイイネ | fladdict

    先日サイトのRSS配信に、FeedBurnerを導入したんだけど、これオモシロイですね。 RSS内にはてぶボタンや、コメント数なんかを勝手に挿入してくれたり、ipトラックして購読者数を測定してくれたりする。きわめつけはdel.icio.us/fladdictのブクマをミックス配信まで可能。 サイトにはGoogleAnalyticsいれてたけど、RSSで購読してる人の人数って予測できなくてこまってた。feedburnerによるとRSS購読者数は4000人ぐらい。そんないるのか…とビックリした次第death。こんだけ色々情報測定できりゃ、そりゃFeedBurnerもグーグルに買収されるわ。マジオヌヌメ。

  • ブクマ推奨: Webサイトを高速化する34のベストプラクティス | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Yahoo! Exceptional Performance, Tenni Theurer氏は11日(米国時間)、Webページのパフォーマンスを向上させるための34のベストプラクティスをまとめたページ「Best Practices for Speeding Up Your Web Site」を紹介した。これはWebデベロッパやWebデザイナ、フロントエンドプログラマはぜひブックマークしておきたいページだ。 同氏は最初は13だったベストプラクティスが、次に14に増え、現在では34にまとめられていると説明。これら新しいプラクティスは以前紹介された20の新しいプラクティスを含めてまとめ直したものだ。新しいルールは徐々にYSlowに反映されていくとみられる。

  • Webサイトを高速化する34のベストプラクティス - builder by ZDNet Japan

    ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 全世界22万以上の企業・組織で採用 DX時代の顧客価値創出に大きな役割を担う CI/CD環境の現実解を紐解く 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 アプリが簡単にできるって当? セールス、マーケ、人事の3名が実際に体験 業務をローコードツールで改善してみた iPhoneデバイスも統合的に管理 激しく変化する業務環境とリスクに合わせ 深化するM365セキュリティ ビジネスとITの最前線 官民

  • いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門

    新人に捧げる「Webブラウザの仕組み」 皆さんが毎日利用している「Webブラウザ」。インターネットの創成期から現在まで進化を続けながら、一線で活躍する技術です。今回はこのWebブラウザについてあらためて見てみましょう。 前編・後編2回に分けて、前編ではWebブラウザとサーバの通信の仕組みや役割、後編ではWebブラウザやHTML歴史と未来について説明します。 基的な説明ですが、読めば新しい発見があるかもしれません。 WebサーバとWebブラウザの甘い関係 インターネットを通じてWebブラウジングするとき、私たちはInternet Explorer(以下、IE)やFirefoxといった「Webブラウザ」ソフトを使ってWebサーバにアクセスします。Webサーバが画像やテキストといったデータをWebブラウザに送り、Webブラウザが情報を解釈して表示します。では、ここでのWebサーバとWebブラ

    いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門
  • 100人の金正日――悪玉アフィリエイターが使う“裏”の手口 | ネットマーケティング業界の闇

    この記事では、業界関係者への取材で明らかになったネットマーケティング業界の「闇」をレポートし、対策方法を解説する。第2回は「アフィリエイト業界の闇」だ。 販促のための登録制会員サイトをオープンした企業のWeb担当者。発表時のプレスリリースには「1年で1万人の登録を目指す」と宣言されており、見込み顧客リスト獲得に対する営業部からの期待も大きい。 サイトオープン時はそれなりの会員数を集めたものの、しだいに獲得会員数は伸び悩み、担当者氏は針のムシロ。困窮して広告代理店の営業に相談したところ、こんなアドバイスを受けた。 「会員登録数を増やすならアフィリエイトが効きますよ。アフィリエイターからの提携申請の全承認を謳えば注目が集まって提携サイト数を多く確保できるので、成果はかなり上がりますよ。 アフィリエイト報酬はそんなに高くなくても大丈夫です。高額なサービスの資料請求では1件あたり数千円の報酬を出す

    100人の金正日――悪玉アフィリエイターが使う“裏”の手口 | ネットマーケティング業界の闇