タグ

ブックマーク / blog.fkoji.com (25)

  • 遅刻ツイート - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    よく待ち合わせ時間に遅れる時にツイッターで「遅れます」とか「遅れそう」とかツイートすることがあります。 待っている人から見れば「あー、遅れてるんだな」と分かっていいのですが、あまり頻繁にやっていると、タイムラインを見ている無関係なフォロワーに対して「この人は遅刻しがちなんだなぁ」という印象を与えてしまう可能性があるので、注意が必要です。 心理的に、集合時間に間に合いそうな時よりも遅刻しそうな時にツイッターにつぶやきたくなりがちだし、メールするよりTwitterのほうが楽ってこともありますが。 # そう書いてる自分も知らないうちにフォロワーに「◯◯な人だな」という印象を与えているかもしれませんが、想定内です。

    遅刻ツイート - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 無理やり時間制限をもうけて、締め切りがないタスクを集中してこなす - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    会社をやめて個人サービスの開発をやっているのですが、特に締め切りというものがないのでどうも時間がありすぎて、作業をだらだらやってしまいがちです。 会社勤めをしていた時は「もっと時間があったらなぁ」と思っていましたが、いざ時間がたくさんあると「あとでいいや」となってなかなかタスクをこなせません。 そこで最近ちょっと意識してやってみているのが「無理やり時間制限をつくる」という方法です。 たとえば、 カフェの閉店1時間半前くらいに行く カフェといってもおしゃれなカフェとか行ってたらお金がもったいないので、スタバとかベローチェとか。そこに閉店時間の1時間半前くらいに行って、閉店で店を追い出されるまで集中して作業します。 1時間半というのは大体自分は集中を持続できる時間なので適当ですが。あまり閉店間際に行くとテイクアウトだけになったりするので注意です。 外で作業する時に電源コンセントを使わない 「P

    無理やり時間制限をもうけて、締め切りがないタスクを集中してこなす - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    bojovs
    bojovs 2010/05/13
  • TweetDeckで4行におさまらない長文を全部読む方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    これまでこの方法を知らなくてTweetDeckをメインで使うのをあきらめていたんですが、調べてみたら方法がサクっと見つかりました。 ツイートの文章部分を 1)左ボタンでプレス&下へドラッグ 2)最終行の右端をクリック 3)右クリックで「すべてを選択」 4)トリプルクリック 5)Ctrl+下向き矢印キー » TweetDeckで長い文章のツイートを表示する方法|なにごとも経験です!ツイッターでつながる 実際にやってみて使いやすかったのは、最初の「ドラッグする方法」もしくは最後の「Ctrl + 上下矢印」です。(Macの場合は「Command + 上下矢印キー」になります。) マウスでスクロールしながら読むときはドラッグする方法がよさそうです。 TweetDeckは上下矢印キーで行の移動ができますが、5番目の方法は一度読みたいセルをクリックしないといけないので、そこが少し手間かもしれません。

    TweetDeckで4行におさまらない長文を全部読む方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 37シグナルズの成功の法則をおさめた本「小さなチーム、大きな仕事」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    このは、ビジネスを始めようなど考えたこともない人から、すでに会社の経営に成功している人まで、さまざまな人たちに向けただ。 と最初に書かれているのですが、ほんとにその通り。37 signalsというアメリカのWeb企業の中の人が書いたものですが、Web周り以外の人にもどんどん読んでもらいたい一冊です。 このにはすごく明快なことが書かれています。しかも簡潔です。 あなたに必要なものを作る 「時間がない」は言い訳にならない 初めのうち詳細は気にしない やめたほうがいいものを考える 会議は有害 睡眠をとろう 真似てはいけない 熱意を優先順位と混同するな 経験年数は意味がない 文句は放っておく 全部書き出すとキリがないのですが、「確かにそうだ!」と思わされる法則が次から次に出てきます。 一時間かかる会議を設定し、参加者を10人招待したとしよう。これは実際には一時間の会議ではなく10時間の会議で

    37シグナルズの成功の法則をおさめた本「小さなチーム、大きな仕事」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • カスタムラベルカラーなどGmailの6つのラボ機能が正式機能に - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Gmailにちょっとした便利機能を追加する Gmail Labs から、いくつかのオプションが「卒業」してGmailの正式機能となったようです。 » Official Gmail Blog: Gmail Labs graduation and retirement Gmailの公式ブログによると今回正式機能となった機能は以下の6つです。 Search Autocomplete (検索のオートコンプリート) Go To Label (g + l(エル) のショートカットでラベルを検索) Forgotten Attachment Detector (添付ファイル忘れを警告) YouTube Previews (YouTube をプレビュー) Custom Label Colors (ラベルカラーのカスタマイズ) Vacation Dates (休暇中の自動応答機能) ラボ機能はあまりチェックし

    カスタムラベルカラーなどGmailの6つのラボ機能が正式機能に - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    bojovs
    bojovs 2010/02/25
  • YouTube APIがよりシンプルなJSON-Cフォーマットの提供を開始 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    YouTube APIのレスポンスに新しくJSON-Cというフォーマットが追加されたようです。 » YouTube API Blog: A New Format for JSON Results » YouTube Updates API and Introduces New JSON-C Format 「JSON-Cというフォーマット」と書くと語弊があるかもしれませんが、レスポンス自体はJSONフォーマットで、そのJSONに含まれるプロパティが従来のものよりシンプルになっているというだけです。 リファレンスのAppendix A – Comparing JSON and JSON-C feedsにあるように、たとえば従来のAtom、JSON形式で以下のようなレスポンスが返ってきていたものが、 Atom (XML): <category scheme='http://gdata.youtu

    YouTube APIがよりシンプルなJSON-Cフォーマットの提供を開始 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Google Buzzを安全にやめる方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    GoogleTwitter風サービス「Google Buzz」が、案の定プライバシーの面で問題になっているようなので、Google Buzzを安全にやめる方法を調べてみました。 Google Buzzをやめる場合は、少なくとも以下の2点を実施する必要がありそうです。 自分のGoogle プロフィールの編集画面で「検索して見つけてもらえるようにフルネームを表示する」と「自分がフォローしているユーザーや自分をフォローしているユーザーのリストを表示する」いうチェックボックスをオフにする 投稿したバズとコメントをすべて削除する プロフィールの編集でチェックボックスをオフにする まず、自分のGoogle プロフィールのページを開き、「プロフィールを編集」をクリックします。 次に「検索して見つけてもらえるようにフルネームを表示する」という項目をオフにします。自分がフォローしているユーザーが見られては

    Google Buzzを安全にやめる方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Gmailのラベルは「label:」でも「l:」でも「is:」でも検索できる - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    昨日GoogleからリリースされたGoogle Buzzに関して、受信トレイに届くBuzzのコメント通知をスキップする方法がいくつか紹介されていたのに絡んでメモ。 バズ からの Erica Baker さんのバズでは「is:buzz」で検索すればいいよーと紹介されていたので、「Buzzの通知は is: でしか検索できないのかな?」と思っていたら、ライフハッカーの「Google Buzz」をGmailの受信トレイから排除する方法では「label:buzz」でフィルタすればいいよーと紹介されていました。 どうやらBuzzの通知には「buzz」というラベルが内部的につけられているみたいです。ということはラベルは「l:」(小文字のLとコロン)でも検索できるので、つまり「l:buzz」でも検索できるということですし、さらにGmailのラベルは「is:」でも検索できるということになります。 というわけ

    Gmailのラベルは「label:」でも「l:」でも「is:」でも検索できる - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    bojovs
    bojovs 2010/02/11
  • フィードフォースを退職しました - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    先月、といっても1週間ほど前の話ですが、約4年間勤めていた株式会社フィードフォースを退職しました。会社のみなさまには4年間当にお世話になりました。 4年前に転職活動をしていた頃、自分でコードを書いてサービスを作れるWebエンジニアに憧れて会社を探していました。といってもほとんど技術を持ち合わせていなかったのですが、そんな中ありがたく採用していただいたのがフィードフォース(当時はルートコミュニケーションズ)でした。入社当時はそれまでとの全く違う仕事のやり方に、軽くカルチャーショックを受けた覚えがあります。 フィードフォースの技術チームはアジャイル開発をモットーとしていて、朝のスタンドアップミーティング、タスクは細かく分けてホワイトボードに貼り付け、テストを書いてからコードを書くテスト駆動開発、KPTで振り返りなどなどが入社当時からおこなわれていました。これらは現在でも変わりません。 会社で

    フィードフォースを退職しました - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Google Analyticsが携帯のアクセス解析に正式対応 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Analytics公式ブログにて、モバイル向けGoogle Analyticsが正式に公開されています。 » Analytics 日版 公式ブログ: モバイル向け Google Analytics がすべてのアカウントでご利用可能になりました すでにこのブログではトラッキングコードを設置していましたが、キャリアによって正常にデータが取得できなかったりしていました。今回の対応でauやソフトバンク用に対応されているらしいので改善されているものと思われます。 さて、モバイル向けのトラッキングコードは、通常のトラッキングコード取得ページにて「アドバンス」タブにある「携帯電話向けのサイト」を選択することで取得できます。 そのページに示されているコードをサイトに貼付けて、さらにそれぞれのプログラミング言語用のgaファイルをダウンロードしてサイトに設置することが必要です。 わからない場合は周りのプログ

    Google Analyticsが携帯のアクセス解析に正式対応 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 読書のBGM用にiTunesでクラシック曲集を買った - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    今年はをたくさん読みたいのですが、自分はあまり自宅で読書するほうではありません。これはたぶん読書しやすい環境が作れていないせいだと考えて、iTunesでクラシック曲集「ザ・クラシック70 」を購入しました。 先日高円寺のネルケンという名曲喫茶で @yuki0426 さんたちがお茶してるというので名曲喫茶というものに初めて行ったのですが、そこで流れてるクラシックと雰囲気がすごく読書しやすそうで、たまにはクラシックもいいなと感じたんです。 とはいえクラシックはよくわからないので、とりあえず iTunes のクラシックジャンルで 1 位だったアルバムを選択しました。1 曲ずつは 150 円なのに 70 曲なら 900 円というよく分からない価格設定だったのですが、70 曲 900 円という割安感と 900 円で読書しやすくなるなら安いもんだということで迷わず購入。 シャッフル再生でいきなり結婚

  • 短縮URLとそのリダイレクトについてSEO的に問題ないか調べてみた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Twitter を使っていると bit.ly や tinyurl.com といった短縮 URL をよく見かけると思います。140文字の制限内で URL を投稿するには欠くことのできないサービスです。 ただ最近、短縮 URL で短縮された URL のまま検索エンジンにインデックスされていたり、はてなブックマークにブックマークされていたりすることを見かけることが多くなってきました。 そこで各種短縮 URL サービスで短縮された URL に、ブラウザや Googlebot でアクセスしたときにどのように振舞うか、調べてみました。(めんどくさくて Slurp まで調べていません。) 以下、「通常」とあるのは Firefox のユーザーエージェント、「Googlebot」とあるのは Googlebot に偽装してアクセスしたときの振る舞いです。単純に「301リダイレクト」と書いてある場合は、元記事の

    短縮URLとそのリダイレクトについてSEO的に問題ないか調べてみた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    bojovs
    bojovs 2009/12/21
  • FeedBurnerからTwitterへ自動投稿可能に - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    goo.gl:Google、URL短縮サービス「Google URL Shortener」を発表 – ITmedia エンタープライズ」にて「 Google が新しくリリースした短縮 URL サービス goo.gl が FeedBurner で利用可能になった」とあったので探してみたところ、FeedBurner から Twitter に自動投稿できるようになっていました。 設定方法 簡単な設定方法は以下の通りです。 ↑ FeedBurner の「集客支援」に「Socialize」とうメニューがあります。(まだ日語化されていません。) ↑ TwitterFeed のようなオプションがあるのでお好みで設定します。ハッシュタグをつけることも可能です。 ↑ Twitter アカウントは OAuth で認証します。 これで OK です。記事を投稿して試してみところ、きちんと goo.gl の U

    FeedBurnerからTwitterへ自動投稿可能に - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • MT3.6でSQLiteからMySQLに移行 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    いまだ MT3 を使っているのですが、最近やたらと MT が重くなってきた感じがしていて、思い当たるふしが SQLite くらいしかなかったのでデータベースを MySQL へ移行することに。 移行方法は色々調べて「Movable Type・MT:MT で SQLite から MySQL へデータベースを移行させる方法:DOR underground」で紹介されていた「MT_Database_Converter – ogawa – Movable TypeのデータベースをDB間で相互にコンバートするCGIスクリプト。 – Project Hosting on Google Code」が簡単そうだったので、そこで配布されている mt-db-convert33.cgi を利用しました。 配布されているスクリプトは MT3.3 用ですが、MT3.6 でも大丈夫です。mt.cgi と同じディレクトリ

    MT3.6でSQLiteからMySQLに移行 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • dolipo使ってるMacにGoogle Public DNSを設定したらブラウジングが激速になった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    自宅で Mac Book Air を使い始めた当初、一番イライラしていたのが「ブラウザの読み込みが遅い」という問題で、それを解決してくれていたのは dolipo というプロキシソフトでした。 ウェブを閲覧するときに「・・・のアドレスを解決しています」とブラウザのステータスバーに出るのですが、dolipo を使っている場合はそのメッセージの表示時間が短く、使っていない場合はすごく長く表示されていました。 なので、ボトルネックになっていたのは DNS ルックアップのところなんだろうなぁと思っていたのです。 そんな DNS ルックアップが遅いという問題を強力に解決してくれるのが、 Google Public DNS です。 早速 DNS サーバーのアドレスに「8.8.8.8」と「8.8.4.4」を設定して、dolipo を切って接続してみたところ、まるで dolipo を使ってるかのような速さに

    dolipo使ってるMacにGoogle Public DNSを設定したらブラウジングが激速になった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • ランク王国調べ「好きなモバイルサイト TOP 10」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    今週のランク王国で「好きなモバイルサイト TOP 10」というのをやっていたので速攻メモ。ランク王国なので回答したのは渋谷にいた若い女性と思われます。 1位 mixi 2位 アメーバブログ 3位 マクドナルド 4位 レコ直 5位 前略プロフィール 6位 乗換案内 7位 CROOZブログ 8位 モバゲー 9位 GREE 10位 ウェザーニュース CROOZブログってのだけ知らなかった。前略プロフィールはまだ人気なんですねぇ。というか乗換案内好きなのかw

    ランク王国調べ「好きなモバイルサイト TOP 10」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    bojovs
    bojovs 2009/11/29
    CROOZって人気だったんだな…
  • Google Readerにfaviconを表示しよう - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google Reader に購読サイトのファビコンを表示する機能が追加されたようです。 » グーグル、「Google Reader」にファビコン機能を追加:ニュースクリップ – CNET Japan 設定は簡単。「Settings 」-「Preferences」-「Misc」にある「Show favicons for subscriptions.」のチェックボックスを ON にするだけです。(日語インタフェースの場合は「設定」-「各種設定」-「その他」にあります。) ↑ このように favicon が表示されるようになります。 # それにしても Mashable! の未読数が・・・w

    Google Readerにfaviconを表示しよう - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • feedlyがすごい - Google Readerユーザーは試す価値あり - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    久々におぉっ!と感動したのでエントリー。 feedly という Google Reader をベースにした Firefox アドオン形式(Safari でも使える)の RSS リーダーがあります。 以前から知っていたものの、Firefoxの拡張機能ということでなんとなくスルーしていたのですが、先日ライフハッカーで記事になっていたので改めて試してみたところ、その機能とインタフェースと操作性の充実っぷりに驚いてしまったのです。 ダイジェスト表示がキレイ ダイジェストは feedly のスタートページです。ここには「Featured」としていくつかのフィードからピックアップされた記事が表示されます。フィードに画像が含まれていればその画像もあわせて表示し、画像がない場合は代替画像が表示されます。 画像が表示されてるだけでRSSリーダーの素っ気なさが一掃されている気がします。 その下には Googl

    feedlyがすごい - Google Readerユーザーは試す価値あり - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Twitterがベータ公開しているリスト機能を使ってみた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Twitter がベータ版として一部のアカウントに対して公開している「リスト機能」が、自分のアカウントでも使えるようになっていたので試してみました。 リスト機能はざっと以下のような感じです。 各リストは、作成したユーザーに属する 作成したリストはそのユーザーのサイドバーに表示される URLは http://twitter.com/ユーザー名/リスト名 リストに説明をつけることはできない。リスト名がすべて。 リストの公開/非公開が指定できる リスト名は変更可能 日語のリスト名をつけることはできるがURLが・・・ 公開したリストは誰でもフォローすることができる 他人のリストは編集できない ユーザーがいくつの公開リストに登録されているかわかる 今のところ他のユーザーが作成したリストをコピーすることはできない リスト機能があればフォローしなくてもタイムラインを読むことができるので、フォローすると

    Twitterがベータ公開しているリスト機能を使ってみた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Twitterのページングが馬鹿でかい数になっている - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    ちょっと前に見て「おや?」と思っていたのですが、Twitterのフォローやフォロワーのページのページングの数字がバカでかい数になっています。 ↑ 以前までは「page=2」だったのが「page=1311991742348781549」になっている。 おそらくデータベースのパフォーマンスをあげるために特別なインデックスを作っているとか、データベースそのものが特別とかそんな感じだと思うのですが、あまり見たことがなかったので。

    Twitterのページングが馬鹿でかい数になっている - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」