bling-bling-blingのブックマーク (695)

  • 12月の出来事 - スペクトラムしい日々

    この前娘と一緒に中学校へ行き管理職と支援学級の先生と話をしてきた。はじめは1人で行くつもりだったが、何となしに「一緒に行く?」と言ってみたらうんと言ったのだ。— ゆうつむぎ (@youtumugi) 2015, 12月 10 私は今の娘の状態を踏まえて中学校でどのような支援が受けられるか、在籍の場所で卒業後の進路が制限されるのかを確認したかった。タブレットとなないお女史のブログ記事も持参してみた。記事は管理職に渡した。— ゆうつむぎ (@youtumugi) 2015, 12月 10 娘の今の状態では、やはり支援学級が妥当だと考えていたし、中学校側もやんわりとそれを勧めている印象。教室も見学させてもらったが、娘もまんざらでもない印象だった。娘の気持ちはすでに中学校に向かっているのではないか…と思わせる出来事であった。— ゆうつむぎ (@youtumugi) 2015, 12月 10 冬季う

    12月の出来事 - スペクトラムしい日々
  • 私の名前のない痛みと愛情を。 - くらむせかい

    2016 - 01 - 13 私の名前のない痛みと愛情を。 一度限りの。 普段はくらむと言いますが、便宜上私と言います。 普段と違う感じですが今回のみです。 私は、二人目の子供です。私が生まれた時にはすでに、私以外の子供が家庭には存在していました。 物心と言うものが、一体いつの頃からを指すのかはよく分かりませんが、私の最も古い記憶にも、たしかにその存在はありました。 両親から、いわれのない、或いは理屈の通らない、必要以上の、肉体的精神的な暴力を受ける事を『虐待』と言いますが、私は幸いにも、両親からそのような暴力を受ける事はありませんでした。 私は時に、一人っ子だと申告して生きてきました。 その場合、当り前ですが私は第一子という事になります。あとも先もない、一人になるのです。 実際、日常を生活するうえで、そのような一人の状態である事の方が多かったので、周囲から見ると私は一人っ子だったと思いま

    私の名前のない痛みと愛情を。 - くらむせかい
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/01/14
    純真な…名前のない…「私」だけの………
  • 家庭学習サポート wiiUを使った動画授業での学習支援! - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラム、ADHD、LD(学習障害)など発達障害を持っていると学校の授業になじめなかったり学習面でのつまづきをかかえることは多いと思います。 学校の授業についていくことが困難な場合もあれば、不登校気味だったり、支援学級で教えてもらうスピードが遅い場合もあると思います。 学習でつまづく原因はなにかは、それぞれのお子さんの特性によって様々です。読み書きに困難があるのか、注意力や興味の問題なのか、聴覚優位か視覚優位なのか。 まず困難の原因をつきとめてから支援のやり方を考えたほうがよいのでしょうが、なかなか難しいですよね。おおまかにこんなことが困難だろうと思ってもどういうやり方がヒットするかは、やってみないとわからないことも多いです。 うちの場合は息子が数に極端に強い興味を持っていたこと、娘は新しい知識を得ることに貪欲であったことなどから、小さい頃から家庭学習に取り組んできました。 一番

    家庭学習サポート wiiUを使った動画授業での学習支援! - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/01/14
    動画授業、興味あります!
  • 塩と砂糖とラベリング 〜構造化にいどむ日々 - スズコ、考える。

    相変わらず構造化にいどむ日々です 子供たちにいちいち細かい指示を出すことに疲れた私が以前書いたこんなエントリがありました。 suminotiger.hatenadiary.jp 何度も何度も注意してもその辺にぬぎ散らかされては片方行方不明になってしまうくつした問題をなんとかすべく奮闘した記録です。 このくつした用洗濯ネット、容量や置き場所など細かな調整を経て今は小さなバケツ型ケースに落ち着いています。こんな感じで小さなリニューアルや改良や風化を繰り返して、家の中での「構造化」に挑む毎日です。 今回、くつした用バケツのリニューアルと合わせてもう一つ解決したいことがありました。それが、ズボンとパンツを重ねたまま脱いで洗濯かごに入れてしまう案件。 これまでも何度も何度もバラして入れてとお願いしてきたのだけれど、めんどくさいのかやっぱり重なったまま、それをヨイショとバラしてから洗濯するのがほんとに

    塩と砂糖とラベリング 〜構造化にいどむ日々 - スズコ、考える。
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/01/13
    ラベリングな魔法♪
  • 2016年 宇宙の旅 - スペクトラムしい日々

    新年が明けて、私のカウンセリングは終了しました。 昨年の秋から、数回を1クールとして2クール行った事になります。 1クール目は、自分の想定内の過去を振り返る作業でした。 2クール目は、自分でも思いもよらなかった過去との再会でした。(まあ、大雑把にですが… ) 今のところ、その再会が、自分の掘り起こした記憶の根底になっています。 記憶というものは、掘り始めればいくらでも掘り進んで行けるらしいのですが、とりあえず今回はここで終了。キレの良い終わり方ができたと思います。 カウンセリングを受ける前と受けた後の自分。 確かに変化できたと思います。 いえ、自分自身は同じなのだけれど、多分、私の掌に乗せているものが違っているのでしょう。 探しに行ったはずのものは見つからず、思いがけない拾い物をする。 大切だと信じて手にしていたものが、いつの間にか零れ落ちている。 もちろん、探したかったものの殆どは、見つ

    2016年 宇宙の旅 - スペクトラムしい日々
  • 七草粥と義母と私(2) - 蒲田家のお爺さんお婆さん

    つづきです。 はい。今年はこんな感じでした。 私が一合でお願いしたことは覚えていたので、認知症とかうっかりではないみたいです。 まぁ… たかがお粥ですよ… お粥ごときで、こんなに愚痴っぽくなれる自分も嫌なんですよ… ただこのね、言ったのに聞いてもらえないとか、「あんまりやらないで」って言われることが、普段からとても多いんですね。 誰かが何か変わったことをしてると、そんなに張り切りすぎないように、って言われたりね。 頑張ってるのに「そんなこと」って。 でね。 もやーっとしちゃうんです。 うーん。 もう少し愚痴りたくなってきた。 けど一旦 切り上げます。 別のお話を思い出したので、そのうちまた… 七草粥と義母と私でした。 おしまい。 スポンサーリンク

    七草粥と義母と私(2) - 蒲田家のお爺さんお婆さん
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/01/11
    実家の田舎もこんな人多いなぁ、うちの家族も含めて。
  • 今飲んでいるお薬 - フミログ

    私は精神科クリニックでお薬を処方してもらっています。 今飲んでいる薬はコンサータ、エビリファイ、ベルソムラ。 コンサータはADHDのお薬、エビリファイは感情をフラットにするお薬、ベルソムラはぐっすり眠るためのお薬です。 私はADHDという発達障害を持っています。 診断されたのは成人になってから。子供たちの診断がきっかけでした。 発達障害による二次障害も複数発症しています。 私が薬を飲むのは、発達障害による日常生活が上手くいかなくなってしまう特性を抑え、二次障害による苦しい症状を抑えて、普通の生活を送るためです。 薬が無ければどうなるか。 私の脳は、刺激の選択ができません。必要な情報だけを選んで取り込む機能がありません。 例えば聴覚の場合。 誰かと一緒に電車に乗ったとして。すぐ隣にいる人とも会話することが難しいです。 私の耳は、電車内に溢れる全ての音を拾います。 機械の音や金属音、人の話し声

    今飲んでいるお薬 - フミログ
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/01/11
    戸惑ってる当事者さんや保護者の方に読んでもらいたいです。
  • 合格モーニングと高校講座数学Ⅰとwii - うちの子流な学習記録

    TV東京系列で朝6:40からやっている5分番組「合格モーニング」を最近録画しています。算数、国語、理科、社会、英語数学の中高受験向け問題が月曜から金曜日まで毎朝1問、面白い問題と楽しい先生の解説がついています。 これが子供達に大ウケで問題が出ると一時停止して姉弟で考えています。毎日一問なので飽きることもなく、知らない問題が出ても先生の解説がとてもわかりやすいので大丈夫。塾の現役先生の解説なのでなかなか面白いです。 www.tv-tokyo.co.jp 息子の学習ですが、国語の苦手を補おうと買った問題集は着々とこなしています。娘は宿題に追われていますがぼちぼちと。 nanaio.hateblo.jp 年もあけ、次の算数オリンピックまで半年になったのでそろそろ算数数学もはじめたほうがいいかなと、過去問を打ち出しノートを作りました。今年息子はジュニア算数オリンピックに挑戦です。 問題を打ち出し

    合格モーニングと高校講座数学Ⅰとwii - うちの子流な学習記録
  • 「今日どうだった?」と聞かれ困る人は、それが「コミュニケーション」だと気づいていない!? - にののシステム科学講座

    遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。 今年もぼちぼちブログを更新していきたいと思います。 最近ツイッターでふと目についたツイがありました。 https://twitter.com/azako0310/status/683630335414816769 特に「これ私聞かれると嬉しいから」という部分に関心を持ちました。 私もよく夫から「今日どうだった?」と聞かれますが、ツイ中の旦那様と同じ理由で答えることを面倒に感じます。 質問が漠然としていて、どう回答すれば良いか判然としないので。 けれども、あざこさんはそう聞かれると「嬉しい」らしい...。 どうしてもその理由を確かめたく、あざこさんへ「嬉しい理由」をお聞きしました。 https://twitter.com/azako0310/status/683971368728182784 好意を持っているゆえ、相手の動向・感情を知りたく

    「今日どうだった?」と聞かれ困る人は、それが「コミュニケーション」だと気づいていない!? - にののシステム科学講座
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/01/10
    私も戸惑う…その日の何について知りたいのか逆質問しちゃうなぁ。そして、好意があったり気になってたりでとりあえず聞いてみるってことはあまりなくて、本気でどう過ごしてたかが知りたいときしか聞かないかも。
  • Twitterの1万字と、夫婦別姓と、反対意見 - スズコ、考える。

    いや、たぶんそんなに深刻な話じゃないとは思うのだけどね。 Twitter社が1ツイートあたりの字数制限を140字から1万字に拡張するというニュースで朝から賑やかなTLで。 www.huffingtonpost.jp この報道を受けてTLでは色んな意見が飛び交ってました。拒否反応を示す人、早速ネタにする人、改善案やそうなったら辞めちゃうぞって声も。私はどうだろう、元々ダラダラ長いツイートをついやってしまうからと始めたのがこのブログだったから、Twitterでたくさん呟けるようになったらブログの存在意義自体も怪しくなるんだろか、それともTwitterの居心地が悪くなって使うの辞めちゃうんだろうか。 私が目にした意見の多くは、140字のままでいてほしいな、っていうものでした。うん、私もその方が楽だしそうあってほしいなぁ、って思ってたらとあるフォロワーさんのツイートが目につきました。要約すると「で

    Twitterの1万字と、夫婦別姓と、反対意見 - スズコ、考える。
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/01/10
    なんとも締めくくりが、スズコさんだなぁ…とほっこりした。
  • 預けてるのに電話してくる父親の心理と、育児に対する価値観のズレ - スズコ、考える。

    あけましておめでとうございます。 相変わらず、色んなことを考えながら生きております。 今年の最初は、父親の子守りの責任感のこと。 預かってるのに電話してくるお父さん 子供たちに翻弄される冬休みでさっき久しぶりにTLを眺めていたら見つけたのが、子供を預けられているお父さんについてのツイート。母親の体調不良ゆえに子供を連れて公園に出て来た父親が手を焼いてに「どうしたらいいのかわかんないから出て来てよ」と電話する場面やお茶をしているに同じく子供に手を焼いて何度も電話してくる夫の姿、それに対して「に電話せずに自分で試行錯誤してなんとかしてほしいなぁ」というお母さんの声。 これ、自分の経験がまじまじと思い出されます。 上の子たちは特に私が自宅で仕事をしながら預けず面倒を見ていたこともあって私以外を拒絶していた時期もあり、たまに日中家に居る時間が少ない夫や実家の母や義理の実家に預けると預ける段階

    預けてるのに電話してくる父親の心理と、育児に対する価値観のズレ - スズコ、考える。
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/01/04
    とりあえずそのひとときだけに起こりうるあれこれについてのマニュアルを数パターンメモして出て行ってたかなぁ。泣き止まないに関しては、もう泣かしといてよと思ってしまう。泣いてるのに付き合ってやってよって。
  • 23話 - 海の中に射す光

    23話 - 海の中に射す光
  • 今年あれこれ考えたこと、10選 2015 - スズコ、考える。

    気づいたらもう28日、あと少しで今年も終わり。 今年も1年間、このブログを通して私があーだのこーだの考えたことにお付き合いいただきありがとうございました。 締め括りとして今年も、1年間考えたことをまとめてみたいと思います。 1.9月1日の図書館のこと ざっと見返した感じで今年一番沢山のブックマークを頂いたエントリがこれだろうと思います。 最も子どもの自殺が増える9月1日に、「行き場がないなら図書館においで」と誘ったツイート、それに対する色々な意見を見ていて思ったこと考えたことを書きました。 図書館に子どもが居たら、という想定に寄せられていたたくさんの意見のなかの、なんとか関わろうとする姿勢を持つ方に感じた違和感を記事にしたのがこちらの続編。 二つ合わせて800くらいのブックマークを頂き、関心の高さを感じました。 今も、図書館の近くを通るたびにこの記事やそれにまつわる色々なことを思い出し、こ

    今年あれこれ考えたこと、10選 2015 - スズコ、考える。
  • 22話 - 海の中に射す光

    22話 - 海の中に射す光
  • 今年私が読んだ本(主に発達障害関係)で1年を振り返る - にののシステム科学講座

    この1年は子どもに発達障害の診断がおり、「発達障害」とはなんぞや?と図書館を借りることやを買うことが増えました。 また、いわゆる発達障害関連だけではなく、これまで持っていた育児も読み直しをし、自身の育児を見直すこともありました。 今年はこれらのについて思い出すことで、1年を振り返ることができそうです。 今回は、その中でもブログを読んで下さる方(特に子どもの発達障害について初めて調べようとしている方)にお勧めのをご紹介したいと思います。 目次 『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』 『ADHD・アスペルガー症候群 子育て実践対策集』 『でこぼこした発達の子どもたち』 『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』 『子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全』 『発達障害の子の「イライラ」コントロール術』 『子どもへのまなざし』 ヨシ

    今年私が読んだ本(主に発達障害関係)で1年を振り返る - にののシステム科学講座
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/12/27
    子どもへのまなざし読んで180度考え方が変わりました。と言うか正しいと信じてたことがそうでないと分かって涙。
  • 貧困の実情と寄せられる声に思うこと〜ゆたろうさんのアンケートから - スズコ、考える。

    母子家庭の貧困について、Twitterで仲良くさせていただいているゆたろうさんがこんなアンケートを実施されていました。 きみは小学生3人を育てるシングルマザーだ!夕の予算は5百円。現在20時。子のお迎えはこれからだ。夕は何にする? 基調味料と米、袋麺は家にあるが、調理酒、みりん、牛乳、卵はない。買い置きの野菜は古い馬鈴薯としなびた小松菜。 — ゆたろう/アンケのまとめ固定中 (@yutaro_today) 2015, 12月 19 それに対する反応やゆたろうさんによる解説のまとめはこちら。 ゆたろうさんのTLではまとめに入りきれていないたくさんのツイートが寄せられている様子が垣間見えます。 寄せられるたくさんの「解決策」 ゆたろうさんの「500円で夕飯」アンケートには、私ならこうする、こうしたらどうだろう、というたくさんの解決策が寄せられていました。その日を500円でやり過ごすための

    貧困の実情と寄せられる声に思うこと〜ゆたろうさんのアンケートから - スズコ、考える。
  • 不登校気味、摂食障害となった中学生時代について「他者視点」・「自尊感情」から考える - にののシステム科学講座

    知的発達に遅れのない自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠陥・多動性障害等の子どもたちの中には、思春期以降に自分のとりまく環境に対して二次障害等不適応的な状態(不登校・いじめ等)になる子がいると思います。 私も中学生時代に不登校気味・摂障害になった経験があります。 それが発達障害の二次障害であるかどうかは今となってはわかりませんが、私は、今年、医師に自閉症スペクトラムの傾向があると言われたので、そうだったのかもしれません。 ninono0412.hatenablog.com 記事では、「他者視点」と「自尊感情」をキーワードに摂障害・不登校気味になった自分の中学時代の経験を振り返ってみようと思います。 「他者視点」〜自分と周囲との違い アスペルガータイプの子どもは、周囲と自分との違いに早めに気づくために、自分が「劣っている」と誤解しやすく、それがコンプレックスとなり、自己評価や自尊感情を

    不登校気味、摂食障害となった中学生時代について「他者視点」・「自尊感情」から考える - にののシステム科学講座
  • 心・色・水・雲・綾 - スペクトラムしい日々

    こころに形があるとしたら、どんな形だろう。 色で例えるなら、どんな色でも存在できて、どんな風にも混じり合う… 例えば透明な水の中に、色水を1滴ずつ落とす。 幾つもの色を落とすごとに、水の中で色が拡散し、色と色とが混じり合う。 しかし等質となることはなく、混じる部分と交じる部分と。 だから、色が重なるほど濁るわけではなく、 より多く使われる色が全てを支配するわけでもない。 微かにほんの1滴分のスペースさえもそこに独立できる。 性質としては液体としか言いようがない。 静寂なこともあれば、ゆらゆら、ざばざばと波打ち荒ぶることもある。 たっぷり満たされているかと思えば、枯渇しそうにも。 濃度はその時々の状態で微妙に変化し、場所によっても差ができるので、澱みができたりさらさら流れたり。 それとももう少し違うものに例えるなら、雲のように、空に現れては浮かんで消えて流れていくもの。同じ風景には2度と出会

    心・色・水・雲・綾 - スペクトラムしい日々
  • すばらしい選択 〜 これでいいのだ - スペクトラムしい日々

    娘は4年生になってから、少しずつ悩みが増えてきて。それは周りの友だちとのぎこちなさだったり、支援学級の中にいる自分への違和感だったり。それはつまり、自分の周りにも少しずつ目を向けられるようになったという事。そして彼女なりに出した結論が普通学級へ移ることだった。娘がもう少し勉強が好きだったら、もう少し友だちとの雰囲気を楽しめたら、もしかしたら乗り切れたかもしれない。でもそれほどの力はなかった。クタクタになって疲れきってしまった。同じく私も。周りが思うほど彼女は、勉強が好きでもなかったし友だちとも関われなかった。自分の大好きな独特の世界を持っていた。娘が普通学級に移りたいと言った時、支援学級に残るべきか、普通学級へ移籍するべきか…。来、支援学級で過ごしてほしい私はしばらく悩んだ。決断してからは迷いはなかったが、気持ちを維持するのは努力が要った。そして不登校になってから今まで、色々な反省と自問

    すばらしい選択 〜 これでいいのだ - スペクトラムしい日々
  • 家庭療育 生きる力をつけること - うちの子流~発達障害と生きる

    親として子育てをしていくうえで一番の目標はなにか? 「自分が死んだ後も子供たちが生き延びられるようにすること」だと私は思っています。 我が家には二人の発達障害児がいます。うちの子供たちの場合は、障害児と言えども障害者手帳も療育手帳も条件を満たしておらず現状では持っていません。成長の過程で二次障害などが起きれば変わってくる可能性もありますが、おそらく一般の社会に出て行かなくてはなりません。 福祉の制度を利用できる範囲の障害であればまた違ったやり方となるのでしょうが、うちの子の場合は一般の社会の中で自立して生きることを目指さなくてはなりません。 その中で一番必要な力はなにか、何があればこの子たちは生き延びられるのか、私に出来ることは何なのか。 生まれつきの障害ゆえの生き辛さを持ち、生きる上でこれから獲得しなければならないスキルは山のようにあるでしょうが、生活力をつけること、これが一番大切なので

    家庭療育 生きる力をつけること - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/12/17
    ホントに。どんなきっかけも大切に。すべて生きる術を伝授するため。