bling-bling-blingのブックマーク (695)

  • http://www.komatteruko.com/entry/autism-adhd-ld-_awareness

    http://www.komatteruko.com/entry/autism-adhd-ld-_awareness
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/02/15
    もう、ホントこれ!まさにこれ!頑張って頑張ってできてることはできて当たり前のことで…
  • 「愛情」「子どもへのしつけ・教育」と心理的虐待〜あるバイオリニストの一件から - にののシステム科学講座

    先日、東京新聞が掲載した高島ちさ子さんの子育てコラムについてTwitter上で盛り上がっていました。 togetter.com Twitterでは、高嶋さんの行為が虐待だと指摘する声が多く、私もゲーム機を壊されたことはなくとも(そもそもゲーム機は買って貰えなかった)、自分の持ち物を親にないがしろにされたことを思い出し、暗な気持ちに。 その一方で、高嶋さんがゲーム機を2台も続けざまに壊すことができるのは、 「しょせん財力があるからじゃないの。」と思いました。 私も、彼女のように物を壊したくなるぐらい子どもに対して腹を立てることはある。 でも、私は貧乏性だから、どうしても高価な物は壊せない。 この程度の認識でした。 心理的虐待とは ゲーム機の件。突っ込み所満載なんだけど、あれ明らかに心理的虐待ですからね。でも一番懸念するのは、アメリカでは通報レベルの心理的虐待なのに、新聞の子育てコラムに美談

    「愛情」「子どもへのしつけ・教育」と心理的虐待〜あるバイオリニストの一件から - にののシステム科学講座
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/02/15
    多くの反応があったこのツイート、私はこのツイートに絡めないくらいにこれまでの10年を振り返るばかりでした…
  • 「なんでできないのか」を模索すべくマインクラフトをやった話。 - スズコ、考える。

    「なんでできないの?」 「何ででけへんの!」当時は、よう、言いましたわ。苛々を息子にぶつけていただけや。— ゆし (@Millefeuille2) 2016, 2月 15 子供が何かを出来ない理由探しを一緒に出来る余裕が持てるといいな…(だから働きたくねえ…)と思ってる専業主婦でござる— 胡紫-こむらさき- (@violetsnake206) 2016, 2月 15 「(こんなに注意してるのに)(こんなに何度も失敗してるのに)なんでできないの!」 我が家で私がたびたび口にしてきた言葉です。主に夫に対して子育ての愚痴として発してはいましたが、叱責とともに子供に言ってしまったことも1度や2度ではありません。言ってしまった後でいつも、ゆしさんのように反省するんです、私の指導の仕方が悪かっただけなのに、息子らには息子らの理由があるのに、私の腹が立った気持ちをぶつけてしまっていただけなのに。 そして

    「なんでできないのか」を模索すべくマインクラフトをやった話。 - スズコ、考える。
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/02/15
    「37歳児」にじわじわきております。
  • 『シンクロしました、私』 - スペクトラムしい日々

    娘は毎週『ヒガンバナ』を欠かさず観ています。 【2016年 新TVドラマ】 堀北真希 主演 「ヒガンバナ~警視庁捜査七課~」 CM お笑いや仰天ニュースもの (ドキュメンタリーバラエティ番組と言うらしい ) も好きなんですが、ドラマは『ヒガンバナ』と『怪盗 山』がお気に入りのようで、今期ハマっているドラマですね。 あと嵐番組も何気に観てます。(誰かお気に入りがいるんでしょうか…) 『ヒガンバナ』…一言で言うと刑事もの、と言えばいいんでしょうか…。 主人公の渚ちゃんが美しくミステリアスで、その不思議な能力は、ちょっと現実的ではない気がしますが… 娘はそういう少女なり、女性の主人公に惹かれるようです。 過去には『悪夢ちゃん』や『妖怪人間ベム』←(これはベラが、というよりストーリー全体の雰囲気がよかったのでしょうか) 『掟上今日子の備忘録』も観てましたね。 どこかミステリアスで影のあるヒロイン

    『シンクロしました、私』 - スペクトラムしい日々
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/02/14
    一歩ずつ一歩ずつ進んでる。決して止まってはいない。戻ってるように見えるときだってクルッと回って前向いて前進してるんだと思う。いつだって進んでる。休憩はすると思うけど。
  • http://www.komatteruko.com/entry/stereognosis-handwriting-sensory-integration

    http://www.komatteruko.com/entry/stereognosis-handwriting-sensory-integration
  • 春よ来い - スペクトラムしい日々

    月曜日。 オットは月曜日が肝心と言います。 私もそう思います。 娘もそう思っているかもしれません。 月曜日の朝、娘を起こします。 さすがに、以前通りの起床時間には起きれませんでしたが、それでも最近にはない早さです。 そして淡々と身支度をして朝べる…登校するために。 11か月振りにこの光景を目にしたのですが、不思議と感動・感激はしないものなんですね。 静かな安心感がある感じです。 時間割りを少し手伝いながら、玄関を出て車で学校へ。 教室に入り、私は娘の後ろで殆ど何も動かず佇んでいます。 給の時間になったので、それを理由に私だけ1人で帰宅しました。 娘も家でべると言ってきましたが、 「せっかくだから給べなよ、帰りに迎えに来るから」 と言って帰ってきました。 帰ってくると、その日もオットは昼に戻っていて。 娘について2人でゆっくり話しました。 私は病院で医師から言われたこと、その

    春よ来い - スペクトラムしい日々
  • リハビリからのリカバリー - スペクトラムしい日々

    先日、娘と病院に行ってきました。 娘は心理士さんと30分ほど過ごし、私は医師と最近の娘の様子を話します。 今年になって、3学期が始まってからの様子を話したのですが、話すと言っても前回の受診時と比べ、娘に大きな変化もなく、現状維持な感じです…と報告しました。 それを聞いた医師はやれやれ…という感じで、 「そんなんでええんか?」← (そうは言ってません、あくまでも雰囲気で)  とお説教されました。 病院に受診。3学期に入ってからの様子を話す。登校の状況は昨年とあまり変わらないが、担任と時間割を確認しながら、登校日を検討。娘と話し合って選択や決定していると。以前よりも担任と娘の距離が近づいているようにも思う。— ゆうつむぎ (@youtumugi) 2016, 2月 4 医師は、中学校入学が切り替えにはちょうど良い、それを逃すと3年間同じ事になってしまう。来は相談も選択もなく、学校は行くものだ

    リハビリからのリカバリー - スペクトラムしい日々
  • 夫が子どもをきつく叱る時、妻はどうフォローしたら良いのか?自他境界の問題から考えてみた。 - にののシステム科学講座

    発達が気になる子どもの親向けポータルサイト「LITALICO(りたりこ)発達ナビ」のQ&A。 大変勉強になる話題が多く取り上げられており、折に触れて興味深く拝読しています。 中でも大変気になる質問があったのでご紹介します。 小学2年生、アスペルガーの診断を受けてる娘がいます。 旦那が娘に対して、キツく言うときがあります。 特に仕事で疲れて余裕のないときは、暴言に近いものもあります。 その度に娘の顔は緊張感にあふれ、表情はこわばるか、表情がなくなる感じになります。 旦那の言葉に対して、「はい。」「はい。」と返事をして涙する娘。 そんな娘の姿を見て「泣くならちゃんとやれ!」と。 でも、緊張で旦那の言ってる言葉の意味が分かってない事もしばしば。 そして、また怒られる・・・ 旦那も娘と似たような傾向をもっていて、それを自覚していますが、イライラしてる時はそれを見失っているのか大人と同じことをさせよ

    夫が子どもをきつく叱る時、妻はどうフォローしたら良いのか?自他境界の問題から考えてみた。 - にののシステム科学講座
  • http://www.komatteruko.com/entry/hyporesponsive-proprioceptive-input-autism

    http://www.komatteruko.com/entry/hyporesponsive-proprioceptive-input-autism
  • 家庭でもできる感覚過敏・鈍磨の傾向を知るためのツール  日本感覚インベントリー - うちの子流~発達障害と生きる

    聴覚過敏、触覚過敏など、発達障害にともないさまざまな感覚の受けとり方に偏りがある場合があります。 感覚の違いは日常生活にさまざまな困難をもたらすことがあります。 集団の中でじっとしていられないのにも、聴覚が過敏で音に耐えられなかったり、前庭感覚(後ほど説明)に鈍磨があり刺激が不足して辛いなど、感覚の違いが原因していることもしばしばあります。 爪や鉛筆をかじってぼろぼろにしてしまうのも固有感覚の鈍磨から刺激を求めている行動かもしれません。 なにか困ったことや問題があったとき、お子さんの特性を把握し、その原因を探るのがまず第一歩となります。 感覚の問題は生まれつきその状態なので、人でも人と違うことをなかなか知ることができません。ですから感覚の違いが原因で困っていることに気付くことも難しいのだと思います。 感覚のことをうまく人に伝えるのは大人であっても困難なこと。ましてやコミュニケーション面で

    家庭でもできる感覚過敏・鈍磨の傾向を知るためのツール  日本感覚インベントリー - うちの子流~発達障害と生きる
  • 発達障害の見立て・アセスメントについて、チェックリストの先のもの(一心理士の視点) - dicelogue

    今まで療育的・特別支援教育的な分野に携わらなかった人が、新たにこれから携わるようになる場合、「方法」や「プログラム」に目が向きすぎて、子どもの現況の評価や見立て、アセスメントということへの意識が薄くなりがちなように思います。 心理士であれば、トレーニングの課程の中で、見立て・アセスメントというのが必須です。 これは療育的な分野に限らず、広く心理士の職務分野で必須の考え方なのですが、こうしたアセスメントの意義を共有していない人が意外に多いことに、じわじわと気づかされてきました。 幼稚園や保育園や小学校で、あるいは親御さんから、「どうやって教えていったらいいですか?」と聞かれる時に、その見立ての考え方も一緒にお話ししますが、 「そんなことはいいから、どうすれば良くなるかだけ教えてください」となってしまうと、応用がききません。 見立て・アセスメントとは、単にチェックリストを元に診断名を考えること

    発達障害の見立て・アセスメントについて、チェックリストの先のもの(一心理士の視点) - dicelogue
  • 子供が親のお金を持ち出してしまったら。 - スズコ、考える。

    毎週興味深く拝聴しているNHK第一ラジオの「すっぴん!」の育児相談、今日は尾木ママが答える回でした。 「息子が、親のお金を持ち出しているようです」 相談者:これから仕事さん(群馬県 30代 女性) 3歳、6歳、11歳の男の子3人の母です。1年ほど前から、家の中の物やお金がなくなることがあり、後に、長男の筆箱から弟の文房具が見つかったり、親のお金を持ち出して、ジュースなどを買っていたと判明したこともありました。なくなったお金を、誰がどうしたのかわからないことも度々ですが、年齢も低く、まだ一人でお金を使えない弟たちがとったとは、考えにくいです。 先日、長男の持ち物から、持っているはずのない500円玉が見つかり、確認すると「知らない」と言われました。その言葉を信じるべきだとは思うのですが、なかなか難しく、「あなたじゃないの?」と告げると、とても不満そうでした。これまで人が認めた時には、しっかり

    子供が親のお金を持ち出してしまったら。 - スズコ、考える。
  • 「好きなこと」をやめることができない子どもたち〜タイマーを利用する方法と言葉がけの工夫 - にののシステム科学講座

    自分の思ったとおりにやりたい、好きなことを続けたいという「こだわり」は、発達障害の子どもにはよく見られる特性だと思います。 かといって、発達障害の子どもが全て「こだわり」が強いという訳でもありませんし、こだわる対象は子どもによって異なります。 娘たちは特定の物や行動に関する強い「こだわり」はありません。 物に対する執着心も少ない。 けれども、「好きなこと」を途中でやめることは非常に難しい。 娘は「好きなこと」をやめるよう指示する親の声が右から左へ素通りしているか、気づいたとしても覚えておくことが難しいのでしょう。 では、どういう方法をとれば「好きなこと」を途中でやめてもらうことができるのか。 私がとっている方法をご紹介します。 目次 タイマーで時間を区切る(自宅の場合) (1)タイマーでどれくらいの時間が残っているのか確認できる (2)タイマーに不満をぶつけることはできない 言葉がけの工夫

    「好きなこと」をやめることができない子どもたち〜タイマーを利用する方法と言葉がけの工夫 - にののシステム科学講座
  • 翻訳記事「自閉症を克服した子供たち」 (その2) - dicelogue

    元記事:The Kids Who Beat Autism By RUTH PADAWER, JULY 31, 2014 ひとつ前の記事 自閉症は一生涯にわたる発達障害だと考えられていますが、その診断は行動上の特徴の組み合わせやその織り成す模様を元になされます。社会性の困難や、関心の固着(こだわり)、強迫的・反復的な行動や、感覚刺激に対する極端に強い/弱い反応など。それというのは、これまでのところでは、信頼できる生理学的な指標が発見されていないためです。自閉症の症状は成人期には弱まっていくことがしばしば見られますが、その核となる症状は残るというのが一般的な共通見解です。ほとんどの医師は、自閉症から回復するという考えを、希望的観測にすぎないと却下してきました。これに対して、様々な仮説的治療法がインターネットで喧伝されてきました。ビタミン注射や栄養サプリメント、解毒剤、特殊な事療法、純酸素で満

    翻訳記事「自閉症を克服した子供たち」 (その2) - dicelogue
  • Uniquely Humanを読む - dicelogue

    (主に過去のTwitter連投より) SCERTSモデルという自閉症を抱える子どもへの療育的アプローチのことが話題になっていたので、その提唱者のDr. Barry M. Prizantのこんなを昨年読みました。 Uniquely Human: A Different Way of Seeing Autism 作者: Ph.D. Barry M. Prizant,Tom Fields-Meyer出版社/メーカー: Simon & Schuster発売日: 2015/08/04メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る 以下、簡単にご紹介。まずは目次から。(以下、引用部等は私訳です) 導入 自閉症の別の見方 第1部 自閉症を理解する 「なぜ?」と聞くこと 耳を傾けること 熱中 信頼、恐怖、コントロール 情動的な記憶 人間関係の理解 第2部 自閉症と生きること 「つかむ」ために必要なこ

    Uniquely Humanを読む - dicelogue
  • 翻訳記事「自閉症を克服した子供たち」 (その1) - dicelogue

    元記事:The Kids Who Beat Autism By RUTH PADAWER, JULY 31, 2014 はじめは、Lさんの男の子の赤ちゃんはいたって普通のようでした。発達のマイルストーン(訳注:3-4ヶ月で首すわり、など)は全部すんなりと通過したし、あらゆる発見を楽しんでいるようでした。しかし12ヶ月ごろから、その男の子、Bくんは退行しはじめたように感じられ、2歳になるころには彼は完全に自分の世界へ閉じこもってしまいました。もう目もあわせないし、聞こえていないようだし、時折自分で話すあれこれの言葉も理解していないようです。おっとりとしたふるまいは、かんしゃくと頭打ちに取って代わられてしまいました。「あの子はとてもいい子だったんです。それが突然薄れていって、ばらばらになっていったんです。どんなに悲しかったことか。とても耐えられませんでした」とLさんは語ります。ほかの何にもまし

    翻訳記事「自閉症を克服した子供たち」 (その1) - dicelogue
  • 【寂しさ、ってなかなかややこしいです】 - なんだなんだ、そうだったのか

    ずっとブログをほったらかしにしていて、今見たら最後にアップしたのは4か月前でした! さて。今日は、なんと、「寂しさ」について書こうと思います。 発達障害ブログで「寂しさ」、着地点はだいじょうぶかな…。まあ、「人生半ばで発達障害に気づいて以来、新しく見える世界を、観察していく」という主旨のブログなので、だいじょうぶでしょう。もうハードル上げると一生書かなそうなので、さくっと見切り発車で。(すみません、かなり長くなりそうです。) 何度かここでも書いていますが、全体的に感情面の成長がとても遅かった私は、思春期~青年期になってもずっと、「うすい半透明の繭に入っているような感覚」をどこかで持っていました。ちなみによく言われる「傷つく」ということの中身も、ずっとよくわかりませんでした。 今日は、そうした「全体的に感情面でぼんやりしていた」私の、「寂しさ」について考察してみようと思っています。 まず、私

    【寂しさ、ってなかなかややこしいです】 - なんだなんだ、そうだったのか
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/02/06
    寂しさ
  • メドゥーサは鏡を二度見できない - スペクトラムしい日々

    もう1つのブログ『Book of the njght』がとりあえず終了しました。やたーっ。 あいうえお順に女性名をタイトルにして、かれこれ3ヶ月…かあ…しみじみ。 私は約2年前からツイッターを利用しています。 きっかけは、上の子とともにスマホを購入したので、SNSについて学びたかったからです。 娘に関する情報が欲しいという理由もありました。 それと同時に、個人的な関心事として、セクシュリティな事を語れる場にもしたかったのです。 しかし、ただ1人で呟くのではつまらないし (やはり反応がほしい) 、一方的に質問したり持論を展開するのも違うような気がして…。 男性アカとしてエロい事を呟いていた時期もあったのですが (若気の至りだわ)、何だろう…なかなか思いきり、気持ちよくは呟けませんでした。 今は結構 (かなり?) 、好き勝手にエロい事 (主にジョークのつもりです) を呟いたり、突っ込みを入れさ

    メドゥーサは鏡を二度見できない - スペクトラムしい日々
  • 我が家の本棚から、歴史漫画を紹介します - スズコ、考える。

    めずらしく大河ドラマを観てます。どれ以来だろうかと考えてみたけど想いを馳せたところで宮沢りえちゃんの豪姫が浮かんでいやそれ大河じゃなくて映画じゃなかったかとか思う程度に記憶が錯綜するくらい長いこと観てなかった気がするのだけれど、それは私が戦国時代の歴史にとんと興味が無いから。 真田丸にしても時代背景とか全然わかってないので先日の織田信長さんがなんかとても怒ってるシーンにしても 私はこの辺の歴史に疎いから、いちいち夫に「なんであの人怒ってたの?」「怒られてたのは誰なの?」ってあとから教えてもらってるんだけど、その知識なくてもあの信長の激怒するシーンは若い真田の子が初めて信長を見る衝撃を一緒に感じられたような気がして面白かったよ。— イシゲスズコ (@suminotiger) 2016, 2月 4 こんな程度です。 でも別に歴史そのものに興味が無い訳でもなく、興味のある分野に関してはやたら読み

    我が家の本棚から、歴史漫画を紹介します - スズコ、考える。
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/02/05
    歴史漫画って、知ってるから読んでおもしろいのか、読んでおもしろいから知っていくのか…どっちなんだろう。
  • 発達凸凹が大きい「普通の人」の育児〜私たち夫婦の場合 - にののシステム科学講座

    私は、診断はつかないものの、自閉症スペクトラム症(ASD)の傾向があるようです。 けれども、一応「普通の人」というカテゴリの中で生息しています。 夫も、素人目には不注意型のADHDの発達障害特性(以下「特性」といいます。)があるように見えますが、同じく「普通の人」というカテゴリの中で生息しています。 ninono0412.hatenablog.com そして、長女はASD、次女はADHD(注意欠陥・多動性障害)の診断を受けています。 私の家族は全員特性もちなので、特性を持つことが特別ではないという特殊環境なのかもしれません。 そして、発達障害の大きなカテゴリで分けると、ASD=私&長女、ADHD=夫&次女となります。 私は長女と幼い自分の姿を重ね合わせて見ることがありますし、夫も次女に対して同じような思いを持つことがあるようです。 発達障害については遺伝するとかしないとか、その辺専門家では

    発達凸凹が大きい「普通の人」の育児〜私たち夫婦の場合 - にののシステム科学講座
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2016/02/02
    私も旦那さんのご両親のようにいられたらなぁ…