タグ

2019年1月1日のブックマーク (6件)

  • 【WebGL特集】第1回:WebGLって何?|株式会社モックス

    ※この記事は2013年の記事を2018年5月に加筆修正したものです。 みなさんこんにちは。 今日から8回にわたってWebGLの特集記事を公開していきます。 まずは以下をご覧ください。マウスでグリグリ動かせます。 See the Pen WebGLExample by 住岡義和 (@mox-motion) on CodePen. これがWebGLです。WebGLはブラウザ上で3DCGのポリゴングラフィックをリアルタイムで表示する技術です。2013年10月から対応ブラウザが増えだし、2018年5月時点で、モバイルを含む多くのブラウザで対応しております。FlashやUnityのように別途インストールの必要がなく、近い将来、WEB界隈での3Dポリゴンのリアルタイム表示においては一番現実的な手段になるのではといわれています。 ■webGL おすすめサイト10選 webGLの技術はプログラムと組み合わ

    【WebGL特集】第1回:WebGLって何?|株式会社モックス
  • PHP5.6からPHP7.2へアップデート時の互換性チェックツール、ハマった体験談へのリンク - Qiita

    チェックツール php7cc: PHP 7 Compatibility Checker php7ccは、PHP 5.3-5.6からPHP 7への移行を容易にするためのコマンドラインツール。 既存のコードで問題の可能性がある文を検索し、ファイル名、行番号、および短い問題の説明を含むレポートを生成する。 このツールは、すでにサポートが終了している phan/phanやphpstan/phpstanを代用することが推奨されている。 新しいPHPバージョンで動作するようにコードを自動的に修正するものではない。 「メソッドが削除されたので置き換える必要がある」はチェックされるが、「メソッドの挙動が微妙に変わったため、特定のパターンで正常に動作しなくなっていた」はチェックされない。 PHP7の互換性チェック - Qiita php7ccを利用したPHP5.6⇒PHP7へのコンバージョンチェック - Q

    PHP5.6からPHP7.2へアップデート時の互換性チェックツール、ハマった体験談へのリンク - Qiita
  • 【危険シェル芸】☠️禁じられた闇の魔術とその防衛術💥 - Qiita

    はじめに Shellには決して使ってはいけない禁呪文と呼ばれるものが存在する。もし社用サーバに対しこれを故意に使えばアズカバン送りは免れ得ないであろう恐ろしい闇の魔術である。(果たしてそれだけで済むのか・・・?) しかし、無知故に、意図せずこのような闇の魔術を発動させてしまうことはインフラエンジニアにとっては、ごく稀にある出来事と言える。無知ゆえに事故を起こさないためにも、🔰初心者🔰にこそ読んでほしい。 今回は、闇の魔術の発動原理と、そのような闇の魔術に対する防衛術を伝授したい。 ‼️注意‼️ ここにある記事の闇の魔術を実行したことによる責任は”一切”取れませんのでご注意ください。 また、禁忌呪文は魔法省から使用が禁じられているので、具体的な抜け方などが未検証なコマンドもいくつか存在します。(は?)詳しい情報をお持ちの偉大なる魔法使いの方は情報提供の方をぜひお願いいたします。 参考サイ

    【危険シェル芸】☠️禁じられた闇の魔術とその防衛術💥 - Qiita
  • Lepton - JPEGをロスレスで約22%軽減

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ファイルサイズが小さいのは良いことです。特にスマートフォンなどのモバイルネットワークであったり、弱いWiFiなどでもサービスが快適に使えるかどうかは大きな問題になります。 そこでDropboxが開発しているのがLeptonです。ロスレスでJPEGを22%程度サイズ軽減させるソフトウェアです。 Leptonの使い方 元ファイルが3,680KBで、2,943KB程度に軽減されます(79%になっています)。どれくらい強力に行うかによって3つ程度プログラムがあります。 Leptonは可逆実行が可能で、.lepファイルを対象に実行することで元のJPEGファイルが取得できます。つまりDropboxであればサーバとクライアント間、さらにサーバでの保存時にLeptonを使うことで写真のストレージや

    Lepton - JPEGをロスレスで約22%軽減
  • 「高畑勲監督解任を提言したあのころ」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #2 | 文春オンライン

    今年4月、映画監督の高畑勲さんが亡くなった。プロデューサーとして支えてきたスタジオジブリの鈴木敏夫氏が語る高畑さんの記憶――それは決して美談ではなかった。(#1より続く) ◆ ◆ ◆ 当時、高畑さんが作りたがっていたのが『平家物語』でした。企画としてはおもしろいものの、誰が絵を描くのかという問題がありました。宮崎駿が「平家の戦いのシーンを描けるとしたら自分しかいない」と豪語していたほどで、技術的にも非常に難しいことは分かっていました。高畑さんは『山田くん』でも活躍した田辺修に描いてもらおうとするんですが、田辺も頑固な男で、「自分は人が人を殺す話は描きたくない」と言う。 そこで僕が持ち出したのが『竹取物語』でした。言わずとしれた日最古の物語で、高畑さん自身、「誰かがいちどきちんと映画にすべきだ」と言っていたのを思い出したんです。あらためて高畑さんにその話をすると、「誰かが作るべきだとは言い

    「高畑勲監督解任を提言したあのころ」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #2 | 文春オンライン
  • 「なぜ高畑勲さんともう映画を作りたくなかったか」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #1 | 文春オンライン

    高畑さんが亡くなり、「お別れの会」を終えたいまも、気持ちが収まる気配がありません。徳間康快や氏家齊一郎さん、あるいは親父やお袋が死んだときも、葬儀を終えてしばらくしたら、心の整理はついたんです。ところが、今回はなかなか落ち着かない。気がつくと、すぐそこに高畑さんがいるんですよ。こんなことは生まれて初めてです。それだけ強烈な人だったということなんでしょうけど、正直なところ困っています。 お別れの会でも話しましたが、高畑さんと僕は最後の最後まで監督とプロデューサーでした。ある種の緊張関係がずっとあったんです。 鈴木敏夫(スタジオジブリ 代表取締役プロデューサー) ◆ ◆ ◆ 最初にじっくり話をしたのは、高畑さんが『じゃりン子チエ』を作っているときでした。当時の僕は『アニメージュ』の編集者。制作会社テレコムがあった高円寺の喫茶店でインタビューすることになりました。席に着くやいなや、高畑さんは先制

    「なぜ高畑勲さんともう映画を作りたくなかったか」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #1 | 文春オンライン