タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (28)

  • ヒラリー・クリントンの自作メールサーバーに政府の機密情報が保存されていた可能性あり

    ヒラリー・クリントンの自作メールサーバーに政府の機密情報が保存されていた可能性あり2015.08.18 11:25 SHIORI 「ヒラリー・クリントン氏、プライベートサーバーで公務メール送ってた事件」はまだ終わっていない。 自作のサーバーから仕事のメールを送信していた大統領候補のヒラリー・クリントン。AP通信によると、ヒラリー氏が政府機関に提出した30,000通のメールの中からランダムに抽出した40通のうち、2通に機密情報が含まれていたことを情報機関が確認したとのことです。40通のうち2通、この数字をどう思いますか? 2通の大失敗は、必ずしもヒラリー氏のキャリア終了のお知らせになるとは言えません。事実、見つかった2通のメール内容はそれほどびっくりするようなものではありませんでした。ひとつはパキスタンでのドローン攻撃について報道した記事に関して議論したもので、もうひとつはより直接的に機密情

    ヒラリー・クリントンの自作メールサーバーに政府の機密情報が保存されていた可能性あり
    bluelive
    bluelive 2015/08/18
    ヒラリーの情報管理の杜撰さは相当響いてくるな
  • ツイッターがパクリツイートを削除中

    やっぱり公平じゃないとね。 一晩考えてひねり出したナイスなジョーク。これをツイッターでつぶやけば一躍人気者…と思ってツイートしたら、見知らぬ輩が自分のツイートをパクってそちらのほうが拡散していた。そんな経験、ありますか? 僕はないですけど、やられたら相当悔しいことは想像に難くありません。 パクツイなんて世間では呼ばれることもあるこのツイートのパクリ問題ですが、実はツイッター社はパクリツイートの削除してくれるんです。ツイッター、グッジョブ! BREAKING NEWS: Twitter is hiding tweets reported stolen. And it's referring to the author as a "copyright holder" pic.twitter.com/DkteWMZ7zg — Plagiarism Is Bad (@PlagiarismBad)

    ツイッターがパクリツイートを削除中
    bluelive
    bluelive 2015/07/27
  • 移行できる? Windows 10で消える7機能が判明

    移行できる? Windows 10で消える7機能が判明2015.06.08 10:0013,721 湯木進悟 これは進化か、それとも改悪か? いよいよ来月末のリリースに向けて、カウントダウンがスタートしたWindows 10。基的には、新しくなって楽しみな変更点が満載ですけど、でも、アップグレードすると消えてなくなってしまう機能もあることは、あまり知られていないようですね。 Windows 7やWindows 8.1のパソコンを使っている人は、発売後1年に限って無償で提供されるアップグレードを心待ちにしておられることでしょう。きっと自分が使っているマシンのドライバーまわりの問題さえクリアされれば、そんなに大きな問題はないはず~。と思っていたら、意外にもアップグレードした瞬間から使えなくなってしまう愛用機能があるやもしれません。 このほどマイクロソフトは、混乱を招かないよう、Windows

    移行できる? Windows 10で消える7機能が判明
    bluelive
    bluelive 2015/06/08
  • ブラウザの履歴を削除すると起訴される時代さ

    消したい履歴も消せないこんな世の中じゃ…。 ブラウザの履歴を見られて嬉しい人はいないでしょう。当然シークレットモードや履歴の削除をしたりするわけですが、アメリカではブラウザの履歴を削除することは司法妨害に繋がる可能性があるのです。 マサチューセッツ州クインシーの元タクシードライバーKhairullozhon Matanovさんは、「ボストンマラソン爆弾テロ事件」の容疑者であるツァルナエフ兄弟と事に行くほど親しい"ただの"友人でした。もちろん警察への情報提供にも協力したのですが…その際に友人だったからか混乱していたのか、嘘をついてしまいました。 さて、その一年後。THE NATIONによると、FBIの追跡調査により、2014年5月にMatanovさんは逮捕され、司法妨害という訴因で起訴されてしまいました。爆弾テロに関っていたからではなく、虚偽の陳述と連邦政府の捜査を妨げるために「いかなる記

    ブラウザの履歴を削除すると起訴される時代さ
    bluelive
    bluelive 2015/06/08
  • ♂♀記号の由来、知ってた?

    実はいろんな意味が詰まっているんです。 男性と女性あるいは雄と雌を表す♂♀記号。シンプルな見た目からは想像できないほどその歴史は古く、事の起こりは人類の文明化にまでさかのぼります。 古代、人々は太陽やほかの天体の動きが、地球上におけるさまざまな変化、例えば季節の移り変わりや動物の繁殖期、作物の収穫時期などと連動していることに気づきます。太陽や星々の動きはどうやら地球上の事象に関連しているらしいと確信するに至った古代の学者たちは、天体を研究すれば未来を予測することができるのではないかと考え研究を始めます。そこに宗教的な意味合いが入りこみ、それぞれの天体は古来の神々と関連付けて考えられるようになります。マーキュリー(水星)、マーズ(火星)、ジュピター/ゼウス(木星)、クロノス/サターン(土星)といったぐあいに。 神々の名を冠した各天体は、時を経るに従い、特定の金属とも関連付けられるようになって

    ♂♀記号の由来、知ってた?
    bluelive
    bluelive 2015/06/03
  • Apple Watchレビュー:ベータテストだと思ってます

    ぜんぜんまだ完成されてない。 米GizmodoのSean Hollister記者がApple Watchをしばらく使ってみてレビューしてます。なかなか厳しそうですが、どうぞ! これまで2週間ほどApple Watchを使ってきて、僕はある結論に達しました。それは、僕は数百ドル払って、アップル最新製品の栄えあるベータ・テスターになったんだってことです。でも僕は、それで良かったと思ってます。だってそのおかげで、このままじゃダメだってちゃんと指摘できるので。 Apple Watchって? 精巧に作られたアルミかスチール、または18金の腕時計で、内部にはアップル製コンピューターを載せています。そのコンピューターはiPhone(5以降)とペアリングして、BluetoothまたはWi-Fi経由で情報を受取ります。時刻や天気、株価情報を教えてくれたり、音楽を流したり、運動量や心拍数をトラッキングしたり、

    Apple Watchレビュー:ベータテストだと思ってます
    bluelive
    bluelive 2015/05/18
    座った直後に立ち上がれと言われました<笑った
  • ライトセーバーを扱うとき、7つの戦闘フォームがあるのはご存じですか?

    ライトセーバーを扱うとき、7つの戦闘フォームがあるのはご存じですか?2015.05.04 21:00 「スターウォーズ」シリーズに登場する憧れの武器「ライトセーバー」。ジェダイやシスたちはそれぞれ、カッコよく振り回していますが、実は幾つもの戦闘スタイルに分かれているのはご存知でしょうか。 例えば、ヨーダが好んで使うスタイルは「アタル」。ドゥークー伯爵が扱うのは「マカシ」。ダースベイダーのスタイルは「シエン/ドジェム・ソ」などです。 それでは古典的な剣術を基に、何千年もの時をかけて進化してきたライトセーバーの戦術をご紹介します。 ■シイ=チョ ジェダイがライトセーバーを使い出した、ヤヴィンの戦いから2万5千年前に編み出された基的なスタイル。パダワンが最初に学ぶだけでなく、熟練の騎士も多くが使うスタイル。【別名:サルラックの戦法】 ■マカシ 剣術に重点を置く、ドゥークー伯爵などシスの暗黒卿た

    bluelive
    bluelive 2015/05/05
    海外だとそれぞれのフォームを勉強して練習するスクールあるよね
  • 新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」

    待て。 うわー薄!軽!欲しい!と飛びつきたくなる新MacBookですが、ちょっと落ち着いて、現実的に使うとしたらどうなんでしょうか? 米Gizmodoのショーン・ホリスター記者が実際1週間ほど使ってレビューしてますので、どうぞ! 新MacBookは、エンジニアリングにおける驚異のかたまりです。それは美しく、このサイズのコンピューターとしてはきわめて機能的です。でも僕には向いてないし、みなさんにとっても同じだと思います。とにかく、薄すぎるんです。 新MacBookって何? アップルの最新超薄コンピューターです。小さな12インチラップトップで、信じられないくらい高解像度のディスプレイ搭載です。すごく小さいから、女性のハンドバッグにだって入っちゃいます。すごく薄いから、アップルは超薄いキーボードとタッチパッドも開発する必要がありました。すごくミニマリストだから、入出力ポートはUSB-Cポートひと

    新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」
    bluelive
    bluelive 2015/04/23
  • 欲しいタブレ、萎える値段。ばいばいRTのSurface 3に触ってみた

    欲しいタブレ、萎える値段。ばいばいRTのSurface 3に触ってみた2015.04.12 18:006,952 satomi 初代より全然いい! 前は造りは良かったけど、なんせRTでしたからね。乗り換えて後悔ゼロ。せいせいしてます。 米GizmodoのSurface 3レビュー、いってみよー。 Surface 3って何? マイクロソフトSurfaceの安い版。10インチ。キックスタンドつき。タイプカバーつき。スタイラスサポートあり。名前の最後に「Pro」はついてないけど、OSはフル版Windows 8.1。チップはProよりは性能低めのインテルAtom x7ですけど、デスクトップのWindowsアプリは全部使えます。要は、買いを躊躇う理由が消えたSurface。 注目ポイント あの中途半端な軽量版OS「Windows RT」を葬り去り、その土饅頭にぶすっと立てた墓標がSurface 3で

    欲しいタブレ、萎える値段。ばいばいRTのSurface 3に触ってみた
    bluelive
    bluelive 2015/04/12
  • デザインが凄い。日本発の電動バイク zecOO一般発売開始

    デザインが凄い。日発の電動バイク zecOO一般発売開始2015.03.25 16:4513,939 野間恒毅 ついに市販されます。 デザインの斬新さで世界中から反響を呼んだ電動バイクzecOO(ゼクー)。デザイナー根津さん、車体製造のオートスタッフ末広・中村さん、電気システム担当のエリックさんによる電動バイクは「共有したのは設計図ではない、理想像を共有した」というほどのこだわり。 プロトタイプから基デザインは変わってないものの、細部にいたるまで市販化のためにリファインされています。デザイン上のもっとも大きな特徴はハブステア、左右別になっているステアリングレバーを押し引きして操作します。感覚的には巨大ロボットの操縦席? 市販といって 1台 1台をハンドメイド、ACモーター、リチウムバッテリー、インバーターといったシステムはアメリカ・ゼロモーターサイクルズからzecOO用にカスタムされた

    デザインが凄い。日本発の電動バイク zecOO一般発売開始
    bluelive
    bluelive 2015/03/25
  • 水をアートにデザインする蛇口

    まぁ、なんて美しい。 蛇口から流れ出る水が、まるでレースを編んだようなパターンを描いています。蛇口そのものはもちろん、そこから流れる水までデザインするのが、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートの学生Simin Qiuさんが提案する新たな水のスタイル。 この蛇口には、2種類のタービンが組み込まれており、そこを水が通ることでこのような形状となる仕組み。流れる水のデザインも数パターンあり選択可能。 見た目に美しいだけじゃありません。手にあたる水は優しいタッチとなるうえ、従来の蛇口よりも15%節水できる仕組みになっているのです。美しく、エコで、創造性がある。なんと素晴らしいことでしょう。 source: My Modern Met (そうこ)

    水をアートにデザインする蛇口
    bluelive
    bluelive 2015/03/22
  • Parrot 「Bebop Drone」。世界基準のドローンが日本にもやってきた

    Parrot 「Bebop Drone」。世界基準のドローンが日にもやってきた2015.03.12 23:005,352 見た時から欲しくなったドローン。 ビジネス利用からジャーナリズム、プロの撮影まで利用シーンが急速に進化しているドローンの世界。アマゾンが配達事業を計画するなど、一般人の生活にもだんだん知られるようになってきましたが、特に盛り上がっているのが、コンシューマー用のドローン。 コンシューマー用ドローンの世界で、テック好きの間でドローン人気の火付け役となったモデルがあります。それが2010年にリリースされた「AR Drone」。開発元はフランスのエンジニアリング集団Parrot。iPhoneアプリで操作できる手軽さと動画撮影機能に着目した先進性を追求した革新的な製品が人気を集め、ドローンの知名度を一気に高めました。言ってみれば、Parrotはドローン界のアップルのような存在。

    Parrot 「Bebop Drone」。世界基準のドローンが日本にもやってきた
    bluelive
    bluelive 2015/03/13
  • 映画「ジュピター」撮影用に作られたカメラがとらえたシカゴの最も美しい時

    『マトリックス』や『クラウドアトラス』で革新的な映像表現を見せてくれたウォシャウスキー姉弟。彼らの最新作「ジュピター」(原題「Jupiter Ascending」)にも素晴らしい映像表現が期待できるようです。 映画の見せ場ともなるシカゴを舞台にしたチェイスシーンは、1日に6分間しかない街が一番美しく見える時を狙い、この映画のために新たに作られたカメラシステムで撮影されています。壮大なスペースオペラだからVFXばかりの映画だろうと思われるかもしれませんが、そこに現実の美しさを混ぜ込んでいるのです。 映画中でエルフ耳をつけたチャニング・テイタムがビルの間を飛び回り、大活躍するシカゴ上空。このシーンに映る幻想的な色合いの街は実際のシカゴの光景なんです。このシーンはLAにあるPictorvision社制作のカメラリグで撮影されています。 Pictrovisionは空撮用に電子制御でブレのない撮影が

    映画「ジュピター」撮影用に作られたカメラがとらえたシカゴの最も美しい時
    bluelive
    bluelive 2015/02/17
  • やっぱりスイスは脱税天国だった! 日本人含む史上最大3万口座リークで判明

    やっぱりスイスは脱税天国だった! 日人含む史上最大3万口座リークで判明2015.02.12 12:306,914 HSBCのスイス部門から、おびただしい数の銀行口座の詳細がリークしました。その数、なんと3万口座! 英ガーディアンが「金融史上最大のリーク」と評したこの事件、HSBCの顧客や組織のなんともよろしくない内情が暴露されています。 リークした情報は、こちらで見ることができます。俳優、サッカー選手、政治家、事業家など、さまざまなお金持ちが脱税目的で、スイスの銀行に口座を持っていました。仏ルモンド、英BBC、調査ジャーナリスト国際連合(ICIJ)と並んで今回のリークを報じたガーディアンは、HSBCについて、「スイス事業は、顧客に対して積極的に税務当局から口座を隠すことを勧めていた。一番多いときで隠された資産は1,200億ドル(約14兆3,358億円)にものぼった」と報じています。…はい

    bluelive
    bluelive 2015/02/12
    わかりきってはいたことだが改めて実名入りで表に出ると真っ黒けだなぁ
  • なんじゃこりゃ…車体の下に吸い込まれて開くドア

    新しいオプション装備に加えてくれないかな~。 自動車のドアって、スライドドアなどを別にすれば、基的にノブに手をかけてヒンジを中心に開閉するスタイルが、19世紀に自動車が発明されて以来、ほとんど変化していないそうですね。でも、こんなふうに車体の下に滑り込んでいく設計のドアデザインはいかがでしょうか? カリフォルニアに社があるJatechが発表した「Retractable Vehicle Door」は、通称「消える自動車ドア」こと「Disappearing Car Door」のネーミングの通り、これで乗りつけて車内から颯爽と出てくれば、周囲から大注目の的となること間違いなし! また、隣の車や壁との隙間がほとんどない場所でも、ドアを開くためのスペースを必要としないため、非常にスムーズな乗り降りができる実用性も備えていると好評のようです。 ただ同社は、高級車のみならず、普通のコンパクトカーにで

    なんじゃこりゃ…車体の下に吸い込まれて開くドア
    bluelive
    bluelive 2015/02/01
  • 米海軍最凶レールガンが一般公開

    あいつがついに来ます。 パワー、スピードともに世界最強。米海軍が誇る史上最強兵器レールガン(電磁加速砲)がいよいよ一般公開です。日時は2月4日、場所はワシントンDCの海の未来科学技術エキスポ。 33メガジュールのすさまじいエネルギーで飛び、音速の6倍超えの猛スピードで空を切り、100マイル(160km)以上先の目標物をも木っ端微塵にするレールガン、その飛ぶ姿はまるで…狂って回る鉛筆の芯ですよ、ひゃー絶対飛んできて欲しくない!

    米海軍最凶レールガンが一般公開
    bluelive
    bluelive 2015/01/29
  • 北朝鮮のネットが9時間半ダウン。北朝鮮犯行説には疑問の声も

    北朝鮮のネットが9時間半ダウン。北朝鮮犯行説には疑問の声も2014.12.24 12:30 satomi 攻撃主は不明。 ソニー・ピクチャーズのハックの首謀が北朝鮮と米国が発表し、オバマ大統領が中国に封じ込めを要請して2日後、北朝鮮のインターネットが延々9時間31分ダウンする異常事態となりました。 接続障害かサイバー攻撃かよくわからないところも最初ありましたけど、専門家は「いつものシステム障害とは違う」と言っています。 米国で最初に異常に気づいたのは、この画像をツイートしたDyn Research社のDoug Madory氏です。氏は「北朝鮮のルーティングが不安定な状態と接続障害がここまで間断なく続くのは見たことがない。単発で途絶えることはあるが、接続トラブルが続くというのはない」とNorth Korea Techに語り、「北朝鮮のネットワークは監禁状態だ。ルーターがDDoS攻撃に晒されて

    北朝鮮のネットが9時間半ダウン。北朝鮮犯行説には疑問の声も
    bluelive
    bluelive 2014/12/24
  • スノーデン「シリア全土のネットを遮断したのはNSA。盗聴のはずみでうっかり」

    スノーデン「シリア全土のネットを遮断したのはNSA。盗聴のはずみでうっかり」2014.08.15 11:30 satomi 疑ってごめんよ、シリア。 2年近く前にシリア全土でインターネットが遮断された件。国内のネット状況から、シリア政府がこの事件を引き起こしたと思われたのですが、実は米国家安全保障局(NSA)の仕業だったと、メガリーカーのエドワード・スノーデンがWired最新インタヴューで話してます。 NSAは内戦のシリア情勢に探りを入れるため、シリア国内最大(かつ事実上唯一)のISPにバックドアをこしらえようと企んでいたようです。「このバックドアさえ設定すればシリア国内のデジタル通信はほぼ全部アメリカに筒抜けという、未曾有の情報アクセスが掌握できる。アメリカは諜報で圧倒的な優位を得るはずだった」(TIMEのWiredの記事要約より) ところがプラン通りに事は進みませんでした。どこをどう間

    bluelive
    bluelive 2014/08/15
    NSA「てへぺろ」
  • マテリアル・デザインって何? Androidデザイン責任者にインタヴュー

    マテリアル・デザインって何? Androidデザイン責任者にインタヴュー2014.07.08 12:008,736 福田ミホ 目指すのは、脳にスッと入ってくるデザイン。 2年前にグーグルAndroid Jelly Beanを発表したとき、米Gizmodoでは当時Androidのユーザーエクスペリエンスのディレクター、マティアス・デュアルテ氏とAndroidの方向性について議論しました。時は変わって先週のGoogle I/Oでは、今はデザイン担当ヴァイスプレジデントとなったデュアルテ氏がマテリアル・デザインを発表しました。 米Gizmodoでは再びデュアルテ氏の話を聞く機会を得て、Androidのデザインの試みと、それがグーグルの未来にもたらす意味について聞いてきました。 マテリアル・デザインは大胆な試みです。ひとつのUIフレームワークを、腕時計から車までグーグルの生態系の全デヴァイスに使

  • あなたは知ってる? フェイスブックの裏側

    誰も知らない。でも、みんな使ってる。 人間が遊牧生活から離れて家を建て始めたときから、建築における目的は人間の生活をよりよくすることでした。現在、世界の果ての極寒の遠隔地である建物が建設されています。それは人間のためのものではなく、機械のための建物とも言えます。その建物とはフェイスブックのデータセンターです。 北極圏の真下、北スウェーデンで新しい形のモジュラーデザインが8,000km離れたシリコンバレーの建築家たちによって開発されています。彼らを率いるのは過去5年でフェイスブックのデータセンター設計を大きく変えてきた、デザインエンジニアのMarco Magarelli氏です。 IT関連の会社は、効率的かつ迅速、そして安くデータセンターを建設できるか競っています。最近中でも注目されているのがプレハブ工法。フェイスブックはその分野で先陣を切っていると言えます。今回、Magarelli氏にオンラ