タグ

2018年6月30日のブックマーク (14件)

  • キズナアイ親分、ヤフオク!でも爆上げ 約1年で出品数50倍に

    バーチャルYouTuberのオリジネーターであり、最前線でブームを牽引しているキズナアイさん。 メインチャンネルの登録者数も200万人を間近に捉えていたり、6月30日(土)で2歳を迎える彼女の誕生日イベントもあったりと、大きな節目を間近に控えています。 VTuberってそんなに人気なの? 2016年11月から動画投稿を開始したキズナアイさん。そこで投稿された動画内ではじめて「バーチャルYouTuber」という肩書を自ら名乗った、まさにVTuberのオリジネーターです。 200万人弱という登録者数は日のYouTuberとしてもかなりの上位で、株式会社オモシロと株式会社ブルズが共同運営する「YouTubeランキング」(外部リンク)によると、キズナアイさんのチャンネル登録者数は現在29位(執筆当時)。 前後にいる「Fischer's」のセカンドチャンネル、禁断ボーイズ、スカイピースといった人気

    キズナアイ親分、ヤフオク!でも爆上げ 約1年で出品数50倍に
  • 「キュレーション型剽窃」の悪質さ~若手研究者研究倫理の現状~ - 木村忠正の仕事部屋(ブログ版)

    キュレーション(Curation)世代にとって剽窃(plagiarism)は当たり前なのか?(怒) わたしは、ある公益財団法人が主催する大学(院)生を対象とした顕彰論文事業の審査委員長を務めています。 今年度の審査で、最終論文選考に残った応募論文のうち、2件で、悪質と判断される「剽窃(plagiarism)」を発見しました。 2016年11月、キュレーションサイトWelqが大きな問題となりましたが、ネット上に学術的情報(もちろん玉石混交)も溢れかえり、いつでもどこでもアクセスできる状況で育った学生たちの中には、レポート、論文において、参照した資料・文献に言及しないで「キュレーション」することを当然と思っている学生も少なからずいるように思われます。 しかし、他者が苦心して紡ぎだした言葉を、きちんと言及せずに、あたかも自分が紡いだかのように書く行為は、「剽窃(plagiarism)」であり、学

    「キュレーション型剽窃」の悪質さ~若手研究者研究倫理の現状~ - 木村忠正の仕事部屋(ブログ版)
  • SCP財団から大量の離脱者が出て新しくRPC財団が作られる | スラド

    SCP Foundation(SCP財団)という、シェアードワールド型の共同創作サイトがあります。翻訳・日独自の作品がある日語版もあるので、割と有名かと思いますが。 そのSCP財団の家サイトから、少なからぬ作者が「自身の作品を削除し、新たに立ち上げたRPC Foundation(RPC財団)のサイトに移動する」という事件が起きています。 ことの発端は、SCP財団家サイトで、他のユーザーへの提案や投票がなされないまま、LGBTプライド月間のキャンペーンにあわせて、サイトのロゴに「虹色のカラーリング」がなされたことで、「創作に政治やイデオロギーを持ち込むな」という不満が爆発し、離脱者が大量に出る事態に至ったようです。 タレコミ者の個人的な意見では、いままで投稿されていた「SCP財団」という組織の描写として、一部職員の人権や生存権よりも、財団の使命を優先する描写は普遍的に行われているのが

    bluesura
    bluesura 2018/06/30
  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
    bluesura
    bluesura 2018/06/30
  • PythonとwxpythonライブラリをUSBにインストールする - Qiita

    pythonのインストールをしてみました。 今回はUSBにインストールしておき、自宅と仕事先など複数のPCで開発できるようにしてみました。 備忘録として記事にしておきます。 作業環境 Windows10(64bit) Python3.6.5 0OQt5 Pythonのダウンロードとインストール ダウンロードサイト 参考サイト ダウンロードとインストールの詳細についてはこちらのサイトに詳しく載っています。 【Windows10】WinPythonをインストール https://algorithm.joho.info/programming/python/winpython-install-windows10/ 備考 インストールに必要な容量が1.9GBでした。最初、USBの空き容量が足りずインストールできなかったので、別のUSBを使いました。 インストールに思った以上に結構時間がかかりました

    PythonとwxpythonライブラリをUSBにインストールする - Qiita
  • 福岡市スタートアップ地図2018公開〜直近1年間の資金調達総額は30億円超〜

    福岡の学生を中心とし、スタートアップ及びベンチャーキャピタルに関する研究や活動を行う学生団体、スタートアップ投資部は、「福岡市スタートアップ地図2018」を作成いたしました。1年間の変化を調査し、昨年2017年7月28日に公開した福岡市スタートアップ地図を更新したものです。 福岡市スタートアップ地図2018(広域)■フクオカエコシステム、1年間の変化1. 福岡スタートアップの資金調達 この一年間で、福岡スタートアップにも多くの資金調達ニュースがありました。MAISIN & CO.は「BoostIO」に社名を変え、F Ventures、ANRI、その他6名の個人投資家から資金調達、「Pear」はBEENEXT、大和企業投資、F Venturesから3,500万円、「New Revo.」はジェネシア・ベンチャーズから5,000万円の増資、「ヌーラボ」はEast Venturesから1億円を調達

    福岡市スタートアップ地図2018公開〜直近1年間の資金調達総額は30億円超〜
    bluesura
    bluesura 2018/06/30
  • Pythonのwebフレームワーク試してみた - もがき系プログラマの日常

    はじめに こんばんは。久々投稿です。 最近仕事もプライベートも忙しくて、全くブログ書く時間取れませんでした。 先週はかけてないので、今週は意地でも4記事書きます。 幸い先々月からの積がいっぱいあるので、それを消化できるかなと。 で、今回はこれ。 WEB+DB PRESS Vol.104 作者: 末田卓巳,林田千瑛,陶山嶺,八谷賢,辰己佳祐,竹澤俊季,服部智,藤岡裕吾,牧大輔,西郡卓矢,松木雅幸,穴井宏幸,新日出海,桑原仁雄,小田知央,ひげぽん,池田拓司,はまちや2,竹原,大場光一郎,大場寧子,松館大輝,日高尚美,Vu Xuan Dung,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/04/24メディア: 単行この商品を含むブログを見る そう。「先月号」のWEB+DB PRESSのpython入門です。 ずーっと積んでて、全く消化のタイミングがなかったの

    Pythonのwebフレームワーク試してみた - もがき系プログラマの日常
  • Nianticのリアルワールド・プラットフォームをご紹介します - Niantic

    Niantic を立ち上げたとき、「発見」「運動」「実社会でのつながり」の 3 つを価値観の中心に据え、会社のミッションを作りました。でも、そのときには拡張現実 (AR) が皆さんや皆さんがお住まいのコミュニティに、このように良い影響をもたらすものになるとは、考えてもいませんでした。私たちのテクノロジーへの情熱とゲームづくりにかける強い思いを組み合わせて、年齢を問わず多くの皆さんに、これまでになかった新しいおもしろさをお届けできのはとても幸せなことです。 今日は、少しだけですが、私たちが開発している「Niantic リアルワールドプラットフォーム」をご紹介します。こうしたお話をするのは今回が初めてですが、こちらをご覧いただくと、Nianticがどのくらい気でARに取り組んでいるのか、どんな地平を切り開いてきたのか、おわかりいただけると思います。 昨年一年を通じて、私たちは AR マップと

    Nianticのリアルワールド・プラットフォームをご紹介します - Niantic
  • ネットの自浄作用を働かせるのは私たち。朽木誠一郎さんに聞く、医療情報との付き合い方 - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 この1年間で、インターネットの医療情報における課題が浮き彫りになりました。複数のWebメディアが、専門性の高い情報を不正確なまま掲載し、過度のSEO*1によって、多くのページビューを稼いでいたこと。いわゆる「WELQ問題」として記憶している方もいるのではないでしょうか。 この一連の騒動をまとめた『健康をい物にするメディアたち ネット時代の医療情報との付き合い方 』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を、ライター・医療記者の朽木誠一郎さん(id:seiichirokuchiki)が執筆されました。 今回、はてなブロガー*2でもある朽木さん(id:seiichirokuchiki)にメールインタビューを実施。病気と向き合う機会が訪れるであろう全ての人、そしてブログなどで闘病記を書いている患者さんやご家族へ向けて、インタ

    ネットの自浄作用を働かせるのは私たち。朽木誠一郎さんに聞く、医療情報との付き合い方 - 週刊はてなブログ
  • 「生徒が先生をディスる道徳授業」の衝撃効果

    子どもに限ったことではないが、特にいじめにもつながるSNSによる投稿は、バーチャルなものではなくリアルなものである。 そこで起こる炎上といわれる騒ぎは、現実のライブ世界なのだが、この炎上でさえも仮想で体験できるゲームがある。大手広告企業の博報堂が企画した炎上シミュレーション・カードゲーム「大炎笑」がそれだ。 そして、公立中学校の校長である筆者は、このゲームを使った道徳の授業を開くことを考えついた。 「いじめはいけないこと」「嘘をついてはいけない」など、生徒を指導することは大事であり、学校教育のみならず、家庭教育でも繰り返し指導していくべきである。学校教育の現場として道徳が特別な教科となり、「考え、議論する道徳」をどう展開していくかは大きな関心事である。 だが、道徳の授業で「考え、議論させる」には、皆が頭ではわかっていることや規則・ルールでの決まりにとどまっていては、表面をなぞる形だけの議論

    「生徒が先生をディスる道徳授業」の衝撃効果
    bluesura
    bluesura 2018/06/30
  • 漫画村問題でCloudflareを漫画家が提訴 国内でCloudflareについて争われるのは初

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 漫画海賊版サイト「漫画村」にサーバを提供していた米Cloudflareに対し、漫画家が運営者情報の開示を求める訴訟を起こしていたことが分かりました。管轄は東京地方裁判所で、訴状は4月16日付で受理されています。漫画村問題でCloudflareが提訴されるのは初。 Cloudflareに対する訴状 原告は「人生リセット留学。」や、ドラマ化された「ウォーキン・バタフライ」などの著作を持つ、漫画家のたまきちひろさん。自身の作品が漫画村に無断で掲載されていたことから、プロバイダ責任制限法に基づき、発信者(漫画村運営者)の情報開示を求めてCloudflareを提訴しました。代理人は弁護士法人東京フレックス法律事務所の中島博之弁護士。 たまきさんの作品が無断掲載されていたことを示す証拠など Cloudflare社はアメリカ(カリフォルニア州

    漫画村問題でCloudflareを漫画家が提訴 国内でCloudflareについて争われるのは初
    bluesura
    bluesura 2018/06/30
  • 低能先生はなぜHagex氏を刺殺した?報道とは違う“ネット民が見た経緯” | 日刊SPA!

    「Hagex」のハンドルネームでブログを書き、IT関連セミナーの講師も務めていたインターネットセキュリティ関連会社の岡顕一郎氏が、福岡県の創業支援施設「Fukuoka Growth Next」で刺殺された事件については、故人を偲ぶ報道とともに、刺殺した無職の松英光容疑者についても注目が集まっている。

    低能先生はなぜHagex氏を刺殺した?報道とは違う“ネット民が見た経緯” | 日刊SPA!
    bluesura
    bluesura 2018/06/30
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • 404エラー | CEDEC2024

    申し訳ありません。ページが見つかりませんでした。 ページが移動した・または存在しない可能性があります。

    404エラー | CEDEC2024