タグ

2013年4月16日のブックマーク (17件)

  • Basic Design Note

    CLOSED This site has been closed. 当ブログは2022年12月30日をもって閉鎖しました。 開設から10年間、ご覧いただきありがとうございました。

    Basic Design Note
  • 現実世界から色を盗む『Yocli for iPhone』 - RyoAnna

    面白いiPhoneアプリを見つけた。名前はYocli。現実世界から色を盗むアプリだ。 Yocli(App Store Free) Yocliのメイン画面はカメラ。目の前の世界にカメラをかざして、色を確認したい場所をタッチすると、画面の右下に色がドロップされて、カラーコードが表示される。カラーコードはTwitter、Facebook、メールで共有可能との事だが、私が試した限り、Twitterとメールは投稿画面が表示されなかった。 Yocli - Tap and save a color カラーコードから色の名前を確認したい場合は、こちらのサイトを利用するといい。カラーコードには、日の名前がついている色もある。例えば、初対面の女の子にYocliをかざして「君の肌は撫子色だね」などと言えば、色だけではなくハートも盗めるかもしれない。ひんしゅくを買うリスクもあるが。 ➤ Yocli(App St

    現実世界から色を盗む『Yocli for iPhone』 - RyoAnna
  • 僕がGunosyを続ける理由 | ライフハッカー[日本版]

    はじめまして株式会社Gunosyの福島と申します。 ライフハッカーで連載の機会をいただき、今後何回かにわたり『Gunosy(グノシー)』の内側を紹介させていただくことになりました。今回は第1回ということで、「僕がGunosyを続けることに決めた理由」と、その先にある「Gunosyでどういう世界を作っていきたいか」をお伝えしたいと思います。 実はサービスリリース日にブログ記事(僕がGunosyを作った理由)を書いたのですが、その記事の続編ともなっています。 Gunosyとは、何か まずは簡単にGunosyの紹介をしたいと思います。Gunosyはひと言で言うと「あなただけのために発行される新聞」です。twitterアカウントやFacebookアカウントを解析することで、そのユーザーが興味をもちそうなもの、好みそうなものを推測し、毎日25件(数は設定可能)の記事を届けます。つまりGunosyは、

    僕がGunosyを続ける理由 | ライフハッカー[日本版]
  • GitHubのようなtextareaの補完機能を実装する - カーソル位置の取得 - Qiita

    続編 JavaScript - Qiitaのtextarea自動補完がOSSになりました GitHubのコメントでは@と入力するとカーソルの下に入力補完が出現する。さらっとやっているが、実はこれが結構難しい。なぜ難しいのかというと、JavaScriptではカーソルが何文字目にいるかは分かるが、 カーソルのXY座標を取得するAPIが存在しない からだ。カーソル位置が分からなければ、適切な位置に補完候補を表示することができない。では一体どうすればいいのか? 今回Qiitaではコメント欄でのメンションの補完機能を実装した。稿では前述の問題を解決するために用いたテクニックを解説する。 ちなみにこのメンション補完機能はチーム用プライベートQiitaである「Qiita:Team」でも勿論使える。現在絶賛無料トライアル実施中なので、興味を持たれた方はそちらも使ってみて欲しい。 要約 textarea内

    GitHubのようなtextareaの補完機能を実装する - カーソル位置の取得 - Qiita
  • 美しいWebサイトはDOM構造も奇麗なはず!·DomTree MOONGIFT

    DomTreeはWebサイトのDOM構造をツリー化してくれるビジュアル化ソフトウェアです。 奇麗なHTMLはソースを見てもやはり奇麗に記述されているものです。さらにDOMの構成において奇麗にできているかどうか可視化してくれるソフトウェアがDomTreeです。 Googleです。73エレメントで作られています。 MOONGIFT。294とのことです。すごく…密です。 Yahoo! Japan。CenterやTableタグを使っているあたりはやはりサポートするブラウザの多様性ゆえでしょう。 楽天。すごい数です。なんと957。 2003年当時のMOONGIFT。51だそうです。 2008年当時のデザインでは600近い数になっていました。 拡大表示もできます。 必ずしも奇麗なDOMツリーになっていることが奇麗なデザインにつながる訳ではないと思いますが、空タグや無理矢理ハックしてデザインを整えたりし

    美しいWebサイトはDOM構造も奇麗なはず!·DomTree MOONGIFT
  • Modern UI のようなフラットデザインを目指して使いづらくなっている件について | DevelopersIO

    Windows 8 がリリースされてだいぶ日が経ちました。最大の特徴と言ってもよい Modern UI *1。モバイル端末をはじめとしたタッチデバイスに特化した大きめのタイル(ボタン)とタイポグラフィが一際目を引くデザインで、OS X や iOS のそれとは一線を画しています。 一方の Android。2011年2月にバージョン3.0である Honeycomb がリリースされ、それまでの 2.x から刷新したデザインになりました *2。2013年4月現在の最新バージョンである4.2(Jelly Beans)もこの流れを踏んでいます。 両者ともそれまでの Web2.0 と呼ばれていた頃に流行ったグラデーションやドロップシャドウをふんだんに使ったデコラティブなデザインに対し、平面的で装飾要素の極めて少ないミニマルなデザインが特徴です。これらは主に Flat UI と呼ばれ、2012年頃から現在

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/04/16
    フラットスタイルって何だっけ?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Check Point is the latest security vendor to fix a vulnerability in its technology, which it sells to companies to protect their networks.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 古い紙のテクスチャを集めた「Early 20th Century Paper Textures」

    アンティークな雰囲気の紙テクスチャをよく、デザイン制作に利用している方も多いと思いますが、汚れた雰囲気や色のあせ具合など、思い通りの一枚を見つけるのは意外に難しいかもしれません。そんな中今回紹介するのは、古い紙のテクスチャを集めた「Early 20th Century Paper Textures」です。 わら半紙ような紙から、ノートの見開きページのテクスチャまで、8種類のテクスチャがセットになっています。 詳しくは以下 紙の色のあせ具合はもちろん、汚れが蓄積されたような雰囲気やこぼれたインクが染みてしまった紙まで、個性的なテクスチャばかりが揃っているので、テクスチャとしてそのまま利用するのも楽しくなりそうです。 背景素材としてはもちろん、デザインパーツとして、またCGなどでの加工用としてなど、利用用途が豊富なのも嬉しいところです。クリエイティブ制作に関わる全ての方におすすめのテクスチャセ

    古い紙のテクスチャを集めた「Early 20th Century Paper Textures」
  • 軽量で便利に使えるPHP用DB操作ライブラリ「Medoo」:phpspot開発日誌

    Medoo - The Lightest PHP database framework to accelerate development 軽量で便利に使えるPHPDB操作ライブラリ「Medoo」 SQLを書かなくてもメソッドでselect, insert, delete, update 等ができてコードも読みやすくなるライブラリです。 使うには1ファイルをincludeするだけでつかえます コード例。SQLをかかなくてすみ、インジェクション対策機能もあるらしいです 軽量かつ1ファイルなので簡単に導入できるので、ちょっとDBを使おうっていう場合に、MDB2等を使いたくない人は使ってみても良いかも 関連エントリ レイヤー機能による画像合成機能やサムネイル生成等が超簡単に行えるPHPライブラリ「PHPImageWorkshop」 Google,Facebook,Twitter,Tumblr等

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 高機能なHTML5お絵かきツールを実装できるjQueryプラグイン「jquery.deviantartmuro」:phpspot開発日誌

    jquery.deviantartmuro by deviantART 高機能なHTML5お絵かきツールを実装できるjQueryプラグイン「jquery.deviantartmuro」 レイヤー機能、フィルタ機能の他、様々な機能が実装されており、1つのアプリケーションのような画像編集ツールを実装できます HTML5ベースではいまだかつてない程の高機能っぷりかもしれません。 サイトにお絵かき機能を実装したくなったら参考にしてみましょう 関連エントリ オープンソースのHTML5お絵かきウィジェット「Literally Canvas」 Canvasベースのお絵かきが実装できるjQueryプラグイン「Sketch.js」 お手軽にお絵かきアプリが作れるjQueryプラグイン「wPaint」

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Check Point is the latest security vendor to fix a vulnerability in its technology, which it sells to companies to protect their networks.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • オープンソースで公開されているPinterestクローンのソフトウェア・Pinry

    OSSで公開されている、Pinterestクローンソフトウェア・Pinryのご紹介です。すでに類似サイトも沢山あるので今更感あるかもですけど、アイデア次第で用途の幅も広がると思うのでメモ。 画像や動画、Webページをシェア出来るソフトウェア。PinterestライクなWebサイトを構築したいなら一考しても良さそうですね。Pythonで作られています。 昨年あたりから人気が出た画像共有サイト、PinterestのようなWebサービスを作成出来る、というOSSです。ライセンスはGPLみたい。 公式の動作サンプルです。 動作サンプル ↑ スクショです。見るからにクローンです。 ↑ 投稿用のブックマークレットや投稿画面もそのまま。 作ってみたいけど時間が足りない・・うぐぐ・・詳細は以下よりどうぞ。 Pinry

    オープンソースで公開されているPinterestクローンのソフトウェア・Pinry
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Behance、Dribbble、Designspirationに掲載されたデザインを一括検索できる「Niice」 | sense of medium

    Behance、Dribbble、Designspirationなどのサイトは、世界中のデザイナーが自身のデザインを投稿し、見ているだけでワクワクするようなデザインが多く掲載されていたり、インスピレーションをうけることができるサイトたちです。 これらのサイトに掲載されたデザインを一括で探すことができる検索エンジンが登場しました。「Niice」は、それぞれのサイトからデザインを引っ張ってきて、同サイト上で一覧にして表示します。 たとえば、「Interface」という言葉で検索したとすると、以下の画像のように結果が表示されます。 他の例だと、「infographic」という言葉で検索すると以下のような結果を得ることが可能となっています。 Niiceではこれ以外にも様々なデザインを探すことが可能となっています。デザインの参考になりそうなものを探したいときは思いついた単語で検索してみるのもいいかも

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/04/16
    参照記事はどうしよう?
  • MVCとは | MVCフレームワーク

    MVCの概念 MVCの概念 オブジェクト指向としてのMVC MとVとCそれぞれの役割 MVCの概念 プログラミング手法のアプローチの一つとしてMVCと呼ばれるものがあります。 MVCとはModel・View・Controllerの略で、処理を3つの役割に分割して実装する手法です。 Modelは処理のメインロジックやデータアクセスを担当します。 Viewは処理結果として画面表示(HTML出力)を担当します。 そしてControllerはクライアントよりのリクエストを直接受け取って処理を行う、一番前面となる部分で、文字通りModelやViewを「制御」します。 イメージとしてはControllerはリクエスト情報を基にModelに処理を依頼し、 Modelはデータと連携して処理を行い、処理結果をControllerに返し、 Controllerは返ってきた処理結果データをViewに渡し、 Vi

  • JavaScriptにおける、MVCフレームワーク以外の選択肢

    JavaScriptではさまざまなフレームワークが登場していますが、最近注目を集めているのがMVCアーキテクチャの実現を容易にするMVCフレームワークです。Publickeyでも以下の記事などで紹介してきました。 JavaScript MVCフレームワークはすでに十種類以上、その比較や最新情報などのまとめ JavaScript MVC座談会。遅くならない? それぞれの特徴は? サーバとの通信は?(前編) - Publickey JavaScript MVC座談会。遅くならない? それぞれの特徴は? サーバとの通信は?(後編) しかしプログラミングの世界では、MVCアーキテクチャ以外にもさまざまなデザインパターンがあります。JavaScriptプログラマはもっとそれらを検討すべきだ、という記事「The World Beyond MVC」(MVCの向こうにある世界)が、The David Wa

    JavaScriptにおける、MVCフレームワーク以外の選択肢