タグ

2015年8月14日のブックマーク (5件)

  • 数点売りたいだけなら、WordPress+PayPalでネットショップは不要かもしれない – コスギス|新潟県長岡市

    はい、ごめんください。 以前から「数点売るだけなら、外部にネットショップを持たなくても、問い合わせフォームで十分でしょ?」と思っていた小杉です。 外部ネットショップは外部リンクという面ではオイシイ場合もありますし、モールの集客メリットもあります。ただ、モール内での露出や、価格競争に巻き込まれるデメリットなども考えなければなりません。 だから今回は、 モールへの出店料+月額契約費用を高いと感じている 高単価の商品・サービスを扱っている 支払い後の商談が不要なので、ネットで決済したい 外部にネットショップを持つと、管理画面が分散してメンドクサイ という方にはご一読いただきたい内容です。 「ワードプレス+PayPal(ペイパル)が超オススメです!」と、新潟の地より叫びます。 PayPal(ペイパル)は全世界で使われているネット決済手段 まず最初に、PayPal(ペイパル)を知らない方にご説明しま

    数点売りたいだけなら、WordPress+PayPalでネットショップは不要かもしれない – コスギス|新潟県長岡市
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2015/08/14
    とりあえず無料でWordpress&Paypalを実現する、WordPress Simple Paypal Shopping Cart。
  • PayPalの購読・定期支払いを利用した有料課金システムを構築する – ネットショップ管理プラグインの活用事例2 - WordPressのプラグイン販売サイト CMS×WP

    PayPalの購読・定期支払いを利用した有料課金システムを構築する – ネットショップ管理プラグインの活用事例2 - WordPressのプラグイン販売サイト CMS×WP 会員制サイトなどに欠かせない定期課金の仕組みをWordPressのプラグインであるネットショップ管理プラグインとペイパル(PayPal)決済モジュールで構築する方法 WordPressのプラグインでCMSサイト構築 これまでは有料会員制サイトなどの定期的な課金方法としては、ネットショップ管理プラグインのイプシロン決済モジュールしか選択肢がありませんでしたが、ペイパル(PayPal)決済モジュールが購読・定期支払いに対応したことにより、課金手段の選択肢の幅が広がりました。 今回はPayPalの購読・定期支払いを利用した有料課金システムを構築する手順をみていきたいと思います。ここでは会員制サービスで会費を30日ごとに徴収す

    PayPalの購読・定期支払いを利用した有料課金システムを構築する – ネットショップ管理プラグインの活用事例2 - WordPressのプラグイン販売サイト CMS×WP
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2015/08/14
    定期購読のためのイプシロン決済モジュール(10800円)とpaypal決済モジュール(10800円)。paypalの定期購読の停止はpaypalのサイトで手続きしてもらう必要。
  • 運命に翻弄されたIPv6 - Nothing ventured, nothing gained.

    IPv6の利用が広がれば,あらゆる人や街が有機的にネットワークにつながる。このような世界を実現することにかけては,日企業が一番だ。IPv6への取り組みで先行すれば,インターネットで独り勝ちしている米国を追い抜くこともできる」。 2000年12月18〜19日に大阪国際会議場で開催されたイベント「Global IPv6 Summit in Japan」で,ソニーの出井伸之会長兼CEO(最高経営責任者)は次世代プロトコル「IPv6」の可能性について語った。 ビジネス利用が進む「IPv6」- ITレポート(動向/解説): ITpro これは2001年の日経コンピュータの記事だ。 私はまさにこの「Global IPv6 Summit in Japan」に参加していた。出井さんがこのような技術者の会議に現れたことにまず驚き、そこでソニーの全製品をIPv6対応にすると宣言されたときに再度驚いた。 出

    運命に翻弄されたIPv6 - Nothing ventured, nothing gained.
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2015/08/14
    P2PやIPv6家電が不調で終わったうえに、IPv4でAjaxなどのサービスが充実し、IPv6はアドレスの枯渇問題でしかなくなった。NGNの閉域網を問題にしているようで、なかなか言い出せないような、そんな記事な感じがする。
  • IPv6への投資を無駄にしないために - Nothing ventured, nothing gained.

    2000年代前半にe-Japanという国家主導のIT戦略があった。世界トップのIT国家とすべく高速インターネットの世帯普及率を高め、電子政府システムや各種ネットサービスを充実させることを目的とした。森元首相が所信表明演説でITを国家戦略の柱にするとしたことでも知られる。 「日新生」の最も重要な柱は「IT戦略」、いわばE―ジャパンの構想であります。「日型IT社会」の実現こそが、二十一世紀という時代に合った豊かな国民生活の実現と我が国の競争力の強化を実現するための鍵であるからです。人類は、そして我々日人は、IT革命という歴史的な機会と正面から取り組む決意が必要です。 第百五十回国会における森内閣総理大臣所信表明演説 この所信表明演説の中でも触れられ、その後のe-Japan戦略の中でも中心的な技術として数年間多額の投資をされることになったのが、IPv6だ。 電子政府の早期実現、学校教育の情

    IPv6への投資を無駄にしないために - Nothing ventured, nothing gained.
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2015/08/14
    IPv6フォールバックによる遅延を問題にしているのか、NGNのIPv6閉域網を問題にしているのか、NGNでフォールバック問題は解決できるのか?
  • FacebookとGoogleだけ、やたら遅い場合の対処 - Qiita

    犯人は、フレッツ光です。(ということらしいです。2014年10月現在) 最近、IPv6対応サイトが増えて来た所為か、特定のサイトだけアクセスしにくくなるケースが増えています。「GitHubは普通に繋がるのに、なんでFacebookとGoogleに繋がらないの??」ということないですか? 「天下のGoogleがそんなにしょっちゅう落ちてる訳ない!」と思いつつも、「海外サイトが繋がらないのはプロバイダのIPがBANされてるのかな...」とか、「ルータの調子が悪くなることもあるよね」とかあきらめてませんか? 対策は簡単でした。フレッツ止めるか、「IPv6を使わない」こと。 ブラウザのIPv6機能をオフにする OSレベルでIPv6の機能をオフにする のどちらか。後者の方が確実ですが、AirDropが使えないとか、Bonjourが使えないとかの問題もあるので、ケースバイケースで。(業務用ルータであれ

    FacebookとGoogleだけ、やたら遅い場合の対処 - Qiita
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2015/08/14
    あらら、OSやブラウザレベルでIPv6を停めてしまえ、というNGNのIPv6閉域網の問題が隠れてしまう記事。