bling-bling-blingのブックマーク (695)

  • 椅子は増えている - 睡眠のあいだに生きてる

    今年も@Nanaio627さんの呼びかけにより参加させてもらう企画、 nanaio.hatenablog.com です。今年ももうこの日がやってきたんやなあと昨年の記事を 読み直したりしています。 今年は『嬉しかった配慮と感謝の気持ち』というお題もあります。 いつもテーマからズレてしまう私なので、果たして大丈夫なのか いや多分無理だろうと思いながら、つらつらと思いだし書きです。 私はしつこく人を恨むタイプの人間です。 もう20年以上前の就職先でのパワハラをついこないだも夢で 見て、あのヤローと呪いの言葉を朝から吐いたりします。 その反面、良くしてもらうとものすごく感激します。名も知ら ない人に、幸多かれとすぐ祈ります。 そんな人間なので、息子たちと暮らす毎日は恨みと感謝が 交互にやってきます。 たとえば息子1が発達の遅れから、保健所で定期的に経過 観察に来るように言われた時。 理由もわから

    椅子は増えている - 睡眠のあいだに生きてる
  • あなたの周りにも困っている人いませんか?みんなの世界自閉症啓発デーコラボ2016!ブログ編 - うちの子流~発達障害と生きる

    どうしてできないの?どうして伝わらないの?周りの人にそんなもやもやを抱えていることはありませんか? みなさんも困っている、でもその人も困っている。 もしかして、発達障害などの認知や感覚の違いがあるのかもしれません。発達障害と正式に診断されていなくても傾向をもつ人は数多くいると言われています。私もおそらくその一人です。 自閉症はスペクトラム(連続体)という考え方で、その特性にどこかしら該当する部分がある場合も多いと思います。日常生活に大きな支障をきたしているかどうかで障害と診断されるかの境目となるそうです。障害とまではいかなくても、もって生まれた特性からなんらの困難があったり周りとうまく行かないケースもあると思います。 医師でない人が他人を勝手に「診断」することはとても失礼なことですが、もしかして人が困っている人かも?と想像することはできるかもしれません。 実はちょっとしたお互いの工夫で解

    あなたの周りにも困っている人いませんか?みんなの世界自閉症啓発デーコラボ2016!ブログ編 - うちの子流~発達障害と生きる
  • パートナーの僕がしてほしい、発達障害者への5つの配慮:世界自閉症啓発デーコラボ企画 - ふつうってなに?

    キヨスイです! パートナーの「ぴぃ」に世界自閉症啓発デーコラボ企画の記事を書いてもらったので僕も1つ記事を書きます。 僕はパートナー目線から。 親でもない、恋人でもない、兄弟でもない、夫婦でもない、僕。 仕事のパートナーとしての目線からでしか書けないこともあるので。 世界自閉症啓発デーということで啓発ですから、ふだん自閉症(発達障害者を含む)との関わりのない人に理解が深まるよう、みなさんにしてほしい配慮を書いていきます。 僕のしてほしい配慮 自分の普通という常識を捨てて接して下さい。 その人の個性を見て下さい。(障害のデメリットではなく) 正直とんでもないことが起きます。でも一緒に楽しんでください。 笑ってあげて下さい。 褒めてあげて下さい。 この5つです。 自分でしてほしい配慮をピックアップしてて思ったのですが、健常者同士の付き合いでも起きる内容だなぁと思いました。 全部を完璧にこなすこ

    パートナーの僕がしてほしい、発達障害者への5つの配慮:世界自閉症啓発デーコラボ企画 - ふつうってなに?
  • 聞いてくれてありがとう - スペクトラムしい日々

    前回のブログでは、結果的に身も蓋もない話になってしまった気がして… youtumugi.hatenablog.com なーんて思っていたら、にののさんのブログを読んで思い出したことがあるので、ちょっと書いてみます。 娘は12歳、高機能自閉症と呼ばれるものに位置していると思われます。 (医師からは広汎性発達障害と診断名がついています) 一見障害があるようには見えにくく、幼稚園時代は周囲にその事を伝えませんでした。 私個人としては正直なところ、娘の障害について大まかでもいいから話をして、娘のことを理解してもらいたい気持ちがありました。 しかし、療育センターの先生も幼稚園の先生も、あっさりでいいのではないか…という事でしたので、入園後の保護者会の時に、 「気持ちを伝えるのが苦手で」 「友達とうまく関われなくて」 …みたいな挨拶を、した記憶があります。 自分のお子さんについて、同じような事をおっし

    聞いてくれてありがとう - スペクトラムしい日々
  • 世界自閉症啓発デー - スペクトラムしい日々

    とても素敵なポスターですね。 日の片田舎に住む私にとって「世界」と名のつくものは遠い雲のような存在です。 娘とのかかわりに頭を抱えたり、気をもむ生活の中、せいぜい住んでいる地域の教育や福祉、医療のあり方をあれこれ思い悩む程度に、日々を過ごしています。 娘の特性を知った当初は、ワラをもつかむ思いで、手当たりしだいを読みあさりましたが、かれこれ10年近い月日が流れ…こうしてスマホをいじっては、気になる記事を気の向くままに読む程度になりました。 それでも、娘と同じような特性のお子さんが日のどこかにいるはず…と、気になる情報や、やはり知識もほしいところ。 そんな思いにちょうどマッチしたのがツイッターです。 ちょうどスマホを購入する機会が得られたのもよかったです。 (ずっとガラケーを利用するつもりでしたが、時代の流れもあり家族で購入) それが、インターネットとSNSにかかわる入り口にもなりまし

    世界自閉症啓発デー - スペクトラムしい日々
  • 聞いてくれてありがとう 世界自閉症啓発デーコラボ企画に寄せて - フミログ

    nanaio.hatenablog.com 私はADHD(注意欠如多動症)だと診断されています。 双極性障害Ⅱ型、身体表現性障害という診断名もついています。 診断されたのは、大人になってからです。 子供の頃から、他の人が難なくやってのけることができなくて、いつももたもたして周りについていけませんでした。 毎日失敗だらけです。 何故か成績は悪くなかったので、周囲の人は誰も私に障害があるとは思わなかったでしょう。 しっかりしなさい。 やる気をだしなさい。 ふざけるな。 今でも、思い出すと耳を塞ぎたくなるくらい、毎日毎日怒られていました。 一生懸命やっているつもりです。 やる気はあります。やりたいんです。 ふざけてなんかいません。 言えるわけもなく。 泣いているのを知られると、また叱られてしまうので、お風呂の中や布団の中で毎日のように声を押し殺して泣いていました。 大人になっても、やっぱりぐずぐ

    聞いてくれてありがとう 世界自閉症啓発デーコラボ企画に寄せて - フミログ
  • こころはいつもそこに佇んでいた~世界自閉症啓発デーに寄せて~ - いろいろきいろ

    nanaio.hatenablog.com 気付いたら半年以上も放置していたブログ。 久しぶりの記事は、昨年も参加させていただいたなないおさん主催の世界自閉症啓発デーコラボ企画です。 kiirocco.hatenablog.com 昨年の記事はこんな感じでした。 今年は「嬉しかった(お願いしたい)配慮とありがとうの気持ち」がテーマということで、私という一人の母親の目線から書いてみようと思います。 ******* 息子シロは今年5歳になります。 3歳のときに自閉症スペクトラムの診断を受けました。 具体的な特性としては色々あるのですが、主に強いこだわりや落ち着きのなさ(多動)、強い衝動性、それに著しい言語発達の遅れ等があります。 そんな私たち母子が(というか主に私がですが)一番ありがたかった配慮。 それは「基的に自由行動」「時の流れを視覚化」です。 ・「基的に自由行動」って? 私は基的に

    こころはいつもそこに佇んでいた~世界自閉症啓発デーに寄せて~ - いろいろきいろ
  • 次男と私のお洋服 〜世界自閉症啓発デーに寄せて - スズコ、考える。

    ユニクロのような安価の既製品のお洋服をするっと着こなせる方がいます。 なんとなく違和感は感じるけどまぁ問題なく着られる、という方もいるでしょう。 自分で工夫して着こなせば問題ない、という方もいるかもしれません。 洋裁の心得があって自分でお直しして着心地を良くしている方もいます。 お直しをプロや得意な方に外注して自分に合ったお洋服に直して着ている方も、 お直しでは調整が難しいからオーダーメイドのお洋服を着ている方も、 既製品では合わずストレスが溜まるけれど直す術を知らずに着続けている方もいるかもしれません。 お洋服に例えましたがこれは、自閉症を含む発達障害についても同じことが言えると思っています。 私は、自分で工夫したり洋裁を学んだりして自分なりお直しをしたり、時々身近な方にお直しを頼んだりしています。つまり、恐らくは当事者であろうという自覚がありますが自力でそれをカバーすべく色々な工夫やツ

    次男と私のお洋服 〜世界自閉症啓発デーに寄せて - スズコ、考える。
  • なぜ夫を「チンパンジー」や「大きな子供」とみなそうとするのか。 - スズコ、考える。

    前回のエントリの続きです。 夫を動物や「大きな子供」に例えることに感じるモヤモヤ ブックマークコメントの中で夫を動物に例えることに抵抗があるという声があったり、「大きな子供とみなせばいいのよ」という年長の方の助言にモヤモヤを感じたというエントリ(「大きな子供がいると思って…」って、わたしは子供と結婚した覚えはないのです - ワーキングマザーは夢をみる)を拝読したりして色々と考えたことを。 前回のエントリで私は、相手を何かに見なすことで意識するのが難しかった自他の境界線を明確に意識することができるようになったのではないか、と書きました。夫をチンパンジーだ、と思うことで家事や育児に穴があっても、ゴロゴロしていてもまぁしょうがないか…と諦めがつくという種類のライフハックなのだろう、とは思います。ブクマコメントにもあったような、来人間であるはずの配偶者を動物として心理的には見下す形になってしまっ

    なぜ夫を「チンパンジー」や「大きな子供」とみなそうとするのか。 - スズコ、考える。
  • 「うちのエルサのマイ・ルール」世界自閉症啓発デーに寄せて - うちのエルサはアスペルガー

    昨年もこの企画の存在は知っていたものの、3/26に第三子を出産していたため、参加出来ませんでした。だから今年こそ!!と息巻いて参加させていただいている次第です。 nanaio.hatenablog.com はじめましての方のために、簡単に自己紹介を。 私は娘エルサ(9歳)自閉症スペクトラム(アスペルガー)診断有り、とその妹アナ(8歳)未診断ですがADHDの気質あり、末っ子弟オラフ(1歳)の3人を育てています。私自身も今までの人生、過集中と物忘れの繰り返しで生きてきており、娘のことで色々と調べていくうちに私も発達障害だったのではないか、と思っています。 エルサの障害、自閉症スペクトラムは…自閉症、と聞くといわゆるカナー症候群(知的障害を伴うもの)やサヴァン症候群(ものすごく突出した才能、暗記力や絵画音楽など)を思い浮かべる方も多いかと思いますが、エルサの障害はそういったものではありません。お

    「うちのエルサのマイ・ルール」世界自閉症啓発デーに寄せて - うちのエルサはアスペルガー
  • 私たちはあなたの身近で生きています。世界自閉症啓発デーに寄せて - うちの子流~発達障害と生きる

    私の子供たちふたりは「発達障害」と診断を受けています。 発達障害は生まれつきの特性により得意なことと苦手なことの差が大きく、感覚などの違いをもつために日常生活に困難を抱える障害です。「発達しない障害」ではなく、発達のスピードに凸凹があり興味に偏りが見られます。 うちの子供たちは見た目でも障害をもっていることはわかりませんし、おそらくよほど詳しい人でない限り話しても気付かれることはありません。 娘はとても活発で明るくよくおしゃべりをする女の子、息子は大人しいおっとりした少年、そう見える程度です。しかしそれぞれに社会生活に困難を抱えています。うちの子供たちの場合は主に社会性やコミュニケーション面での困難があります。 私の子供たちは理解ある周りの方々に恵まれ、充実した支援環境の中で育っています。スピードの凸凹はありますが、確実にできることを増やし学び続けています。これは今の体制を築いてくださった

    私たちはあなたの身近で生きています。世界自閉症啓発デーに寄せて - うちの子流~発達障害と生きる
  • 「ストレスたまったらいつでも話を聞くよ!」その言葉が大きな力に。(自閉症啓発デーコラボ記事) - にののシステム科学講座

    4月2日は世界自閉症啓発デー。 毎年4月2日から8日を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークタワーのブルーライトアップ等の活動が行われています。 そんな訳で、私もツイッターでフォローさせて頂いているなないおさん(@Nanaio627 )の素晴らしい企画にのっかり自閉症啓発デーコラボ記事を書かせて頂きました。 はじめに 私の長女(6歳)は、軽度の自閉症スペクトラム症(以下「ASD」。)、次女は注意欠陥・多動性障害(ADHD)と診断をされており、2人とも定期的に児童精神科に通院しています。 2人は診断された直後から児童デイサービスに通所し療育を始めました。 けれども、この頃はまだ長女の特性を理解していなかったので、療育の必要性についてピンとはきていませんでした。 しかし、専門家による療育を始めるようになると、次第にこれまで気づかなかった長女の「困り事」=特性が見えてくるように

    「ストレスたまったらいつでも話を聞くよ!」その言葉が大きな力に。(自閉症啓発デーコラボ記事) - にののシステム科学講座
  • 夫をチンパンジーと見なすライフハックと自他境界 - スズコ、考える。

    「夫をチンパンジーと思ったら」 朝TLに流れて来た2つのツイート。 1つは側から「夫が空のバターの容器をそのまま冷蔵庫に戻していたから怒った、相手をチンパンジーとみなしたら仕方が無いと怒りが和らいだ」 もう1つは夫側から「空のバターの容器を何気なく冷蔵庫に戻していたらが人に思えない様相で怒った」というもの。 当にご夫婦が同じ案件について語ったのかどうかは旨ではないので追いかけて確認はしていませんが、この2つ(特に奥さんの側)のツイートから行きついた面白いことについて今日はまとめてみます。 「ネコだと思えばいいんだよ」 小さい頃から落ち着きもなく子守りにも躾にも手を焼いて来たうちの次男坊。生来の愛嬌でカバーしたりそれなりの支援を受けたりでなんとか楽しく学校に通っていますが、彼のアホな言動や突拍子もない行動に対応するのは当に大変、すぐに沸点に到達して大きな声が出てしまう私に、ある時夫

    夫をチンパンジーと見なすライフハックと自他境界 - スズコ、考える。
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/03/28
    無意識の期待というのか、思い込みというのか…不思議なもんですね。何も期待しない生き物に相手を置き換えて考えるってひとつの工夫なんだろうなぁ。ネコの呪文、犬の呪文、唱えよう。
  • 不安を感じやすい長女が習い事(水泳教室)に慣れるまで - にののシステム科学講座

    現在年長の長女は年中の夏から水泳教室に通っています。 当初、長女に発達障害(自閉症スペクトラム症)の診断は出ていませんでした。 長女はもともと水遊びが大好きでしたし、水泳教室を嫌がることもなかった。 私はたったそれだけの理由で長女が水泳教室に適応しているものだと思い込んでいました。 でも、実際は違った。 この頃の私は自分の描いたシナリオ通りのことをすれば、長女の良き成長に繋がるものだと考えているダメ母でした。 目次 約1年前 数ヶ月前 最近 水泳教室と長女の相性 (1)少人数制が良い? (2)コーチの大半は指導歴が長い女性 (3)異年齢の子と遊ぶのが楽しい おわりに *イメージ画像 約1年前 約1年前頃のこと。 長女にASD(自閉症スペクトラム症)との診断が出たばかりで、ASDの一般的な特性についてはわかってきたけれども、長女の困り事についてはまだまだ理解に遠く及ばない状態でした。 当時、

    不安を感じやすい長女が習い事(水泳教室)に慣れるまで - にののシステム科学講座
  • 現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話 - うちの子流~発達障害と生きる

    50円で東大生が売ってたので買ってきました。 www.ryosuke-takano.net これは!! 東大生だから東京在住だよね?こんな遠い地方まで(中国地方)当に交通費自己負担で学生さんが来てくれるんだろうか?(いやいや東大生だからもしかしてお金持ちのご子息かもしれない)ダメ元でとりあえずチャレンジ!ツイッターで問い合わせをしてみました。 依頼した内容は「小学2年の息子と数学を語ってほしい」 なんと即答で引き受けてくださいました。たぶんね、遠いし相手は子供だし最初は(ゲッ!)って思われたと思うんですよ。ブログの記事をいくつか拝見しましたがお若い方のノリで私とは全く接点はなさげですし。でも国内ならどこでも行くと書かれた以上断るわけにもいかないでしょうし引き受けてくださったんだと思います。 ダイレクトメールで日時の打ち合わせ、うちの息子が自閉症スペクトラムであることを含めどんな子であるか

    現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話 - うちの子流~発達障害と生きる
  • もうすぐ!自閉症啓発デーコラボ企画のわかりやすい参加方法 - うちの子流~発達障害と生きる

    今年もまもなく世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間です。 昨年もみなさまのご協力で行った自閉症啓発デーコラボ企画、今年もやります! nanaio.hatenablog.com 先日こちらの記事でお知らせしたものをまうどんさん(id:mauzounさん)がわかりやすいイラストにしてくださいました! まうどんさんのブログはこちら。 マンガ蒲田家★定型外家族 ひとりでも多くの方々に発達障害をもつことで困っている人々のことを知ってもらい、共に社会を形成していく仲間として、お互い過ごしやすい世の中を実現するための小さな取り組みです。 小さな声でもみんなで声を合わせれば少しでも遠くに届くかもしれない。 みなさまそれぞれの視点からの発信をお待ちいたしております! 「服の前後ろは君にとってはどうでもいいことかもしれないけど、周りの人に笑われる恥ずかしいことだから気をつけようね」 息子「うん、どうでもいい」

    もうすぐ!自閉症啓発デーコラボ企画のわかりやすい参加方法 - うちの子流~発達障害と生きる
  • きょうだいゲンカへの対応と長女のモヤモヤを大きくしない方法。 - にののシステム科学講座

    相変わらず6歳長女と4歳次女のきょうだいゲンカに頭を悩ませています。 原因はおもちゃの取り合いや遊びの中での行き違い等、どちらが悪いと言及できる内容のケンカはありません。 1日に何度も喧嘩をするうえ、ひどい時は長女が次女の顔にけがをさせることもありました。 過去にきょうだいケンカへの関わり方について考察した時は 「どちらが良い悪いの判断を私がすることをやめ、お互いの言い分を否定せずに聴く」という方法を試みることに。 けれども、ケンカの度に長女が次女を叩き、けがをさせかねないので、次第に長女に厳しく注意することが増えました。 そうなると、喧嘩について良い悪いの判断を私がしていないにも関わらず、長女が「妹だって悪いのに私だけ怒る!」とさらに怒りを募らせ、より感情的に。 目はつり上がり、鼻息も荒くなるので良くない状態だと頭を悩ませていました。 ninono0412.hatenablog.com

    きょうだいゲンカへの対応と長女のモヤモヤを大きくしない方法。 - にののシステム科学講座
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/03/22
    あー、早く終息するんですよね、こないだ初めて感じました。ジャッジに入らずお互いの話を聞くのみにして放置。これでいいのかと悶々したけど、それでよかったんだ。
  • 振り向いて泣いてしまう親と、前だけを見ている子どもたち。 - スズコ、考える。

    卒園シーズンの今日この頃です。 卒園式で歌われる歌のなかで私が好きなのが「ドキドキドン!一年生」 ドキドキドン!一年生 一年生になるドキドキ、不安だけど楽しいこどもたちの心のなかを歌ったこの歌が私は大好きです。卒園式の、誇らしく楽しそうな子どもたちの笑顔、これからやってくるランドセルを背負った未来の自分を思っているのかな、その楽しくてキラキラした笑顔が、この歌を歌うともっと明るくなる。 保護者や役員として例年参加している卒園式でこの歌を聴くのを楽しみにしていたのだけれど、ここ数年はあまり聴かなくなりました。 代わりに、お友達との思い出や園でのことを歌った歌を卒園の歌として歌っている子どもたち。大人が思い起こし涙するような、園でがんばってきた僕たち私たち、お友達を忘れないよ、お別れだよ、という園生活をふりかえるようなその内容に、なんだかちょっとだけモヤモヤとしたものを感じてしまいます。 感動

    振り向いて泣いてしまう親と、前だけを見ている子どもたち。 - スズコ、考える。
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/03/22
    あー、小学校の卒業式に似たようなモヤモヤを感じたばかりでした。兄クンが持ってた在校生の台本のセリフ見て「心にある?この気持ち?ないけど言うんだよね。」って聞いちゃったわ^^;
  • いじわるオバサンの卒業式 - スペクトラムしい日々

    地域の卒業式に出席しました。 地域のボランティア的なお手伝いをしている関係で、お呼ばれされるのです。 自分の子どもの卒業式はそれなりに緊張感があり、かえって気持ちに泣く余裕もない感じですが、 お客さん的立場で出席するのは、違う思いや見方があって、それもまた楽しみなのです。 上の子どもの時もそうでしたが、 毎年のように入学式卒業式は、有名人の結婚記者会見よろしく⁇ たくさんのビデオカメラ、たくさんのスマホ・・ 運動会•学習発表会も同様です。 座っていてもそれらの器械を手にしてかざすので、その隙間から子どもたちの顔をのぞく・・という感じです。 うちの家でも以前、学校行事にはビデオカメラを持参していました。 でも、小学校に入った頃から次第に遠ざかっていきました。 主にビデオの担当はオットだったのですが、 自分の子を見ているのか、レンズを見ているのか、何を見るべきなのか? だんだん虚しくなってきた

    いじわるオバサンの卒業式 - スペクトラムしい日々
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/03/19
    全く同じこと考えててびっくらこいた。もうね、必死で生で見てたいの!そんで拍手が出ないことになんというか切ない感覚を覚える。
  • リスパダールと不安の強い息子 自閉症スペクトラム児の薬物療法 - うちの子流~発達障害と生きる

    息子はとても不安の強い子です。受動型といわれるタイプで大人しく自分からトラブルを起こすことはめったにありません。 自閉症スペクトラムの特性である社会性やコミュニケーションやこだわりなどの問題は持っていますが、困っていても周りに迷惑をかけないため見落とされやすいタイプです。 うちの場合はたまたま娘がADHDと積極奇異型のアスペルガー症候群で診断までたどりついたため、息子の困難も見つけてもらうことができました。娘のことがなければ息子の困難には親の私でもなかなか気付けなかったと思います。それくらい手のかからない子でした。 でも息子はひとりでずっと困っているのです。 現在8歳になる自閉症スペクトラムの息子は昨年からリスパダールを処方されています。診断がついたのは2歳の時。今までは特に発達障害に対して薬の処方はされておらず療育や特別支援教育で対応していました。ところが日常のストレスから元々強かった不

    リスパダールと不安の強い息子 自閉症スペクトラム児の薬物療法 - うちの子流~発達障害と生きる