タグ

2010年8月31日のブックマーク (5件)

  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
    blueribbon
    blueribbon 2010/08/31
    お疲れ様でした。
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    blueribbon
    blueribbon 2010/08/31
    「「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。」
  • 絶対に外さない女性への2択の質問 | nanapi[ナナピ]

    絶対に外さない女性への2択の質問に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 「○○と××、どっちが好き?」 と聞いて、 「返事が○○だったら、こうしよう」 みたいな会話テクニックってありますよね。 今回は、その2択のどちらの答えが返ってきても、彼女をグッとさせることの出来る方法をご紹介します。 その2択の質問とは「卵の白身と黄身、どっちが好き?」 「卵の白身と黄身、どっちが好き?」 どんなシチュエーションからでも展開出来る、とても当たり障りの無い質問ですね。 「うーん、私は白身かなぁ」と言った場合 回答例 「えーマジで? でも僕は、キミが好きだなぁ」 「うーん、私は黄身が、好きかな」と言った場合 回答例 「やっぱり? 僕も、そんなキミが好き」 どっちの答えが返ってきても、接続詞を変えるだけで、「キミが好き」にもっていくこと

    blueribbon
    blueribbon 2010/08/31
    Q:「卵の白身と黄身、どっちが好き?」 A1:「やっぱり?僕も、そんなキミが好き」 A2:「えーマジで?でも僕は、キミが好きだなぁ」
  • 裁断・自炊済み書籍売買サイト Saidanbon.com|裁断本.コム

    コミック・集英社・講談社・小学館・・ビジネス・経済・キャリア 全般・雁屋 哲・文学・評論 全般・投資・金融・会社経営・漫画・全書籍・秋 治・ジャンプコミックス・コンピュータ・インターネット 全般・一般・倫理学入門・荒木 飛呂彦・ダイヤモンド社・潮出版社・横山 光輝・新書・文庫・仕事術・整理法・弘兼 憲史・角川書店・モーニングKC・新潮社・科学・テクノロジー 全般・人生論・教訓・文藝春秋・手塚 治虫・藤田 和日郎・島耕作シリーズ・あだち 充・メディアファクトリー・社会学概論・PHP研究所・徳間書店・内田康夫・内田 康夫・歴史・時代小説・まんが文庫

    blueribbon
    blueribbon 2010/08/31
    裁断済みの書籍を売買できるサイト
  • 将来後悔する前に資産形成を行うべき理由 :投資十八番 

    家計の金融行動に関する世論調査(金融広報中央委員会)が目に入ったので読んでいました。そこにこんな項目がありました。 A:あなたのご家庭では、老後の生活費として、毎月最低どれくらい必要と思いますか。→Q:26万円 A:老後の生活資金として、主に家計を支えている方の年金支給時に準備しておけばよい貯蓄残高は、最低どれくらいだとお考えですか。→Q:1,971万円 この調査は、広く20代から70代以上までの8,000世帯を対象としたもので、その平均値が上記の回答です。ところが、少し計算してみればわかることですが、今の若い世代はこの貯蓄額では老後はとても厳しいものになることが明らかです。 社会保障審議会年金部会(第15回)によると、平成21年度に65歳になった夫婦ふたりのモデル世帯(厚生年金+基礎年金)で月額22.3万円の年金を受給しています。これは同年の現役世代の平均賃金(35.8万円)の62

    blueribbon
    blueribbon 2010/08/31
    衰退国家の悲しい現実