タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (212)

  • 知られざるJavaScriptの世界:ITpro

    最近,Webプログラミングの世界で静かなブームになっている言語があります。何を隠そうJavaScriptです。JavaScriptはご存知のとおり,クライアントサイドすなわちWebブラウザ上で動作するタイプのプログラミング言語です。最初にJavaScriptが実装されたのは,今から10年以上前の1995年,Netscape Navigator2.0でのことです(登場当時はLiveScriptと呼ばれていました)。決して新しい言語ではありません。それが,どうして再び注目されることになったのでしょう。その理由は,Webインタフェースのプログラミングで,JavaScriptの有効性や利便性が再発見され,言語そのものが持つユニークさや機能が技術者の関心を集めているからです(図1)。 JavaScriptを使うのはダサかった? Webインタフェースの技術といってもHTMLしかなかったころ,様々なプロ

    知られざるJavaScriptの世界:ITpro
  • 【REMIX Tokyo】NHKの動画配信は「脱Webブラウザ」で「Web 2.0」を目指す

    NHKは10月26日,マイクロソフトが同日開催した次世代Webアプリケーション開発カンファレンス「REMIX Tokyo」の基調講演で,2008年に開始する予定のインターネット動画配信で使用するアプリケーションのデモを実施した。NHKは動画配信にWebブラウザではなく,より表現力の高いWindows Presentation Foundation(WPF)ベースの「リッチ・クライアント」を使用する考えだ。 今回のデモは,NHKの総合企画室担当局長である和田郁夫氏(写真1)が,米Microsoftのプラットフォーム戦略担当ゼネラル・マネージャであるCharles Fiztgerald氏の基調講演にゲストとして登場して行われた。NHK披露したアプリケーションは,Windows Vistaと同時に出荷される「.NET Framework 3.0」の機能の一部であるリッチ・クライアント実行環境W

    【REMIX Tokyo】NHKの動画配信は「脱Webブラウザ」で「Web 2.0」を目指す
    blueribbon
    blueribbon 2006/10/27
    時代を読み間違うとこうなる典型例。Web 2.0つーかWindows 0.3位かな。
  • 第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro

    Webサイトのデザインの中で,ここ2年で大きく変わりつつある「常識」があります。それは,「メニュー(索引)」の位置と「一等地」の場所です。ユーザーの閲覧環境が加速度的に変化しているという認識の下で,それでも最良のユーザビリティを提供しようとするなら,どのようなことを考えておく必要があるでしょうか。 左メニューと右メニュー(視線との交差)のどちらがベスト? まだモニター画面の大きさが小さかった時代(1995年前後),情報へアクセスしやすくする「メニュー」の位置は,ほとんど誰が考えても左側にあり,議論もされなかったように記憶しています。確実に画面の中に入り,ユーザーも基的に左端にさえ注意を向けていれば,大切な情報にたどり着けるという「暗黙の常識」が存在していたかのような時代でした。 しかしここ数年,メニューが左側にあると当に操作性が良いのかという議論を聞くようになり,大手のWebサイトでも

    第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro
  • どうなっているの?あのソフトの仕組み - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    Webの全体像を効率よく取り込み,分類する 「YSTのシステムは大まかに三つの機能に分かれます(図2)。最初は世界中のWebページをYSTのシステムに取り込む『クローリング(crawling)』という機能です」(Yahoo! JAPAN,リスティング事業部 検索企画室の宮崎光世氏,以下同)。 取り込むと簡単に言っても,Webページの数は膨大なうえ,更新の頻度や情報の質などがまちまちです。すべてのページに同じようにアクセスしていると非効率なことこの上ありません。そこで,限られた時間で質の良い検索ができるようにするための工夫をしています。例えば,クローリングを繰り返すうちに頻繁に更新されることがわかったページは短いサイクルでチェックし,ほとんど更新のないページはチェックの頻度を落とす,といったことをしているそうです。 ただ,更新の頻度が単に高いだけではダメです。重要性が高いと考えられるWebサ

    どうなっているの?あのソフトの仕組み - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup
    blueribbon
    blueribbon 2006/10/26
    「情報量の勝負に見えるWeb検索サービスも,一番重要な部分は人の知識と経験抜きには成り立たないのです。」
  • 土壇場でWindows Vistaに追加された変更点

    Microsoftは現在,10月25日という締め切りに間に合わせるために,必死になってWindows Vistaの開発に取り組んでいる。しかし,この土壇場になって,Windows Vistaにはいくつか変更点が追加された。これらは,欧州連合(EU)と韓国における独占禁止法の要件を満たしたり,Windows Vistaのセキュリティ機能に関する批判に対応したりするための変更であった。これら変更点の概要と,一般ユーザーに与える影響などについて解説する。 まずは,MicrosoftWindows Vistaに変更を加えるに至った経緯を説明しよう。Microsoftが現在,欧州で複雑な法廷闘争に巻き込まれていることは多くの方がご存知だろう(同社が韓国でも同様の問題に直面していることを知っている方は,恐らくそれほどいないだろう)。2004年にEUの欧州委員会(EC)は,欧州の独占禁止法に違反した

    土壇場でWindows Vistaに追加された変更点
    blueribbon
    blueribbon 2006/10/25
    「Microsoftと競合する企業は,EUという自分たちの意見に耳を傾けてくれるパートナを得たことによって,有利に交渉を進められる立場に立った。」
  • Part3 一目でわかるRuby on Rails:ITpro

    今,Webアプリケーション開発者の間で,あるフレームワークが大変な注目を集めています。オブジェクト指向スクリプト言語であるRubyを使って作成されたWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」です。略して「Rails」や「RoR」とも呼ばれています。開発者はデンマーク在住のプログラマであるDavid Heinemeier Hansson氏です。現在は彼が属する37Signalsという企業が中心になって開発しています。 Railsは,2005年に海外で大きな話題を呼び,一大旋風を巻き起こしました。そのおかげで米国ではRuby関連の書籍の売り上げが1年間で15倍以上に増えたそうです。また,2005年8月に開催されたオープンソース・ソフトウエアに関する世界最大のコンベンション「O'Reilly Open Source Convention(OSCON)2005」では,Ra

    Part3 一目でわかるRuby on Rails:ITpro
  • 【Security Solution速報】「あの事件でも」,警察が捜査に利用する情報漏洩・不正アクセス調査ツール

    フォレンジックを手がけるUBIC東京ビッグサイトで開催中の「Security Solution 2006」で,警察でも実際の操作に利用している情報漏洩・不正アクセス調査ツールを展示している。 フォレンジックとは,情報漏洩や不正アクセスなどの事件が発生した際,あるいは発生に備え,アクセスや操作を記録,保全し解析することをいう。 「Solo3 Forensic」はハードディスクを完全に複製するコピー装置(写真1) 。警視庁などにも採用されており,「日中の話題となったIT企業の家宅捜索でもサーバーなどのハードディスクのコピーに実際に使用された」(UBIC)という。 コピーされたデータは解析ツールにより,レジストリに残された操作履歴や,削除されたファイルも含めて分析される(写真2)。写真の画面では,Webメールで送信した内容が復元されている。 ディスクのコピー装置と解析用コンピュータを組み込ん

    【Security Solution速報】「あの事件でも」,警察が捜査に利用する情報漏洩・不正アクセス調査ツール
  • 腰リールに特化したイベント「第一回 全日本腰リールカンファレンス」が開催

    最近,「腰リール」と呼ばれるメモ術が話題になり,雑誌や新聞などでさかんに紹介されている。腰リールはもともと,鍵などを身に付けておくために腰に装着する巻き取りリールのこと。これにメモ帳とペンを取り付けることで,いつでもどこでも素早くメモを取れるようにする。2006年10月19日,腰リールに特化したイベントである「第一回 全日腰リールカンファレンス」が開催された。 まず,腰リールの発明者であるチェンジビジョンの懸田剛氏(写真上)が「腰リールと私」と題して講演を行った。最初に,eXtreme Programming(XP)の提唱者として有名なKent Beck氏から寄せられたカンファレンスへのメッセージを紹介。次に腰リールを発明した動機を語った。同氏は,30歳過ぎて記憶力,特に短期記憶が弱くなったのを切実に感じ,メモ帳を持ち歩きたいと思ったという。しかし,仕事でもスーツを着ないので,メモ帳やペ

    腰リールに特化したイベント「第一回 全日本腰リールカンファレンス」が開催
    blueribbon
    blueribbon 2006/10/22
    「『万歩計と間違われる』といった腰リーラーならではの苦労を語った。」w
  • 第23回 机の配置などを工夫して開発生産性をアップ---ワークスペース・メイキング

    一般的なオフィスでは,席の配置などが元々決まっており,自由にカスタマイズできないことが多いだろう。では自由にカスタマイズしてよいと言われたら,皆さんはどのような配置にするだろうか? 今回はTRICHORDチームで実施しているプラクティスの一つ,ワークスペース・メイキングについて解説する。 多くのオフィスでは,部署やチーム・メンバーの机を向き合わせて「島」を作る,いわゆる「島」スタイルのレイアウトを採用している。ではなぜ島スタイルで席を配置するのだろう? オフィス・レイアウトは専門の業者に頼むため,特別な理由がない限り島スタイルの配置になる,というのが当のところではないだろうか。 島スタイルの席配置は,「限られたオフィス空間に効率よく机を配置する」「人の動線を適切に確保する」「上司が部下を監視できるようにする(上司の席が島全体を見渡せる場所にある場合)」といった目的では一定の効果を上げてい

    第23回 机の配置などを工夫して開発生産性をアップ---ワークスペース・メイキング
  • OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,ソースコード公開を開始

    米Scalixは10月9日,同社のWebメール/スケジューラ・ソフトScalix Web Access無償版のソースコードの公開を開始した。Scalix Web Accessは,Ajaxによるドラッグ&ドロップ操作などによりOutlookに似たデザインと操作感を実現しているWebメール。近く日への進出を予定している(関連記事)。 公開したのは,Scalix Messaging Services,Scalix Mobile Web Client,Scalix SearchとIndexing Servicesと呼ぶモジュールとインストーラのソースコードおよびローカライゼーション・キット。同社は2006年7月,Scalix Web Accessをオープンソース化する計画を発表している。第一弾のソース公開である今回に続き,2007年第1四半期にサーバーのオープンソース版をリリースする予定。Sca

    OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,ソースコード公開を開始
  • 第22回 “時間割”を作り,タイムボックスを意識して作業する

    TRICHORDチームでは,チームの1週間の時間割(以下「週作業時間割」と呼ぶ)を壁に張り出している。月~金の5日間について,9時45分~18時45分までをコマ割りし,各メンバーの作業内容を書き込んだものだ。 コマ割りは,2時間×3=6時間を中心として,朝15分,夕方15分のスタンドアップ・ミーティング,1.5時間の昼,および30分のインターバルを2回で構成している。一般に,人間の集中力がもつのは90分だと言われている。大学などの授業が90分で構成されているのもその理由らしい。もちろん個人差はあるが,集中力はそれほど長く続かないということであろう。2時間(=120分)という時間は90分と比べて長いと感じるかもしれないが,120分の中でトイレ休憩などをすることを考えると,とりわけ長いとは言えない。 また,2時間×3=6時間は「ボーッとしている時間がほとんどない,非常に濃密な時間である」こと

    第22回 “時間割”を作り,タイムボックスを意識して作業する
    blueribbon
    blueribbon 2006/10/14
    「「全体で8時間かかる」と大きく見積もるよりも,「2時間の作業が4つある」として考えるほうが,途中経過まで含めて判断できるため都合がよいことが多い。」
  • ICFPの国際プログラミング・コンテストで日本のチーム「kuma-」が2位に

    ICFP Programming Contest最終結果。2位のチーム「kuma-」,13位の「INTERCAmL」は日からの参加 ICFP(International Conference on Functional Programming,国際関数型プログラミング学会)が主催するプログラミング・コンテストICFP Programming Contestで,日から参加したチーム「kuma-」が2位に入賞した。9月18日にから20日(現地時間)に開催された国際関数型プログラミング学会で最終結果が発表された。 ICFP Programming Contestは1998年に第一回が開催され,今年が9回目となる。大学などが持ち回りで運営しており,今回はカーネギーメロン大学が運営している。主催者が出題する課題を,制限時間内にプログラムを作成して解くコンテストだ。コンテストはオンラインで行われ,

    ICFPの国際プログラミング・コンテストで日本のチーム「kuma-」が2位に
  • 初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro

    皆さんの中には,「いまどきJavaくらいできなきゃねぇ~」と言われてからもう何年も過ぎちゃった…なんて人も多いのではないでしょうか。いつ何時「新しいプロジェクトJavaでいくから」なんて上司に言われたりしないか,内心ドキドキしてる方もいらっしゃるでしょう。私が受け持つJavaの授業でも,受講生の方からそういった悩みをよく聞きます。 しかしよく聞いてみると,なんだかとても効率の悪い勉強をしているなあと驚くことがあります。なぜなら多くの方が「Javaの入門書で勉強しているのにJavaのプログラムを作れるようにならない」と言われるからです。COBOLやC言語のプログラミング経験があるにもかかわらずです。 なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多くは,「データとアルゴリズム」「Javaの文法」「オブジェクト指向」の三つをきちんと学べ

    初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro
  • #1 プログラマーの三大美徳その1「怠慢」

    小飼弾です。ご機嫌はいかがでしょうか。 前回の記事では、私がタイトルを決めない理由についてお話しましたが、そうは言っても「プログラマー」というのは立派な肩書(title)の一つでもあります。というわけで今回はプログラマーとしての話題を扱います。 プログラマーには、次の美徳が絶対に必要です。この美徳の一つでも欠く人は、プログラマーとなってはいけません。また、これらの美徳を欠いているにも関わらずプログラマーという職業に就いてしまった人は、今すぐ転職を考えましょう。それくらい重要な美徳です。 怠慢(Laziness) 短気(Impatience) 傲慢(Hubris) 「そんな人はプログラマーに限らず仕事ができないはず」と思ったあなたは「怠慢」で「短気」で「傲慢」な素質があるかも知れません。まずは怠慢から解説します。 「ラクダ」の愛称で親しまれている"Programming Perl"において

    #1 プログラマーの三大美徳その1「怠慢」
  • 書かずにはいられない「社内ブログ」の魅力とは?

    いまや,仕事でメールを利用しない企業はほとんどない。上司から部下へ送る仕事の指示,部下から上司へ送る日報,さらには会議の議事録や,部署をまたいだ同期の飲み会のセッティングなど,社内のあらゆるコミュニケーションでメールが利用されている。 メールは便利だが,問題も起こる。処理しなければならないメールの数が増えると,重要なメールを見落としてしまうことがある。一日のうちに数十通,数百通とメールをやり取りする人も少なくない。全社員に一斉送信された業務手続の変更メールや,プロジェクトで情報共有するためのメーリングリストなどをチェックし忘れて,結果として大きなトラブルが発生することもある。「例の件,メールしたはずだけど」「すいません,そのメールが見つからないので,もう一度送ってください」というような経験は,誰にでもあるのではないだろうか。 こういったミスを防ぎ,社内の情報共有やコミュニケーションの効率を

    書かずにはいられない「社内ブログ」の魅力とは?
  • LANの範囲を自在に操作VLANとIPの関係を押さえる---Part1 全体像

    ネットワークに何らかの形で携わっていると,「VLAN(ブイラン)」という言葉を目や耳にする。店頭で購入するLANスイッチには,「ポートVLANに対応」とか「タグVLAN機能を搭載」などと書いてあるし,最近では「認証VLAN」という言葉も聞かれるようになってきた。とはいえこのVLAN,なんだか実態がよくわからない技術でもある。そもそも,「バーチャルなLAN」(VLAN:virtual LAN)とはどういうことだろうか。 この特集では,VLANの意味としくみを押さえ,利用例を見ることでVLANの特徴とメリットを理解する。まずは,VLANのエッセンスを知るところから始めよう。 一見複雑なネットも実はスッキリ はじめに図1-1を見てほしい。3階建てのビルの中に,企業のネットワークがある一般的な光景だ。一見すると,いろいろな階にいろいろな部署のパソコンとサーバーがあり,まとまりがなく無造作に作られた

    LANの範囲を自在に操作VLANとIPの関係を押さえる---Part1 全体像
  • 新生ソフトバンクモバイルの全貌(3)携帯電話の聖域「販売奨励金」に挑戦

    図1 従来の販売インセンティブによる販売方法と,「スーパーボーナス」による販売方法の違い (クリックすると画面を拡大) ソフトバンクモバイルはボーダフォン時代の9月1日,「スーパーボーナス」と呼ぶ新販売手法を導入した(関連記事)。既に一部店舗が8月から試験導入していた「ボーダフォン特別契約」(写真1)をほぼ引き継いで正式サービスとしたものだ。このスーパーボーナスが携帯電話業界に大きな波紋を投じた。 商社系のある大手販売代理店幹部はスーパーボーナス導入をきっかけに,「代理店を外して(ソフトバンクモバイルは)量販店などとダイレクトにビジネスすることが多くなるのでは」と“中抜き”が進むことを危惧する。 こうした波紋が広がるのは,携帯電話業界がこれまで続けてきた「販売奨励金」(インセンティブ)モデルとスーパーボーナスの構造が根的に異なるためだ。インセンティブ・モデルでは携帯電話事業者が販売代理店

    新生ソフトバンクモバイルの全貌(3)携帯電話の聖域「販売奨励金」に挑戦
  • 意図が伝わる設計書作成の心得【第1回】:行きすぎた技術志向

    設計書の書き方には絶対的な公式があるわけではない。必然的に,設計者の「経験」と「力量」に依存する部分が多くなる。標準の設計フォームや設計書作成ガイドラインを用意することで,このような事態を避けようとしている開発現場は多いだろう。しかし,型通りに作った設計書が,常に目的にかなった“正しいもの”であるとは限らない。 一般によく言われることだが,設計書の書き方には「正解」や「こうしなければならない」という絶対的な公式があるわけではない。必然的に,設計者の「経験」と「力量」に依存する部分が多くなり,完成した設計書の内容と質は設計者ごとに大きく異なる――といった結果に陥りやすい。 もちろん,標準の設計フォーム(ひな型)や設計書作成ガイドラインを用意することで,このような事態を避けようとしている開発現場は多いだろう。しかし,型通りに作った設計書が,常に目的にかなった“正しいもの”であるとは限らない。一

    意図が伝わる設計書作成の心得【第1回】:行きすぎた技術志向
  • Google,Web/ビデオ/ブログ/ニュース/地図検索用のAjax APIをベータ公開

    Googleは,同社の各種検索機能を外部から利用可能にするAPIの新版「Google AJAX Search API Version 1.0」(ベータ版)を公開した。Google製品マネージャのTom Stocky氏が米国時間10月3日,公式ブログへの投稿で明らかにしたもの。 同APIを利用すると,Googleの検索ボックスを任意のWebページに設けることができる。Web,ビデオ,ブログの検索が可能。新版にはニュース検索機能を追加し,地域検索/地図検索サービス「Google Maps」による検索が米国に加えカナダ,フランス,ドイツ,イタリア,スペインに対しても行えるようにした。イントラネットを対象とする検索も実行できる。 Googleは,同APIを利用した検索機能の例をWebサイトで紹介している。 米メディア(internetnews.com)によると,Googleは3カ月前に「Vers

    Google,Web/ビデオ/ブログ/ニュース/地図検索用のAjax APIをベータ公開
  • 【IDF Fall 2006】フォトレポート---IDF会場にあった三つの元祖モバイルPC

    PCは今年,25周年」 「最初のPCは実はモバイルだった」 基調講演でこう語ったのはデービッド・パルムッター米Intel上席副社長。今回のIntel Developer Forum(IDF)の目玉の一つは次期モバイル・プラットフォーム「Santa Rosa(開発コード名)」の詳細が明らかになったことだ。一方で25年前,つまり1981年は現在のWindowsパソコンの源流と言えるIBM-PCが発売された年。IDFの会場でもPC 25周年を記念した展示があった(写真1)。モバイルPCを中心にその歴史を見ていきたい。 まず写真2はパルムッター氏の講演でも紹介された“元祖モバイルPC”の「オズボーン」。オズボーン・コンピュータの発売は1981年4月。1981年8月発売のIBM-PCよりも4カ月早かった。パルムッター氏は同機を最初のモバイルPCと紹介していたが,オズボーンのCPUは8ビットのZ80

    【IDF Fall 2006】フォトレポート---IDF会場にあった三つの元祖モバイルPC
    blueribbon
    blueribbon 2006/10/01
    「歴史的なモバイルPC」