タグ

2014年9月17日のブックマーク (9件)

  • U+FFFF以上の文字ってなんや → サロゲートペアってなんや → Spring Web Services が言うことを聞きません! とかで一日潰れた話 - エンジニア的なネタを毎週書くブログ

    表題のような感じなのですが、これまで理解が曖昧だったUnicodeとか何とかが今までよりわかったのでメモ。 尚、こちらのサイトを非常に参考にさせていただきました。 Unicodeについて コードポイントとは 文字コードとは 今日覚えた単語その一。Unicodeに限らず、文字をコンピュータ上で表現する際、1つの文字に1つの数値を対応させるわけですが、この文字に対応する数値をコードポイントというそう。 いままでASCIIコードとか呼んでました。 そして、文字と数値の割り当てのルールのことを「文字コード」と言うんだそうです。 Unicodeとは から UTF-XXは何が違うんじゃ という話へ Unicode誕生 文字コードが乱立したため、あるコードポイントで表現される文字が、文字コードによって、てんでばらばらという状況に。 ややこしいから、ひとつの統一した文字コードをつくろう! ということで「U

    U+FFFF以上の文字ってなんや → サロゲートペアってなんや → Spring Web Services が言うことを聞きません! とかで一日潰れた話 - エンジニア的なネタを毎週書くブログ
  • リモートワークチーム用の究極のツールボックス:必須ツール15選 | POSTD

    The Ultimate Toolbox for the Remote Team: 15 Tools You Can’t Live Without by Matt Boyd Sqwiggleの共同設業者で、熱心なリモートワーカー。他には執筆やドラム演奏も。コーヒー愛飲者。Twitter Sqwiggleは、リモートワークチームのための常時"繋ぎっぱなし"ビデオチャットアプリ。PCのカメラより定期的に作業の様子が共有され、呼び出しや同意の必要がなく、実際に話しかけるように1クリックですぐに会話が始めることができる。 リモートチームの一員である場合、適切なツールを見つけるのは難しいことがあります。企業文化の決定、進捗、生産性には欠かせません。ツールの選択次第で会社を作ることも壊すこともできるので、適切なツールを選んでいるか確認してください。 テクノロジーに意味はありません。大切なのは人々を信じ

  • Vagrantで作った仮想マシンを簡単に共有できる「Vagrant Share」を使ってみる | さくらのナレッジ

    仮想マシン上に仮想開発環境やテスト環境を作るのは便利だが、仮想マシンを稼動させているマシン以外からのアクセスがやや面倒というデメリットもある。今回はこういった問題を解決できる「Vagrant Share」について紹介する。 仮想マシンへのファイアウォールを越えたアクセスも可能に 最近ではソフトウェアの開発やテストに仮想マシンを使うことは珍しくなく、Vagrantのようにそのための支援ツールも登場している。仮想マシンを利用するメリットとしては、運用時に近い環境で開発やテストを行えるというものがあるが、一方で仮想マシンに対して外部からネットワークアクセスを行いたい場合、その設定はやや面倒となる。 使用する仮想化ソフトウェアによっても変わるが、多くの場合仮想マシンのネットワーク構成としては、以下のどちらかの構成が考えられる。 ネットワークブリッジを使用する 仮想マシン用の独自ネットワークを作成し

    Vagrantで作った仮想マシンを簡単に共有できる「Vagrant Share」を使ってみる | さくらのナレッジ
  • » checkboxのテキストにはuser-select: none;を付けるといいかも。 | isee ウェブに関するブログ

    ダブルクリックの処理 checkboxとテキストをlabelタグで囲み、テキスト部分をクリックしてもチェックが入るというような処理は、必ずといってもいいほど行うことかと思います。 しかし、checkboxのテキストをダブルクリックしてしまい、テキストが選択状態になっていると上手くチェックを切り替える事がで出来なくなってしまうことがあります。 あまりダブルクリックをするということはないかもしれませんが、チェックを入れた瞬間に「あっやっぱり外そう」と思い瞬時にクリックをするとテキストを選択してしまい、切り替えが上手くいかない場合があります。以下のような感じです。 現象発生ブラウザ テキスト選択時にチェックが上手く切り替える事が出来なくなるブラウザは、確認した限りGoogle Chromeのみでした。(IEでも少しおかしかったです)ほかのブラウザではテキストが選択状態にある場合でも、チェックの切

    » checkboxのテキストにはuser-select: none;を付けるといいかも。 | isee ウェブに関するブログ
    bojovs
    bojovs 2014/09/17
  • http://preso.ymotongpoo.com/gcpjanight28.slide

  • フロントエンドのプログラミング言語をゼロから設計した理由 | POSTD

    エントリは 翻訳リクエスト より投稿いただきました。 ありがとうございます!リクエストまだまだお待ちしております! 現在、私たちが使っているプログラミング言語の数々は、技術分野の巨人たちが時代の流れと共に生み出してきたもので、それぞれが膨大なコードで構成されています。そのため、仮に何らかの修正が必要となった場合、設計者たちは、問題に関係のある箇所のみを、差分的な形で随時マイナーアップデートするという形を採ってきました。C言語やJava、それにJavaScriptといった広く普及している言語において、その改革が遅々として進まないのは、このことに原因があるでしょう。 PythonRubyといったオープンソースの言語は、バックエンドの問題を解決する手段として、スタートアップの現場で重宝され広く普及しましたが、言語設計者にとっては、レガシーコードの制約や言語関連の委員会による政治的なしがらみも

    フロントエンドのプログラミング言語をゼロから設計した理由 | POSTD
    bojovs
    bojovs 2014/09/17
  • 新しいクラウドパフォーマンス管理サービス Mackerel 正式リリースのお知らせ - Mackerel お知らせ #mackerelio

    日、Mackerelを正式リリースしました。 Mackerelは、Immutable Infrastructureを取り入れたアーキテクチャや、ChatOpsといった運用スタイルに最適化した、新しいクラウドパフォーマンス管理サービスです。 Mackerelは2014年5月8日にベータ公開し、それから4ヶ月間、機能追加と安定化を目指してきました。今後も引き続き、クラウド上のサーバとそれらによって構築されるWebサービスを管理するための、より使いやすく、より便利なサービスとして開発運用を加速させていきます。並行して国際化対応し、グローバルへの展開も積極的に行います。 日より、フル機能をご利用いただける「Standardプラン30日間無料!」キャンペーンを実施しております。ぜひお試しください。 ご意見ご要望などがありましたら、お気軽にサポートまでお知らせください。 Mackerelの特徴 M

    新しいクラウドパフォーマンス管理サービス Mackerel 正式リリースのお知らせ - Mackerel お知らせ #mackerelio
  • 株式会社ドワンゴに転職します(4年3か月ぶり2度目)

    Tue, Sep 16, 2014 One-minute readタイトルがすべてなのですがご報告します。 日を入社日として、株式会社ドワンゴに転職します。前回が2010年6月なので、4年3か月ぶり2度目の入社ということになります。 いわゆる「出戻り」というヤツですね。 転職のきっかけ元同僚である@mesoからは、イベントなどで会うたんびに「いいから戻ってこいよ」と言われていました。 会うときはだいたいほろ酔いもしくはへべれけなので、「おう考えとくよ」などとテキトーに答えていたのですが、ちょうど次の仕事とキャリアについて考えているタイミングで出くわしたので、一度シラフで詳細な話を聞いてみることにしました。 同じころ前職でもいくつかの選択肢が出てきたので、それも含めて真剣に悩みました。結果としてドワンゴでの仕事がやりがいの面でもキャリアパスの面でも一番プラスになると判断し、転職を決意しまし

  • Introducing TODO for companies that are committed to open source

    CommunityOpen SourceIntroducing TODO for companies that are committed to open sourceGitHub has always been about making open source software better, and today we're launching TODO with a number of partners to help large organizations better support the open source community.… GitHub has always been about making open source software better, and today we’re launching TODO with a number of partners t

    Introducing TODO for companies that are committed to open source