タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

環境に関するbluesiserのブックマーク (2)

  • 温暖化対策で注目集める「ジオエンジニアリング」、救世主か危険な賭けか

    大噴火して大きな噴煙を上げるフィリピンのピナツボ山(Mount Pinatubo、1991年6月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/ARLAN NAEG 【2月24日 AFP】米カリフォルニア(California)州サンディエゴ(San Diego)で開催中の米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の年次総会で、「ジオエンジニアリング」による地球温暖化防止についての発表があった。 ジオエンジニアリングとは環境に人工的に直接手を加えることを意味する。例えば大気に雲の種になる物質をまいて、太陽光の反射率を高めて地球表面の温度低下を図る。 大型船から微細な粒子を大気に放散すれば雲の粒子が細かくなってその数も増え、太陽光の反射率が高くなることで、地球表面の温度上昇を避けられるという。 大規模な火山の噴火

    温暖化対策で注目集める「ジオエンジニアリング」、救世主か危険な賭けか
    bluesiser
    bluesiser 2010/02/25
    これは危険な気がする。相手が自然、地球規模なんて、とても制御しきれないよ。温暖化、環境破壊なんてもんじゃないことが起こりそう。
  • asahi.com(朝日新聞社):トイレ超節水、1回4.8リットル TOTOが新型便器 - ビジネス・経済

    4.8リットル型便器の新製品。従来よりも貯水タンクを大幅に小型化した(TOTO提供)  TOTO(北九州市)は新型便器「GG(ジージー)」を4月に発売する。国内用のタンク式で初めて、1回の使用水量をこれまで最少の6リットルから、超節水の4.8リットルにした。タンク部分も小型化し、見た目は「タンクレス」のようだ。温水洗浄便座と一体型。30年ほど前に普及した13リットル型と取り換えると、水道・電気代が年間1万6千円ほど節約できるという。  タンク部分は容積を減らし、高さも抑えて、すっきりとしたデザインにした。高さを利用して勢いよく水を流す「位置エネルギー」は減ったが、世界初の「ツイントルネード」技術を採用して洗浄力を高めた。水平方向と垂直方向にそれぞれ水を勢いよく回転させ、この流れが融合することで汚れを効率よく洗い流せるという。  希望小売価格は税込み23万6250円から。昨夏に発売した4.8

    bluesiser
    bluesiser 2010/02/24
    様々な理論と技術開発を組みあわせたんだろうな。スゴイ。欲しいけど、ちょっと高いなあ。何年で元取れるか。
  • 1